• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タイミングベルトにアイドラ設置)

タイミングベルトにアイドラ設置の問題とは?

このQ&Aのポイント
  • タイミングベルトにアイドラを設置することで、ジャンピングを防止するための解決策を考えています。
  • ダンパー付きのステッピングモータを使用することにより、ジャンピング時にはダンパーが働いてくれますが、アイドラ設置によってどのような問題が起こる可能性があるでしょうか。
  • アイドラ設置によるタイミングベルトの影響や条件について詳しく知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ベルトの耐久性を考えるとアイドラーは緩み側に設置するのが常識です。 両回転の場合,リンク機構でアイドラーを動かすか,ばねなどを用いて 張力に応じた緩衝装置付きのアイドラーを用いるのが理想です。 ただし,適用するベルトの耐久性能に余裕があれば,提示のように両側設置 も可能だと思いますが,お勧めはできません。

参考URL:
http://www.imao.co.jp/on-cat/sme-004/pdf/sme476.pdf
noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございます。 耐久的な問題は無いと考えているのですがその他には不利な点は無いでしょうか。気になっているのが,反転した場合は張り側が変わるわけですが,張り側にアイドラがあることで無い場合に比べて劣る点は無いのでしょうか。(緩み側に与える影響など)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

条件のダンパー内容を補足で詳細に教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

(1)に追記します。アイドラーの張り側設置も可能だと思いますが,下記設計 ガイドあるように,過負荷時のアイドラー補正係数を考慮して下さい。 ベルト伝動力は緩み側設置に比べ,1~2割程度余裕を見る必要があります。

参考URL:
https://www.mitsuboshi.co.jp/japan/catalog/download/pdf/timing.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タイミングベルトを使用した昇降装置の計算方法

    いつもお世話になっております。 表題の件、昇降できる最大重量の計算方法が知りたく質問させていただきます。 垂直にプーリーを配置し、プーリー間はタイミングベルトで繋ぎます。タイミングベルトにウエイトを挟んで固定し、500mm上下駆動します。 駆動を上面に配置し、サーボーモーター付ギアヘッドをプーリーを直結します。従動側は下面に設置ベアリング付きプーリーを設置します。 条件は以下の通りです。 サーボモーター容量200w ギアヘッド1/50 駆動側プーリー PD 50 従動側プーリー PD 50 プーリーピッチ 1000mm ベルト幅 15mm この時の搬送できる最大重量の求め方をご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ノートのフアンベルト

    日産ノートのファンベルトの事です(実際はファンはありませんが) ベルトを駆動しているエンジンシャフトのプーリーがベルトの背面に装置されて駆動しています (発電機 パワステポンプ エァコンを回しています) その為か始動の時に一瞬滑っているようです 雨の日なんかは特になります 駆動プーリーがベルトの背面にある車は他にありますか また 背面でも耐久性に問題はありませんか 詳しい方教えて下さい

  • 樹脂ベルトの波打について

    お世話になります。 傾斜型ベルトコンベヤにて球形品と非球形品を選別するベルト選別機を設計しています。 本機は、処理を行う製品により正転・逆転を行うため以前よりベルトの蛇行が問題となっていました。以前は別担当がサイドローラを取り付けたようですが、ベルトの耳が破損するトラブルが頻発しました。スナップローラの取り付けも検討しましたが、蛇行が発生した場合に操業課に微妙な調整を依頼するのも難しいと考え、保留としました。 そこで、新しいプラントに導入する同型機には樹脂ベルトにVガイドを設置し蛇行防止を図る計画としました。しかし、工場検査時にベルトがコンベヤ幅方向に波打ち、とても製品を選別出来るベルト状態ではなくなっています。 どなたかVガイドを使用した機器でこのようなトラブルを経験された方がおられましたら、アドバイス頂けないでしょうか。 ベルトは、ポリエチレン製t1.3mm、1300mmW×CtoC2000mm。プーリはゴムライ施工で両側3mmのクラウンを設けています。 Vガイドは、ベルト進行方向に対し2本溶着で取り付けています。(これが原因のような気もします)

