ゴムのばね定数とは?

このQ&Aのポイント
  • ゴムのばね定数とは、円筒状のゴムを両端面で加圧した際の変位と荷重の関係の傾きを示す指標です。計測方法や必要な仮押しの回数についても解説します。
  • ゴムのばね定数の計測には、一般に仮押しを複数回行い、その後のデータを使って算出します。なぜ仮押しが必要なのか、なぜ仮押し回数が決まっているのかについても説明します。
  • ゴムの性質にはヒステリシスがあり、1回目の加圧時と減圧時で変位と荷重の関係が異なります。仮押しを繰り返すことで、2回目以降はより精度の高いデータを得ることができます。このような理由から、仮押しはゴムのばね定数の計測において必要な工程となります。
回答を見る
  • 締切済み

ゴムのばね定数

 お世話になります。  素人です・・・。 標記の件について御教示頂きたく。  例えば円筒状のゴムを両端面で加圧、変位と荷重の関係における傾き(ばね定数)を求めたい。(算出する変位の範囲は実使用領域で決まってる) ?2回仮押ししてから3回目のDataで算出するのですが、一般に何回か仮押しして測定するものでしょうか? ?1回目と2回目、2回目と3回目である程度時間をあける必要があるのでしょうか?時間をあけるくらいなら仮押しの必要など無いような気がするのですが・・・。 ?仮押しが必要な理由って何でしょうか?  ゴムはヒステリシスをもつので1回目の加圧時と減圧時で変位と荷重の関係において同じ線をたどらない。2回目加圧時は1回目減圧時と同じ線をたどり、減圧時も1回目よりも加圧線に近づく。3回目くらいでそれが安定してくるので3回目を測定、こんな感じの理解で良いのでしょうか?  以上、ちょっとうまく説明できなかったのですが 宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358
  • ゴム
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

金属のバネの様に、ハッキリとした繰り返し数値がでません。 ゴムの材質名で、物性を確認して、計測値との整合性を確認すると、 より確かになります。 ゴムの一般的内容を記したURLを添付しておきます。

参考URL:
http://www.packing.co.jp/
noname#230359
noname#230359
回答No.1

JIS-K-6254に次の記載があります。 試験片に25%の歪みを4回連続して与え、(2回目以降は1回目の25%に相当す る歪み)圧縮力と歪みとの関係を記録する。この曲線から4回目圧縮時の曲線 で曲線の立ち上がる点からの歪み が10%、または20%のときの圧縮力を求める。 やはりゴムの圧縮特性はヒステリシスをもつので,何回か仮押しして測定す ると思われます。参考となりそうなサイトを紹介しておきます。

参考URL:
http://www.sponge21.com/product/glossary/danse/index.html Ruber-like elasticity  http://www.sarogom.com/page016.html

関連するQ&A

  • 円筒形ゴムブッシュのばね定数の求め方

    円筒形ゴムのばね定数の求め方を教えてください。 軸方向からある荷重を加えた時の変形量(=静ばね定数)を求めたいです。 またこのゴムのくびれの部分に金属の板を挟むとバネ定数は変わるのでしょうか? その場合のばね定数の算出の仕方も教えてほしいです。

