• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:HSK シャンクの硬度)

HSKシャンクの硬度について

このQ&Aのポイント
  • HSKシャンクの磨耗で工場より問い合わせが来たので、ISO及びDIN規格を調べても材質及び熱処理に関する規定の記載が無いことがわかりました。
  • 工具メーカーによっては独自のノウハウで硬度を決めているものの、一般的にはHSKシャンクの硬度に関する明確な指定が見つかりません。
  • HSKシャンクの硬度について詳しい情報を知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

HSK-AタイプとHSK-Cタイプは、ISO規格、JIS規格において寸法や クランプ力などが規定されています。材質や硬度は明記されてお らず、メーカ各々のノウハウとなっているようです。 ICTMに記載されているホルダの材質・硬度は海外でもそれほどの 違いは無いみたいです。 因みにICTMの内容が昨年ISO規格となりましたが、HSK-AやHSK-Cと 同様に、材質・硬度については言及していないようです。

noname#230358
質問者

お礼

やはり材質や硬度の規定は無いのですね、磨耗に関してはメーカーに問い合わせます。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

以下のURLサイトで、HSKシャンク規格の内容が多少は確認できます。 さて、HSK シャンクの硬度に関しては、 * 浸炭での表面硬度アップ(SCM415材等での)   以下URLでの硬度換算表、SCM415を確認   又は、資料?【素材のデータベース】のクロムモリブデン鋼の熱処理内容を   確認して下さい。 * 窒化処理等での表面硬度アップ で、表面を硬度アップ(パイプ効果で剛性をアップし、接触面の耐摩耗性 も向上して、内部は柔らかく靭性を持たせる様にしています。 また、熱処理のやさしい話で、 * 第10章 焼入れ、(1)焼入れについて * 第15章 物理的硬化法、(1)高周波焼入れ * 第16章 化学的硬化法、(5)浸炭窒化 (6)窒化処理 (7)ガス窒化   (8)プラズマ窒化(イオン窒化)等を 確認してみて下さい。 *

参考URL:
http://search.msn.co.jp/results.aspx?q=HSK%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%82%af%e8%a6%8f%e6%a0%bc&FORM=QSRE http://www.kh
noname#230358
質問者

お礼

ICTM規格以外では明確な規定は無いようですね、頂いた回答を参考に答えを出します。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

ISOやDINの規格は分かりませんがICTM規格?の中では 次のような規定があります。 > ・回転工具用ホルダ > JIS G 4105に規定するSCM415また > は、これと同等以上の性能を持つもの。 > > 硬度:52~58HRC > 浸炭深さ:0.8~1.0mm > 但し、ネジ部は浸炭防止をすることを推奨。 > ・旋削工具用ホルダ > JIS G 4103に規定するSNCM439あるい > は、JIS G 4105に規定するSCM415また > は、これと同等以上の性能を持つもの。 > > SNCM439:40HRC以上 > SCM415:浸炭焼入れ 52~58HRC > 浸炭深さ0.8~1.0mm > 但し、ネジ部は浸炭防止をすることを推奨。 下記サイト内のICTM規格のPDF 5.5 材質および硬さ より

参考URL:
http://www.hsk-ictm.com/
noname#230358
質問者

お礼

回答有難う御座います、参考になりました。 この規格は日本国内の有力メーカーで発足した規格のようですが、世界的に見てICTMはどの程度認知されているのでしょうか? 海外にも支社及び工場が有るので(もちろん顧客も)、日本では・・・・は、通用し難いのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

通常素材が決まっておれば 耐摩耗性を考慮して その材料のほぼ最高の高度に熱処理します。 HSKは調べた事が無いが BTツールなら SCM415 が多い(HRC58~62) プルスタッドボルトは SNCM 又は ダイス鋼 いずれも硬度は HRC60 程度ですね(ダイス鋼はちょっとプラス目) ちなみに工作機械の主軸もSCM415などの浸炭材が多い 硬度と粘り強さで好まれるようです。

noname#230358
質問者

お礼

回答有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ツールシャンク及びプルスタッドの形状・寸法

    ツールシャンク及びプルスタッドの形状・寸法でMAS403やDIN69871、JIS B6339、ISO/DIS7388などの規格があると思いますが、これらは全て同じものなのでしょうか?また各ツールメーカーさんは基本的にこの規格のものだけを作っているのでしょうか? MAS403でBT-30・BT-40などはDIN69871のISO-30・ISO-40と同じものでしょうか?

