材料のヒステリシスループの測定方法について

このQ&Aのポイント
  • 材料のヒステリシスループの測定方法について教えてください。
  • ヒステリシスループの取得は、塑性変形域を正確に知るために重要です。
  • ヒステリシスループのパラメータは材料モデルの入力に使用されます。
回答を見る
  • 締切済み

応力-ひずみ ヒステリシスループについて

とある材料の強度解析をするにあたり、よく教科書などで見かける 材料のヒステリシスループの測定が必要になりました。 測定方法について教えて頂けますでしょうか。 ・通常の引張り試験のように、  荷重-伸びの関係から換算して描画しているのでしょうか? ・グラフの軸は真ひずみ、真応力でしょうか? 言葉足らずでしたが、欲しいデータは「塑性変形域」の ヒステリシスループの取得です。 目的は、FEMにてスプリングバック挙動を正確に知るためで、 ヒステリシスループのパラメータを直接入力する材料モデルに使います。 ですが、測定方法が良く分からなくて質問致しました。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

引用されている新日鉄技報の内容のような研究はしたことが無いので、もしかしたら違っているかもしれませんが。 塑性変形域までの繰返し引張圧縮の試験と言えば、文献(A)図1(a)のような引張圧縮型試験片による低サイクル疲労試験になります。この方法はJISにはなありません。鉄鋼会社系の分析会社ならばやってくれます。 新日鉄技報の内容を見ると、試験条件が低サイクル疲労とは違っており(ひずみ量が大きく異なる)、答えにはなっていませんでした。すいません。 新日鉄技報の内容を見ると、試験条件が低サイクル疲労とは違っており(ひずみ量が大きく異なる)、答えにはなっていませんでした。すいません。

参考URL:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kikai1938/39/322/39_322_1711/_pdf
noname#230359
noname#230359
回答No.3

素人のたわごとです 本件の問題はヒステリシスループですよね? 回答(1)さんのリンク先の図 ループと呼ぶからには元に戻るのですよね? 弾性限度を超えたら元に戻りませんよね? つまり弾性限度を超えない張力の範囲内の事象なのではありませんか? 単純に引張試験機で引っ張って 弾性限度を超えない適当なところで引張停止 普通の引張試験機は角ネジなので「引張停止状態」のままで戻らない なので、角ネジを逆転させて元の位置まで戻す http://ms-laboratory.jp/zai/tensile/tensile.htm

noname#230359
noname#230359
回答No.2

引張試験はよいとしても、圧縮はまともなデータが取れません。 サイトで示すグラフは概念的なもので、試験の実際を示したものは無いようです。 ねじり試験しか方法が無いと思います。   バウジンガー効果に及ぼす予歪・・・・   http://www.jim.or.jp/journal/j/pdf3/34/02/154.pdf   試料:内径10肉厚1のパイプ   試験機:島津300R可逆捩り試験機 型名は無いが試験機は有   累積応力とバウシンガー効果  コネクタ接点の板曲げ   http://www.materion.jp/alloy/tech_lit/oct99.pdf これに近い応用なのでは。図2.応力・歪み線図 も概念図で上記ねじり試験の資料形状は難しい材料。平板をねじる方法など工夫する必要あるかと。 バウシンガー効果をシミュレーションにどのように入れるかは判らないが、正解に到達するまで距離ありげで、実際に形状を作って評価するほうが早道と思いますが。。 上記資料にある 表2に引張試験により評価した固溶強化によるベース材(Steel A)からの応力上昇量を示す。 単純せん断試験を用いて行った反転負荷試験においては,供試材はすべてバウシンガ効果を示した。 単純せん断試験 これが何者なのか調べる必要があるのでは。 変化幅が小さく精度がうるさいと思うが、よくわかりません。   http://www.ccn.yamanashi.ac.jp/~jyoshida/text_rubber_2010.pdf 金属での例はすぐには出てこないみたいです。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに単純な引張り-圧縮の繰返しでは きれいなループは描けなさそうですね。 測定は工夫が必要なのですね。難しい…。 やりたいことは、試作品による評価を減らすのが狙いです。 以下、文献のように等方硬化と移動硬化を組み合わせた 材料モデルを用いて、塑性変形の挙動の予測精度を高めて シミュレーションだけで判断できるようになりたいのです。 http://www.nssmc.com/tech/report/nsc/pdf/392-12.pdf

