• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:光学式リニアエンコーダを探しています)

光学式リニアエンコーダを探しています

このQ&Aのポイント
  • 直動装置の移動量監視に光学式のリニアエンコーダを探しています。希望仕様としては、磁気環境下での使用に適した反射式のもので、A相、B相、Z相の出力が必要です。また、分解能は最小5μm以下で、応答周波数は700mm/s以上が必要です。電源電圧はDC5Vで、小型かつ安価なものを希望しています。
  • アバゴテクノロジー社のAEDR-8400シリーズのアナログ波形付きのエンコーダが参考になりますが、上記の希望仕様に完全に一致する必要はありません。類似の仕様のエンコーダをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。
  • ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

三菱電機さんのリニアサーボをカタログで確認しますと、 推奨のリニアエンコーダー資料が確認できます。 三菱電機さんのサイトで、ログインパスを取得して、ネットで 確認も確かできました。 蛇足ですが、ミツトヨさんの物はSONYさんが製作していたと 思います。

参考URL:
http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/melfansweb/servo/catalog/index_j.htm
noname#230358
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  各社さんでリリースされていたのは知っていたのですが、どれもかなり高価で、サイズ的に大きくなってしまうイメージがあって調査していませんでした。  デバイスからの検討に限界を感じたら、ユニット品の情報収集を始めたいと思います。  ご紹介頂いた、三菱電機さんのHPの中にある「開発ストーリ&技術論文:リニアサーボモータ」に嵌ってしまい、お礼が遅れてしまいました。  お詫びとHP紹介のお礼を申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ミツトヨ製ST320シリーズはどうでしょうか?

参考URL:
http://www.mitutoyo.co.jp/products/sokuchouunit/st320.pdf
noname#230358
質問者

お礼

早速のご連絡ありがとうございます。 希望の仕様は概ねOKです。 見積り含めて、調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リニアモーターを探しています。

    リニアモータを探しているのですが、どんなメーカーがあるか知らなくて、どなたか、教えて下さい。一応、仕様としては、最大速度1m/s、リニアセンサ分解能1μm、移動距離80mm、負荷質量2kg、取付スペースは200mm以内。私なりにも探してみたら、日機電装で、見つけましたが、もう少し、コンパクトなのがあればと思い・・・。

  • あえて分解能の低い共焦点顕微鏡はありますか?

     電子基板・はんだ付けの検査をしている者です。  最近、共焦点顕微鏡が、電子基板・はんだ付けの検査に使えないかと思い、色々と探してみておりました。  ところが、どれも分解能が高すぎる、また視野範囲が狭すぎて、使いにくい感じです。一般的に市販されている共焦点顕微鏡は、ナノ・レベルの分解能を持っている反面、撮影視野が2mm角ぐらいになっているようです。  電子基板・はんだ付けの検査では、垂直・水平分解能ともに、10μmあれば十分かと思っており、その分、撮影視野を広げられないかと思うのですが…  このような仕様の共焦点顕微鏡は、原理的・技術的に難しいのでしょうか? それとも、作ろうと思えば作れるけれどもニーズがないと考えられているのでしょうか?

  • 画像取込

    部品実装基板500*600mm部品高さ15mm程度の 画像を分解能25μm以上で取り込めるような装置を 検討しています。 500*600を一度には取り込めないので 25μmの分解能が得られる範囲での取り込みをし、 繋ごうと考えています。 また、Zには動かしたくないので部品高さ15mmは 被写界深度でクリアしたいと考えています。 取り込みに適当な下記システム例(メーカ、品番)を教えてください。 エリアCCDカメラ もしくは ラインセンサ + レンズ + 照明

  • 分解能と精度の関係

    お世話になります。 電圧を発生する装置があるとします。 この装置の出力する電圧の分解能は、10mVステップです。 装置自体の出力精度は、±100mVの性能だとすると、どうでしょう。 出力精度より細かい分解能があっても、それは意味がないのでしょうか? この場合、精度に対する分解能はどうあるべきでしょうか?

