• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:油圧力について)

油圧力についての疑問とその仕組み

このQ&Aのポイント
  • 銅パイプと四方口コネクタを使用した場合、四方向の油圧力は全て同じになるのでしょうか?
  • 油圧システムの基本的な仕組みとして、入力油圧力と出力油圧力の関係について理解する必要があります。
  • 質問者は基本的な知識がないため、油圧力についての勉強に役立つ情報を求めています。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

入力油圧力=A出力油圧力=B出力油圧力=C出力油圧力 です。 理由は、パスカルの原理になるからです。 パスカルの原理は、以下のURLを確認下さい。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86 http://www2.bbweb-arena.com
noname#230358
質問者

お礼

URL有り難うございます。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

四方口コネクタは単に流路を構成するだけです。作動油が流れていないない場合、重力の影響を無視すれば、パスカルの原理から、入力油圧力=A出力油圧力=B出力油圧力=C出力油圧力となります。作動油が流れている場合は、流路内面と作動油の摩擦、流路の形状変化により圧力損失が発生しますので、厳密には下流ほど圧力が低くなります。ただし、参考URLの四方口コネクタの寸法から圧力損失はほとんど無視できる程度だと思います。「油圧の基礎」に関する書籍は本屋さんにいろいろありますので、読んでみてはいかがでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

有り難うございました。 書籍でじっくり勉強しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

密閉されたもの(静止とするべきか)を前提にしているのでしょうか。 それとも流体でしょうか。 基本的に最初はパスカルの原理で検索してみてください。 流体であれば圧力損失も考えねばならないかと思います。 流路、流速、管摩擦抵抗による圧力損失等です。 勉強あるのみ

noname#230358
質問者

お礼

有り難うございました。 密閉されたものですが、多少は流れるような・・・ すみません。基礎から出直します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

原則的に、液体は、いかなる方向にも同じ圧力となります。 つまり、入力油圧力 = A出力油圧力 = B出力油圧力 = C出力油圧力 同じ流体でも気体ですと、粗の部分と密の部分を生じます。 勉強になるサイトというよりは、何か「水力学」や「油圧」関係の 書籍を読んだ方が勉強になると思います。

noname#230358
質問者

お礼

有り難うございます。 書籍でじっくりと勉強してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一般作動油の配管コネクタについて

    参考URLに載っているような4方口コネクタを探しています。 この4方口コネクタのネジはM10なのですが、Rc1/8を探しています。 ご存じでしたら教えて下さい。 ちなみに一般作動油(鉱物油(耐圧5~20MPa程度))で使用しようと考えています。 ブリヂストン、横浜ゴム、ニッタムアー等、ネット上でいくつか探してみましたが、ありそうでありません・・・ もしかして分路させるのは良くないのでしょうか? 使用用途によるのかもしれませんが・・・ アドバイスも宜しくお願い致します。 http://www.suntes.co.jp/pdf/combination/disk_brakes/konekuta.pdf

  • 油圧シリンダー

    油圧シリンダーの回路に(A)メーターイン回路、(B)メーターアウト回路、(C)ブリードオフ回路という3種類の回路がありますが、本を見ると(A)及び(B)は効率が悪く、(C)は効率が良いとの事です。説明では効率が悪くなるのは、リリーフ弁から油が逃げるからだと書いてありました。(C)については、アクチュエーターに流れる油の一部をタンクへ分岐する機構がある様ですが、何故、これが効率がいいのか、(A)及び(B)との違いが判りません。(どちらも圧力エネルギーのかかった油を無駄に逃がす事に変わりがない様な気がするのですが。。)どなたか、判る方教えて下さい。

  • 油圧回路の改造

    油圧のことに関してまったくの素人なのですが。 現在、最大圧力7Mpの油圧ポンプに油圧シリンダーが接続されてあり。 そのシリンダーの伸びと戻り用に方向切り替え弁がついています このシリンダーへの圧力を電気的に1Mp~最大圧まで可変できる バルブをさがしているのですが、ダイキンに電磁比例低圧減圧弁なるものを 見つけました。 しかしながら、油圧に関してまったくの素人で、この電磁弁のカタログを 見ても、電気的な配線はわかるのですが、油圧がいまいちわかりません。 このバルブの場合、今現在つながっている油圧配管の伸び側をAポート 戻り側をBポートにつなぎ、Yポートを油圧ポンプのタンクに戻るように 配管すればいいのでしょうか? また、カタログにあるベントポート(Xポート)とは何なのでしょうか。

  • 油圧シリンダーの芯出し

    ご教示下さい。 添付写真のように油圧シリンダを取り付けたいと考えています。 その際、芯出しが必要かと思いますが、添付写真に記載してあるように aとb、aとcをピックで見てどのくらいの範囲にすればよろしいですか? また、上司の話ですとピストンと筒の隙間にクリアランスがあるから不 要との話ですが・・・どうなんですか? この辺は取付方法は油圧シリンダーの取説に記載しているのでしょうか?