  • 低速回転時30から70RPM時のタイミングベルト…

    低速回転時30から70RPM時のタイミングベルト選定について タイミングベルト選定で困っています。 低速回転時(3070RPM)時の、タイミングベルト(ウレタンのT10)の選定は実際どのようにすればよろしいのでしょうか? 条件としましては、 最大トルク(トルク制限機能付き)16.7[Nm]のサーボモーター軸にT10の40歯(127.32mm)のプーリーがあり、34RPMで回転しています。従動側は24歯(76.39mm)で増速しています。アイドラは緩み側の内側から24歯であてています。 負荷は24時間運転の軽過重ベルトコンベアとします。 負荷側の実負荷トルクはバネバカリで図ったところ、直径43ミリに対して動き出すのに2kgfかかりました。このことから実負荷トルクは 0.4[Nm]と計算できますが(これは正しい?)、最悪の可能性を想定してモーターは最大トルク16.7[Nm]で運転せざる終えない状況と仮定します。(出力が大きいモーターを使用しているのは別の負荷も同時に動かしているからです) このばあい、ベルトに掛かる伝達張力(有効張力)は、U=(2×1000×16.7)÷(127.32)=262.33[N] となり、この張力に耐えうるベルトを選定すればよいと思うのですが、 これは正しい方法なのでしょうか。今ひとつわからないのは、この式では回転数が加味されて いないので静的な引っ張り合いのみなので心配です。 さらにこの条件で伝達中に必要な張力262.33[N]がわかっても、T10タイミングベルトにおける 許容張力値がカタログからはわからないの場合はどうやればよいのでしょうか。選定したメーカーのカタログでは基準幅あたりの伝動容量[W]と歯数と回転数を元に伝動容量が判る表になっていますが100RPM以下は記載されていません。また、仮にこの低速回転での伝動容量が判っても、以下の式     U=(19.1×10e6×P[kW])÷(ピッチ円径[mm]×回転数[rpm])で、有効張力を求めてこれをそのまま先の結果262.33[N]と比較してよいものなのかわかりません。(こちらの式では回転数も含まれるから) 結局のところ判らない事だらけなのですが、教えていただきたいことは、低速回転時のベルト計算の方法として、上記の手法でよいのか(回転数は無視した引っ張り合いによる)と上記条件下で必要なT10の幅を計算する方法です。 よろしくお願いします。

  • タイミングベルト使用時の反転運動と回転運動の違い

    現在、サーボモーターにタイミングベルトを掛けある物体を反転運動(0~180°・180°~0°)させています。そのときにプーリーとベルトにバックラッシュが有り反転する度に、バックラッシュ分片側によってしまい位置決め不良が発生しています。この反転運動を回転運動(0~180°・180°~360°)に動作パターンを変えたとするとバックラッシュは片側に寄ったまま運動を続けていけるのでしょうか?このときのサーボモーターの加減速は一定条件とすると反転運動・回転運動によって違いが生じるのでしょうか? 当方、素人の為、感覚では回転運動をすればバックラッシュは無くなるのではと考えますが、計算式的に考えると加減速が同じ条件であれば回転運動でも減速時にバックラッシュ分片側へ寄ってしまい反転運動と同じようようになると思います。 どなたか、計算式を踏まえ教えていただけると助かります。

  • 神棚の設置場所について

    よろしくお願いします。お知恵を貸してください。 神社でお札をいただいてきました。 神棚(と言っても簡易棚です)を設置しようと思います。 候補は2箇所ありますが、どちらがベストなのか悩んでおります。 設置する部屋はベランダに面している明るい寝室ではなく、手前のダイニングになります。(少し暗いです) (1)南向き・壁の中心になりますが、左側に洗面所(お風呂)の入口、右側に玄関への扉あり。   左右入口の間(神棚設置の下)は60センチの幅があります。 (2)東向き・壁の一番端。その下がパソコンや書き物をする為の机あり。  (作業するので、若干ごちゃごちゃする事あり/たまにそこで食事する事もあり) (1)の方がよいのかなー?とも思うのですが、日常的に人が(私だけですが)行き来する場所になるのと、洗面所の入口が近いので、どうなんだろう?という感じです。 参考までに他の方の御意見を伺えればと思い質問いたしました。 余談ですが、靖国神社のお札というのは、神棚に飾ってはいけない、また、伊勢神宮のお札と並べてはいけない、というコメントを他の質問サイトで見かけましたが、本当にダメなのでしょうか? こちらは参考程度に知りたい点なので、御存知の方がいらっしゃったら教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • プーリーの強度計算