  • 真鍮加工

    ワーク材質が真鍮なんですが加工ノウハウがまったくありません。 小径の長穴や溝が多い部品で工具は超硬を使用していますが、ノンコートとコーティングどちらを選択知れば良いのでしょうか? また切削条件や加工ノウハウがあれば教えて下さい 補足です。 ほとんどがエンドミルでの形状加工になります。 マシン能力は主軸がHSK63で20000回転までいけます。

  • 油圧作動油の混合

    初めて質問させて頂きます。 素人質問ですが、同じ規格(例えばISO VG 32)であればどこのメーカー品でも継ぎ足しても問題ないのでしょうか。また、同じ規格でも一般と耐磨耗性がありますが、一般の作動油に耐磨耗性の作動油(またはその逆)を継ぎ足しても問題ないのでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教示お願いします。

  • ドリルの直径の規格交差を教えてください。

    超硬ストレートシャンクドリルのドリル直径の交差(許容差)について、どなたか教えてください。 日本のメーカーのものはJIS規格ストレートシャンクドリルB4301に載っているh8に準じているようですが、ヨーロッパのメーカーのものはh8では無いものが有ります。これはどこかの規格に沿ったものなのでしょうか。 また、このドリル直径の交差(許容差)は国際標準ISOの規格とJIS規格とでは違っているのでしょうか。 そして、中国にも同様の工業規格が存在しているなら、ドリル直径の交差(許容差)は違っているのかについても教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • ISO
  • SKD-11とDC53について

    皆様お世話になっております。 自動車部品をプレス加工しております。 パンチ、ダイ等金型の部品を内製しておりますが、材質がDC53を使用したパンチが磨耗が早いような気がしております。 SKD-11と比較しデーターを採ったわけではありませんので、感覚的に減りが早いような・・・というレベルですが・・。 カタログではSKD-11に対しDC53は耐欠損性や靭性が良いとかかれてますが、耐欠損性がいいということは軟い(=磨耗しやすい)のかなと思うのですが・・ 皆様はSKD-11とDC53はどのように使い分けされてますか。 またSKD-11とDC53の性能比較サイトとかありましたら参考にしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ちなみに熱処理は材質を明記して熱処理専門のメーカーに依頼しております。(指定硬度HRC61゜)

  • フェイスミルについて

    フェイスミルの仕上げ面についてご意見をいただきたいと思います。 これまで、シャンク型Φ80を使用しておりました。 たまたま来社してきた、切削工具メーカーの人に、アーバー型とシャンク型ではどちらが仕上がりがいいのかと、聞いてみたところアーバー型のほうが断然きれいに仕上がるといわれました。 理由としては、アーバー型はホルダーに直付けする方式なので、剛性、振れ等に強いとのことでした。 シャンク型でもきれいな面仕上がりではあったのですが、さらに良くなるのであればと思い、同径のアーバー型のフェイスミルとホルダーを購入してみました。 シャンク型とアーバー型は同一メーカーの同一型式、同一チップ材質です。 シャンク型での面の仕上がりはきれいに仕上がっていたのですが、アーバー型にしてみたところ、若干白濁したような面仕上がりになってしまいました。 切削条件はメーカー推奨値を元に色々と試してみたのですが、シャンク型のときのようにきれいに仕上がりません。 切削条件等くわしく記載したほうがいいのかもしれませんが、そもそもアーバー型とシャンク型では、どちらがきれいに仕上がるのでしょうか?