  • ゴムの平面度測定方法について

    ゴム(硬度40と50)の平面度を測定したいと思っています.非接触計測器であれば計測値を信頼できるのですが,高額で大掛かりなことになってしまうのでダイヤルゲージで測定したいと思っています.しかしながら当然といえば当然な話しでゴム表面がへこんでしまうため計測値に信頼性がありません. そこでシリコンゴム硬度40または50に対して,ダイヤルゲージの先っちょはどれほどの荷重にすればへこまないのでしょうか? または思いもつかないような別の方法で平面度を測定されている方がいらっしゃいましたらご助言いただけないでしょうか? よろしくお願いいたします. JIS_K6253とダイヤルゲージ・テストインジケータのカタログを眺めていると初心者な疑問がでてきましたので再度ご教示お願いします. ?.ゴムの弾性?(反発力??)について ?.タイプAデュロメータの加圧板が硬度50の試験片に接した時のばねの力は4300mN=押針の先端が試験片に与える荷重が4300mN. ?.加圧板表面からの押針の突出し量が2.5mmのときの目盛りが0で突出し量が0mmのとき目盛りは100.ということは突出し量が半分の1.25mmのとき目盛りは50(硬度50). ?.??より硬度50のゴムにφ0.79mmの平面を4300mNで押し当てた時のゴムのへこみ量は1.25mm. ?.???より硬度50のゴムにφ0.79mmの平面を100mNで押し当てた時のゴムのへこみ量は0.029mm(1.25/43). というようにゴムの押込み量と反発力には比例関係があるのでしょうか? ?.接地面積の違いについて タイプAデュロメータのゴムへの接地面積は0.49平方mm(0.79/2×0.79/2×3.14)に対して,ダイヤルゲージまたはテストインジケータの測定子を球体にした場合接地面積は・・・ 【点】になるのでしょうか? 0.49平方mmに対して【点】は小さいのでしょうか?大きいのでしょうか? 圧力の話しにおいて1平方mm以下の面積は無いもんとして見なすものなのでしょうか? 長文になってしまい申し訳ありません. 間違った考え方をしているとこや,疑問に対してご助言よろしくお願いいたします.

  • バネ荷重時の摩擦

    質問させてください。 あるバネ付きの物体の荷重を測定しました。 物体には摩擦が発生しています。 (1)荷重印加時は:F=kx+摩擦 (2)荷重印加をやめバネ力で戻っている最中は:F=kx-摩擦 となり、F(荷重)-S(変位)曲線を見ると、 (1)、バネ単体、(2)の順になると考えてますが、 実測したら (1)、(2)、バネ単体となってしまいました。 何か考え方がおかしいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ゴムの許容荷重

    ゴムの許容荷重の出し方を教えてください。 使用する材料は、 素材:NBR 硬度:70 静的せん断弾性率:1.44MPa 形状率:0.86 です。 上記の情報で、許容荷重を算出することは可能でしょうか? 他に必要な情報があるのでしょうか? よろしくお願いします。 使用用途は、搬送機が着地する際の緩衝材として使用します。 稼動サイクルは、3回/日。 稼動時間は、4分/回。 稼動中以外は、ゴムに荷重が掛かった状態となります。 コムに掛かる荷重は、250kg~1200kgの予定です。 周囲温度は、常温です。 よろしくお願いいたします。

  • ゴム(NBR)の寸法変化について

    いつも勉強させていただいております。 ゴムについて教えてください。 ゴム材(NBR)のφ4 長さ315mmのひも状のものの端面を接着し、 機器のパッキンとして使用しております。 そのパッキン材が-20~45℃の時、φ4の径はどのように変化するのでしょうか? 長さの変化もあるでしょうが、今回はφ4の部分だけ注目しています。 温度変化による、パッキンの押しシロ変化を知りたいです。 Oリングメーカーなどから調査すると溝深さはφ3.5で深さ2.7mmなので、押ししろ0.8mmでした。 計算及び測定値等がありましたら、ご教授ください。 以上です。

  • 永久歪み?

    素人です… 例えば円柱状のゴムを1mm圧縮します。 1mm変位した瞬間の荷重と1mmでホールドして 30分経った後の荷重って異なると思います。 後者の方が低くなる… 何ででしょうか? 全て永久歪みによるものではないですよね? ヒステリシス?  いろんな方からのアドバイス有難う御座いました。  長期出張につきお礼が遅れ申し訳ありませんでした。  いまいちすっきりしないのですが、一度締め切らせて 頂きます。