     いつもお世話になっております。  プーリーの強度計算について教えてください。プーリーのイナーシャを減らす為に、肉抜きをしたいのですが、その際の強度計算の方法がわかりません。  参考になるお話、サイトなどがありましたら、ご教授願います。  条件は  プーリー材質 :A2017  プーリー径  :φ343mm  プーリー幅  :70mm  モータートルク:250N・m  ベルト張力  :1000N  イナーシャ  :0.12kg・m^2以下  です。 厳しい条件というのは承知しております。良い知恵がありましたら、教えてください。宜しくお願いします。

  • テナントの看板設置 トラブル

    (少々長いですが・・・) 初めまして、現在、テナントが複数入居する商業施設に飲食店として入居していまして、共有部分にて看板設置場所でのトラブルを抱えています。 まず問題として、6月までに看板の移動を求められています。 理由としては、新しく入居するテナントの固定看板枠の前に置いてあるので、カブって見えないという理由からです。 現況ですが、テナントは施設入口の両側の壁に各大小4つ計8つある固定看板設置枠を1テナントが両方1つずつ割当てられて使用しています。割当て場所は決まっています。 契約上では、固定看板枠以外に、1つ独立で各テナントが看板を設置できる事になっており、もちろん全てのテナントが看板を立てていますが、今は1つ空室である為、他テナントも空室の固定枠の前に独立看板を置いてありまして、私も1つ看板を置いてあります。 古いテナント達は既に習慣的に場所(路面に出るとても良い場所)を固定し看板を出していて、 私が置ける場所は最初からほとんどありませんでした。なぜなら、良い場所は大抵少しかぶってしまい、少しでもかぶるとクレームが来るからです。 大体トラブル原因は商業施設が小さく、規模に合わないテナント数を入れていること、テナント数に見合った固定看板枠が作られていない、契約上で場所を規定していない事に起因しています。 設置問題は集客問題に直結します。 客の導線がほぼ一方通行のため、路面か両側の片側看板しか見ないのです。これは入口が狭幅なため、数歩で通り過ぎてしまい、ほとんど視界に入らない状況になるので、もう一方の側は有効性がないものになってしまうのです。 今回看板を移動するように言われましたが、 元々置く場所がない上に移動させられては、お客さんからは見えない隅に置くしかありません。 それでは全く私だけ理不尽を被ることで、営業にも差し障ります。 契約上で看板設置場所、看板サイズの規定、入居順=優先順位などのルールの決まりがないですし、私だけが移動せざる得ないのは公平性に欠くと思っております。 今回のような場合に関して、強制力はあるのでしょうか? 看板設置等は営業上に関わるのは先方も承知です。こんな無法地帯でトラブルが多いのでしたら借りなかったので、賃料の減額などを交渉しても良いのではないか、など色々と考えが巡っております。 長文駄文で読みにくいかもしれませんが、何卒、アドバイスを頂けましたら、幸いです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • ステッピングモータの選定

    現在、写真の様なコンベヤを設計していて搬送物を70mm±0.05でピッチ送りしたい為、 ステッピングモータを使用したいと思っています。 ステッピングモータの選定の経験が無い為、メーカー(オリエンタルモータ)の技術資料や選定計算例を参考にしていたところ、 機構の要求分解能からモータの必要分解能を算出するという流れになってます。 今回の用途としては停止精度は70mm±0.05で、分解能自体は細かくなくても良いと思っているのですが、 例えば要求分解能が1mmで使用するプーリ径がφ79.58とすると、 360° × 1(要求分解能) / 250mm(プーリ1回転の移動量) = 1.44 となるので、 これより小さい基本ステップ角を持ったモータを選定するということで間違っていないでしょうか。 また、写真のようにベルトにワークを搬送する為のプロフィル(縦15mm×高さ20mm×奥行き50mm:アルミ)をつけた場合、 慣性モーメント等はどのように考えればいいのでしょうか。 的外れな質問でしたら申し訳ないのですが、ご教授お願い致します。

  • モーター運転時の荷重について

    床面水平設置のプランジャーポンプの駆動に、クランクシャフト側プーリー(大)~Vベルト~モーター側プーリー(小)の減速機構でモーターを運転した時、床面に対して振動(荷重)がかかると思うのですが、その計算というのはあるのでしょうか? 設置床の強度を知る為に、是非御教示下さい。 すみません、ご回答頂いて気付いたのですが、この場合振動等の考慮は良いのでしょうか? トルクみたいなものはそれぞれの軸(受)が受けて、実質床面には静荷重のみと考えて宜しいのでしょうか? あまりに漠然とした御質問でお恥ずかしいのですが、宜しくお願い致します。