  • EN規格について

    いつも勉強させていただております。 現在、KHKである製品の受験しています。 しかしその製品はEN12165 CW617N という材質で、 KHKではJIS、ASTM(ASME)、DIN規格しか認めておらず 大変困っています。 その製品の製造メーカで対応してもらえれば良いのですが、 現状は出来ません。 そこでそのEN規格に対してASTM(DIN)などの規格に対比、整合性の 確認が出来るようなHP、書籍などはありますでしょうか? ご教示宜しくお願いいたします。

  • 相フランジ

    ドイツ製オイルポンプ購入(圧力0.5MPa)でフランジがDIN規格です。 DN32 Rb58×1/6 DIN11851と記載あります。 相フランジを入手したいので出入りの工具屋へ問い合わせしたら フランジの図面か詳細を教えてほしいと逆質問ありました。 どう回答して良いかわからず苦慮しております。 ご教示方宜しくお願い致します。 

  • 鋳鉄の硬度

     指定材質FC200のワークを40番横型マシニングで深溝加工しています。切削工具はφ40のK10ロー付け6枚刃、刃長100ミリのエンドミルです。取りしろは底壁とも5ミリ前後で刃長全部を使う深さです。S600F350で加工していたのですが、80台位で刃が欠けてしまい、現在素材硬度を下げながら送りを半分にした結果、刃の欠けは改善されましたが、磨耗が激しくやはり80台くらいで再研磨が必要です。 加工長さは、100ミリ深さの部分が120ミリ、刃先からの深さが40ミリの部分が300ミリあり、これを2回のパスで加工しています。 溝幅は48ミリです。また深さ100ミリの壁部分は大きな窓があいており、結構鋳バリが残っています。  素材硬度を下げるのは鋳物やさん(中国です)任せで、鋳放しで半日置いておくとか、鋳型枠を大きいものにするとかしてくれてますがあまり軟らかくなったと思えません。こちら中国工場には硬度計がなく確証なし(硬度計も買って欲しいな社長殿)。  素材面と、切削方法面で改善方法があればどうかご教授願いたくキーを叩きました。どうかどなたか助けて。

  • ELMAX硬度が得られない?

    ELMAXの熱処理について教えてください。 3年前から取引先に該当材料の熱処理を依頼し、通常指定どおりHRC58-62の硬度を得ていました。 ところが6月下旬ぐらいから、従来の条件で熱処理を行っても指定硬度が出る場合と出ない場合がある、との問題が発生しています。出ない場合の硬度は、HRCで56ぐらいです。 これ以外の材料では同様の問題が起きていないため、同社の熱処理設備、検査器具の問題ではないと思われます。 材料代理店に問い合わせましたが、材質には変更はないとのことで、逆にメーカー推奨の熱処理条件を使っていないから、硬度がでないのだ、との説明でした。 一方熱処理業者側は、硬度を出すだけなら推奨条件でもよいだろうが、顧客側で形状加工済みの寸法変化、ひずみ重視の製品焼入れには、自社条件の方があっている、今までこの条件で十分硬度が得られていた、という論旨です。 このような場合、どういった要因が考えられますでしょうか。当社は当初規格範囲内の鋼材の配合変更があったのではないか、と考えたのですが、そうではないのでしょうか? また、該当の熱処理業者からは、今の状態で指定硬度を出すためには、焼き入れ温度を上げる必要があり、1180度程度まであげると硬度は出る、とのことでしたが、この温度変更による材料の劣化等は大丈夫でしょうか? 海外進出企業であり、相談するところが少ないため、ご存知の方に教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ひかりテレビを解約した後にチューナーを売却しようとしたところ、「チューナーの契約情報がのこっているため使用できない」という問題が発生しました。
  • チューナーの解約自体はひかりテレビに電話して行ったものの、初期化しても契約情報が残っているため使用できないとのことです。
  • 解決方法としては、ひかりテレビに再度連絡し、チューナーの契約情報を削除するように依頼する必要があります。
回答を見る