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ヒステリシスループに関するデータが必要な状況と言うことは、 材料に塑性変形が生じるまで応力を加えるということです。 つまりは、非線形領域のデータですから、与える応力次第で答えが 変わってくるものと想定して測定に取りかかることが必要と思います。 まずは、データを活用する目的を明確にしたうえで、どの程度の応力を加え るのかの方針を決定することが必要と思います。目的次第で、サンプルの 形状や、使用する試験装置などにも大きな影響があると思います。  ・引張り-圧縮 両方向の試験を必要とするのか/片方向か  ・どの程度の塑性変形の領域のデータを必要とするのか 前の回答では、「ヒステリシス」すなわち「塑性変形」と決めつけて しまいましたが、弾性限度内においても僅かなヒステリシスがあり、 弾性ヒステリシスと呼ばれるようです。 弾性ヒステリシス: http://www.instron.jp/wa/glossary/Elastic-Hysteresis.aspx 制振合金などの特性として用いられる、振動減衰率などは、弾性限度内の ヒステリシスと関連が深いと思います。 目的次第で、弾性限度内の応力を加えて測定する場合もありそうなので、 補足させて頂きました。 >ループと呼ぶからには元に戻るのですよね? >弾性限度を超えたら元に戻りませんよね? 引張りで塑性変形させたら、次に圧縮で逆方向に塑性変形させて強制的に 元に戻すループのことを指しているとお考え下さい。 圧縮による塑性変形は、座屈等の厄介な問題があるので、回答(2)さんご指 摘のとおり、実際に測定したくても、そう簡単に問屋が卸してくれる課題 では無さそうなのは確かと思います。 回答(2)さんへの追記に紹介された文献を拝見して、目的を理解できました。 その文献を斜め読みしましたが、パラメータの測定が難しい旨記載されて いました。  > また,材料構成則に入力する材料パラメータの取得方法  > については,薄板材の反転負荷試験の難しさもあり確立さ  > れているとは言えない。単軸変形での引張-圧縮反転試験  > として圧縮時の座屈を抑える工夫をした試験法が提案され  > ているが6,7),強度が高い材料では大変形域での測定が難し  > い。一方,せん断試験は大きな塑性変形を加えても座屈や  > 破断が起こりづらいため,曲げ曲げ戻しに対応する大変形  > 域での反転負荷が可能であり,バウシンガ効果を含めた広  > 範囲のひずみ域での加工硬化挙動を測定するのに適してい  > る4)。 まずは、この文献で推奨している測定方法が記載されている参照文献4)の をせん断試験を使った方法を検討なさることが良さそうに思います。  >4) 鈴木規之ほか:塑性と加工.46(534), 636(2005) なお、定性的なヒステリシスループの挙動は、文献に図示されていますから シミュレーションには当てずっぽうで数値を代入し、スプリングバックの量 が実態に合うように、try & errorで数値を決める方法もあると思います。

参考URL:
http://jikosoft.com/cae/engineering/strmatf13.html
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 圧縮による塑性変形は測定が難しいのですね。 参考書や文献などによく載ってあるので、 簡易的に取得できるデータかと思っていました。 もう少し検討してみます。

関連するQ&A

  • 鋼材の真応力-真歪み曲線について

    FEM解析に使う材料特性について質問です。 鋼の鍛造解析を行っています。 非線形解析で使用する応力-歪み曲線なのですが、マニュアルによると真応力-真歪み曲線を使用しないといけないと記述されています。そこで引張試験にて真応力-真歪み曲線を求めようとしたのですが、実際に測定できる真歪み域が 0.2%程度です。  鍛造なのど加工では、もっと大きな歪み加工がされると思いますし、専門書 には真歪み1くらいまでの測定値が必要と記述されています。  そこで小生なりに考え、圧縮試験で真応力-真歪み曲線を求めようと思い ました。  その際、歪みの計算は、引張の標点間距離での計算方法(元の長さに対する 加工後の伸び長さ (H-H0)/H0と同じ考えで、元の試験片の高さH0 変形後の高さH から (H0-H)/H0としていいのでしょうか? また応力は、圧縮荷重N を その段階での断面積S で除した値で考えて いますが、その値は=降伏応力と見ていいのでしょうか? 知見のおありの方、ご教授お願いしたします。

    • 締切済み
    • CAE
  • RCシェルの応力解析と耐力の算定

    FEMについてあまり詳しくありません。RCの最大耐力を求める時には非線形解析を行わないといけませんが、設計荷重のもとでの応力分布を調べる時には静的な線形解析でいいのでしょうか?コンクリートですので応力解析を行う際にも材料非線形を考えないといけませんか?

  • 角パイプの許容応力について

    角パイプ(一般構造用)を使った構造物を製作しましたが、荷重や振動が原因と思われますが、破損しました。  FEM解析や強度計算して負荷応力を検討しようと思ってますが結果と比較してOK、NGの判断材料として許容応力が知りたいです。  わかる方教えてください。  JIS G3466を見ましたがよくわかりませんでした。   宜しくお願い致します。

  • 歪みゲージによる応力-歪み曲線について

    大学の研究で鉄鋼材料の引張試験をしており、微小試験片に歪みゲージを貼り付けて測定しています。 しかし、試験機の荷重と歪みゲージの値を元に応力-歪み曲線を描くと、弾性域で正しいヤング率(200GPa前後)が得られず、またその値(傾き)も大きくバラツいて、全て高く出てしまいます。 歪みゲージ、試験温度、歪み速度は同一の条件で行っています。 一度、接着剤の乾燥具合の影響を考え、接着後丸1日放置して試験しましたが結果は変わりませんでした。(接着方法は付属の説明書通りに行いました) 何らかのアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 強度評価におけるミーゼス応力と主応力