  • 応力-ひずみ ヒステリシスループについて

    とある材料の強度解析をするにあたり、よく教科書などで見かける 材料のヒステリシスループの測定が必要になりました。 測定方法について教えて頂けますでしょうか。 ・通常の引張り試験のように、  荷重-伸びの関係から換算して描画しているのでしょうか? ・グラフの軸は真ひずみ、真応力でしょうか? 言葉足らずでしたが、欲しいデータは「塑性変形域」の ヒステリシスループの取得です。 目的は、FEMにてスプリングバック挙動を正確に知るためで、 ヒステリシスループのパラメータを直接入力する材料モデルに使います。 ですが、測定方法が良く分からなくて質問致しました。

  • 上下中空円筒ロール加圧の均等加圧方法

    同じ円筒寸法の上下2本ロール間の線接触加圧面の均圧が 出なくて困っています。感圧紙での確認で両端が強く(約25Mpa)、 中央が弱い(約15Mpa)。 条件は下記です。 ・上下ロールとも SUS304 外径φ120 内径φ100 巾260 ・上下ロールとも真直度は5μ以内 ・下ロール両端から中実軸(φ80L50)が出てベアリングで受けている。 ・上ロール両端からも中実軸(φ80L50)が出てベアリングで受け、  両端ベアリングケースを介してエアーシリンダ推力600kgfで  上ロールが下ロールを線加圧している。 ・中空円筒両端支持でスパン260mm等分布荷重での中央たわみは  計算上約1.3μとなり、実際もピックテスタで600kgf荷重時の  下ロール中央変位は2μ程でした。 ・変位は数μなのになぜこんなに圧力は違ってくるのか理解できません。  やはり変位の影響なのでしょうか。 ・対策案で中央から両端にかけて徐々に外径を小さくするクラウンを  検討中ですが、どの程度小さくすればいいのか目安値が分かりません。  ロール加圧とクラウン効果を関連づけたのをネット探していますが  見つかりません。どなたか教えて下さい。

  • 加速度について

    ある物体に負荷(手押しで)をかけて転がした時の各時系列でのロードと変位を測定するのですが、その結果から時系列での加速度を算出することは可能でしょうか?(理由があって加速度センサは使わない) ちなみに測定機のロードと変位のサンプリング速度は0.1s、変位は分解能0.1mm、物体の移動速度は手押しなので変化しますが、最大でも300mm/sとなります。移動距離は1mです。 考えているのはF=maの関係でロードと物体の質量から算出するか、もしくは変位と時間の関係から速度を出し、(ただしサンプリング0.1s毎ですが)微分して算出する方法を思っていますが、これが今回の条件下で適用できるものか判断できません。 この条件下で時系列での意味のある加速度を算出可能でしょうか?

  • 粘弾性物質の応力(荷重)-ひずみ(変位)曲線とエネルギー吸収性について

    現在,種類の異なるゴムのエネルギー吸収性の評価について悩んでおります. 本来ゴム等は動的粘弾性装置等の使用による評価が一般的ですが,tanδ等の内部摩擦の指標ではなく,具体的な値(単位としてJやN*mm等)として評価する事と,ゴムの大変形領域を観察する事を目的としているため,載荷試験機を使用しております. 実験と致しましては,ゴム試料を載荷試験機で潰して,検出される荷重と変位を読み取るものです. 同じ速さで載荷し,「ある点」に達した時点で同じ速さで除荷し,試験開始時の変位まで戻ったら実験が終了です. 検出される荷重ー変位曲線の囲む面積から定量的にエネルギー吸収性を評価したいと考えております. 種類の異なるゴムのエネルギー吸収性の評価にはゴムに与えるエネルギーを同じにする事が大切となります. ここで,除荷する点,「ある点」をどのように決定するかで悩んでおります.決定方法は以下の3つを考えておりますが,どれにすればいいのかわかりません. (1)除荷するまでの曲線の積分値が一定となる点を除荷点にするべきなのか? (2)あらかじめ定めておいた荷重となった点で除荷するべきなのか? (3)あらかじめ定めておいた変位となった時点で除荷するべきなのか? (4)上記3つ以外の方法なのか? 物理というよりも工学的な質問となりますが,よろしくお願いします.