  • 油圧シリンダの同期

    1台の油圧ポンプを使用して、2本の油圧シリンダの伸縮を同期させる方法を教えてください。 詳細として、2台のリフトにそれぞれ1本ずつ油圧シリンダが取付いています。2本の油圧シリンダは1台の油圧ポンプに並列に繋がっています。リフトに掛かる荷重は01tで、2台ともに同じ荷重ではありません。(極端な例ですが片方の負荷が0kgでもう片方の負荷が1tという場合もあります。)油圧シリンダの内径は60mm、ストロークは約500mmで1mmの精度で同期させたいと考えています。 油圧ポンプの吐出量は0.2L/min2L/minまで吐出圧によって変化します。参考に油圧ポンプのURLを添付します。 http://www.nittoh.co.jp/ntz/products/hydrau/pump/up35sp.html 現状、油圧ポンプと2台のシリンダを並列でつないでいる事から、シリンダ(A)のみに荷重が掛かった場合、シリンダ(A)が縮んで、その分シリンダ(B)が伸びるという現象になります。 機械的に同期させようと考えた場合、連結させる部品の強度は油圧シリンダの最大推力から計算するので大変大きな物になると思います。そこで、油圧の系統を改善して・・・という風に考えています。 知識のある方、アドバイスよろしくお願いします。

  • IFS関数とIF関数について

    エクセルのIFS関数とIF関数を使用しています。  A1   B1  C1 パイプ 3500  9.5 A1にパイプと選択すると、B1に3500、C1に9.5と出るようにIFS関数を入力しております。(パイプのほかにもあるのでIFS関数を使用) 質問ですが、 A1にパイプを選択した場合、B1に4000となり、C1に10と表示させたい場合もあるので、AND関数やOR関数を使用すればできるのでしょうか? A1   B1  C1 パイプ 4000  10 説明が不足かもしれませんが、その場合補足いたします。 よろしくお願いいたします。

  • 油圧配管内の流速

    30MPa程度の高圧油圧配管を前提にしています。油圧ポンプから油圧モーターに送る回路です。正転、逆転あり。一般的な流速はどの程度でしょうか。5m/sec前後が一般的と考えていましたが、10m程度もありうるという話を聞き少し驚いています。水ならあり得ない速度です。速度は余り気にせず、圧損を気にするだけでしょうか。 ある高圧ゴムホースのカタログに、最高10mという記載は確かにあります。 ISO 4413-1998、及びこれを翻訳したJIS B8361では5m以下となっています。しかし、ISOの2010年版では数値規定が無くなっている。ネット検索では、有名企業達は20、25feetという数値を良く出している。どうも調子に乗って10mもありそうな気になってきました。高圧ですからワンランクサイズを上げただけで、いろんなものの値段が上がる。各種部品のシール性能も落ちる方向か。油圧は振動するもの、うるさいもの(騒音)という規定概念もあるし・・・しかし、それで良いのだろうか。とりあえず、最大7m程度と考えておこう。配管サイズが40A以下で済むなら6m。ラインの途中に制御弁等があるなら5m。

  • 油圧配管の肉厚計算

    高圧となる油圧配管の肉厚を決める式等が規定された規格、基準類が日本にありますでしょうか。各メーカーさんが実際に選定されている肉厚は、JIS B8265の規定に基づいて求めた肉厚よりかなり薄いようです。何を基に肉厚を決定されているのでしょうか。昔からの言い伝えのようなものがあれば紹介願います。 やはり業界の方のコメント無し・・・残念。 アメリカのSAE J1065に、食い込み継手に使うチューブの肉厚決定法があります。最新ではないようですが、以下で見られます。 http://www.docin.com/p-122216856.html 参考にはなります。食い込み継手用ですからねじ加工代は考慮されていません。ただ、安全係数3、4という数値が挙がっているだけで、安全係数をいくらにするかは難しい、で終わっています。 一方、アメリカのネット上には以下の安全係数が頻出します。 http://www.goodyearrubberproducts.com/files/Parker/ParkerTubeCatalog4300/Parker%20Tube%20Catalog%204300examin1.Page467.pdf 左上の表です。たまたまGood yearの資料ですが、出典は違うところのようです。不明です。抽象的ではありますが一つのヒント。Shocksも考慮しているような。素人の勝手な考えですが、6、8という数値は自動車、航空機用では…ネットを見る限り機械設備用は4が多いような。Derating factorは、一般的に高温に対するものです。 JISの油圧用ゴムホースも4をベースにしているような(鉄より柔らかいホースは衝撃的な圧に対しては強いが)。 既に多くの実績があります。機械設備用、あるいはその中のごく一部に範囲を絞ってでも良いので何か基準ができないか…鼻から100点を狙わず、徐々に範囲を広げていけばよい、と考えるのですが。難しいので何も決めない、が一番よろしくない。水道、ボイラの世界でも長年の経験、計測値等からウォーターハンマーに対する余裕度を決めています。事故が多発すれば見直し。 JIS B8349-2には、油圧の圧力脈動の測定方法が決まっている。B8361油圧システム通則、4.3.3項では予期しない圧力を考慮しろとなっている。 こんな話は日本フルードパワー工業会にすべきですね。工業会が独自に規定している油圧用パイプ(OST)も浮かばれないですよと。

  • エクセルでこのような数式が組みたいのですが...

    色々考えてるのですが今一上手くいきません。 宜しくお願いします。 使用するセルはA1・B1・C1とします。 すべて数字が入るとし、条件は下記の通りです。 A1に入力があればA1/A2をC1に出力 B1に入力があればB1/B2をC1に出力 A1・B1両方に入力があればC1にエラー表示 A1・B1両方に入力がなければC1には何も表示しない(空欄扱い)

  • EXCELの条件文

    EXCELの条件文になると思うのですが A1には1、A2には2・・・A5には5が入力されており B1にはa、B2にはb・・・B5にはeが入力されている状況で 例えばC1に3を入力した場合、D1にはCを自動的に出力させたいのですが下記関数を使っても エラーとなってしまいます。(C1には1を入力したときのみaが出力されます) =IF(C1=A1:A5,B1:B5,"エラー") どのような関数式を用いればよろしいのでしょうか?