    CAEで強度評価を担当しているのですが、標記の件で質問です。 延性材料の降伏条件はミーゼス応力、脆性材料は最大主応力とネットで見ましたが、CAEではどの材料も最大主応力で評価してます。CAEでも延性材料の場合はミーゼス応力で評価すべきでしょうか? 例えば実例ではありませんが、多軸応力がかかる延性材料(鋼)を解析し、ミーゼス応力と最大主応力を確認したら、ミーゼス応力の方が高く出ており、その値は降伏応力を超えていて最大主応力は超えていないとします(実際ミーゼス応力の方が最大主応力より40%高い例もありました)。コリレーションも取れていたとしたら、降伏条件より実際の部品はミーゼス応力により降伏するのでしょうか?その場合、ひずみゲージで測定できるのは最大主応力ですので、測定では降伏応力以内でも実際は降伏してしまっている、ということになるのでしょうか? CAEにおける強度の評価方法、延性材料と脆性材料の降伏条件、ひずみゲージによる測定値との関係と、一貫して理解できてません。教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 線形静解析結果から塑性歪の換算方法をご教授ください

    Pro/E Mechanicaの線形静解析結果と、その材料の応力-歪線図を使って 塑性変形領域の歪(応力)を求める方法を教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 熱による塑性変形現象を再現するような実験方法

    熱による塑性変形現象を 確認する実験を行いたいと思っております。 具体的にはどういった内容かと申しますと、 試験体(金属材料)に対して、 なんらかの方法で熱を加えることによって 熱の力のみで応力を発生させ、 試験体を塑性変形させたいと考えています。 ただし、単純な塑性変形現象を捉えるため、 変態する材料の場合は変態点以下の温度での実験を行いたいです。 そこで、自分なりに方法を考えて見たところ、 ・高周波焼入れによって、局所的に急激な温度差を与えることによって応力を発生させる ・線膨張係数が異なる材料(クラッド材)に熱を与えることによって応力を発生させる の2つの方法を考えつきました。 しかし、どの方法でも 熱のみの力で実際に測定できるほど大きな塑性変形を起こすことが出来ません。 問題となっているのが、 ・測定することが可能となるよう、大きな塑性変形量を得ようとするには、線膨張係数と降伏点の兼ね合いを考えなければいけない。 (線膨張係数は大きく、降伏点は低い) ・熱のみで応力を発生させることが可能となる、莫大な熱量を与えなければならない。 ・温度差をつける場合、熱拡散率、熱伝導率が低い材料にする必要がある。 上記問題点を解決できるようないい方法はないでしょうか? 皆さんのお力を貸していただけたら幸いです。 宜しく御願致します。

  • アセンブリ品 梁の曲げ応力について

    φ10丸棒(SGD400D)にφ3.2の穴を加工した物にφ3.2-2の 段付きピン(SUS304)をはめ込みM4ボルトのアセンブリ品の 段付きピンの先端をチャック(超硬)で固定 φ10丸棒の先端に6Nの加重がかかった時に、 φ3.2-2段付きピンのチャック固定箇所が塑性変形しました。 この時の段付きピンにかかる最大曲げ応力を求めたいです。 SUS304が塑性変形したと言うことは、降伏点応力である205Mpaを超えている事は分かるのですが、 単純な梁の計算とは違い、材料、断面形状も異なるので計算方法がわかりません 3DCADでの応力解析を使用する方法もありますが、 手計算と相違がないか検証したい考えです。 すみませんが、詳しい方がいたら計算方法を教えて頂きたいです。

  • 【材料工学】許容曲げ応力σaとはどれでしょうか?

    梁がある太さで曲がるかどうかの判定をしようと思っています。 (1)に従い、曲げモーメントM・断面係数Zを求め、割ったものを許容曲げ応力σaと比較します。 ところが、(2)のアルミのデータベースのサイトを見ると、いろいろなパラメーターがあります。 (1)では「なお,一般的な機械材料の許容曲げ応力は,引張り荷重における許容応力に概ね等しいと考えてよい。」と言っているので、(2)の「引張性質・耐力」を「許容曲げ応力σa」として使用してよいということでしょうか? なお、(2)の「引張性質・引張強さ」がヤング率/縦弾性係数のことですか? (1)http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch05/ch05_01.html (2)http://www.zerocut-watanabe.co.jp/contents/handbook/hand041.html

  • 圧縮残留応力の測定方法に関して

     残留応力の測定にはx線を使った実験的なものが一般的かもしれませんが,今回,大まかな強度の予想がしたく,質問させてもらいました.  材料は板状の金属材料で,半球状の圧痕が圧下された場合の材料に働く圧縮の残留応力の計算方法について,その半球状寸法から求める事は可能でしょうか?くだらない質問ですみません.