  • 変位計探しています。

    測定レンジ 2mm 分解能0.2μm程度の 測定力が1g以下 接触式変位計を探しています。 誰かご存知の方いませんか? 参考になりました ありがとうございました

  • モータ・ドライバの選定の基本

    電気関係初心者です。 モータとドライバの選定で悩んでいます。 モータは推力等を計算して決定したのですが、 ドライバの仕様表の見方がわかりません。 ・モータの最小分解能:0.078μm/p ・動かしたい物体の最高速:1270mm/s 以上の条件のとき、 =1270/0.000078=約16300000pps となって、ドライバの入力パルスは16.3Mpps以上が必要、 という考え方で合っているのでしょうか? それとも、他にも選定に必要な値が必要でしょうか? よろしくお願いします。

  • SN比と分解能

    ADコンバータの仕様についてお聞きしたい点があります。 2つ候補にしているADコンバータがあります。  ?入力レベル:MAX1.8Vp-p、分解能:16bit、SN:90dB  ?入力レベル:MAX2.2Vp-p、分解能:24bit、SN:85dB 分解能が高い?の方がSNが良いのではと思っていたのですが、分解能も入力レベルも低い?の方がSNが良い仕様になっています。 一般的に分解能とSNは比例しないのでしょうか? いろいろと調べてみましたが、SN=20*log(2^分解能)の式を見たりしましたので。 ありがとうございます。 仕様書の条件としては、?がfs=44.1kHz , ?がfs=16kHzと条件も全く一緒ではありませんでした。 教えていただいた、量子化雑音NQの計算式から、  サンプリング周波数が速い程、また分解能が高い程、量子化雑音は大きくなるという認識であっていますでしょうか? 仕様書のSN値は量子化誤差以外の条件などが考慮したSN値とのことなので、サンプリング周波数を同じ条件にして、理論値を計算するなどしないと優劣を判断できないのでしょうか?  例えば、量子化雑音は?が有利、分解能では?が有利など。

  • 日本薬局方の粒径分解能について

    日本薬局方 一般試験法 6.07 注射剤の不溶性微粒子試験法 第1法 光遮蔽粒子計測法 に定める校正の粒径分解能の項目に 試験粒径と総計数の16%及び84%計数する閾値粒径との差が10%以内であること。 とあるのですが、どういう式でこの結果をもとめればいいのでしょうか? ちなみに粒径分解能:7.9%となる場合、 16%計数する閾値粒径:11.224(μm) 84%計数する閾値粒径:9.972(μm) だそうです。 どなたかご存知でしたら教えてください。

  • 原発の稼働していい条件はなんですか?

    菅ではなく、みなさん落ち着いてよく考えてください。 どうすれば、原発放射能を出さずに最小限に抑え込めるのか? これが問題です。 あとの処理や責任問題はそのときは度返しです。 なので、研究者が指示をだし、どうすることが災害防止に一番いい方法なのか? それは、海水注入でしょう。 しかし、どうやって注入するのかがその方法がなかったのですね。 単純に無限にある海の水を汲んできてそれを入れるしかない。 海の水で埋め尽くすのが正解です。 1:すべての原子炉は海水をすぐに注入する用意があれば稼働してもいいのではないでしょうか? その用意を可視化する必要もあります。 ようするに事故が起こっても、海水を注入すぐにできて、福島のようにあんな高いところに設置しないで、海水をすぐに入れられる地上に設置する。 2:あとは、同時に使用済み核燃料棒の放射能などを分解し、とにかく無害にできる方法を研究し、それが見つかって実際に放射能が無害にできたら稼働を許す。 条件は、無害にできることをメディアに報道して可視化して、国民に証拠として見てもらう。 3:クリーンエネルギーの開発も雇用問題も合わせて同時進行し、そうすれば、放射能分解の雇用も、クリーンエネルギー開発の雇用も生むことができる。 クリーンエネルギー産業をしていることで、雇用も促進できますし、放射能分解の事業にも雇用を推進できて一挙両得です。 1,2,3がすべてできれば原発稼働にしてもいいのではないでしょうか? 可能ですか? 2番が非常に難しい問題になりますが、現段階で、放射能を分解し、無害にする方法はありますか? これができないと原発稼働にはできないのですが。 2番の研究は最低でもされているのでしょうか。

  • 電気式マイクロメーターのデータ-出力方法について

    電気式マイクロメーターを使用して真直度を測定した場合、連続的な変位量を波形出力し、又プリンター機能を備えた装置、方法などありましたら ご紹介いただけますと幸いです。