焼入れと焼きつきのちがいを物質の状態変化から説明して下さい

このQ&Aのポイント
  • 焼入れはオーステナイト状態にしてからマルテンサイトに変化させる高周波焼入れのことです。
  • 焼きつきは、ボールベアリングをイメージしています。どのようなプロセスを経ていわゆる固着が起きるのでしょうか?
  • 質問文章の焼入れと焼きつきの違いを説明します。焼入れはオーステナイト状態からマルテンサイトに変化させる高周波焼入れの一種であり、焼きつきはボールベアリングなどで起きる固着現象のことです。
回答を見る
  • 締切済み

焼入れと焼きつきのちがい

焼入れと焼きつきのちがいを物質の状態変化から説明して下さい 焼入れは オーステナイト状態にしてからマルテンサイトに変化させる (高周波焼入れ) 焼きつきは、どのようなプロセスをへてからいわゆる固着が起きるのでしょうか? ボールベアリングをイメージしています 宜しくお願いします -以上-

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

焼入れは、鉄鋼の場合記述されている通りです。無拡散変態で侵入型溶質原子を結晶格子内に閉じ込めたまま、格子を面心型から体心型に変化させるやり方です。 焼き付きは、表面に酸化物皮膜とか窒化皮膜とかが介在しない条件で、金属表面が高圧接触すると、金属結合を生じる為とされています。これを利用したのが異種の金属を接合したクラッド材を製造する目的で行う「爆着」があります。 ボールベアリングの場合でも、潤滑油が切れて加重が掛った状態で金属表面同士が接触すると、焼き付きを生じます。齧りとか毟れは一瞬固着した金属部が引き剥がされたため生じる現象で、二次的なものです。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

其々をウィキペディア(Wikipedia)で確認しますと、 焼き入れは、 焼入れ(やきいれ、「焼き入れ」とも。quenching)とは、鋼をオーステナイト 組織の状態に加熱した後、水中または油中で急冷することによって、マルテン サイト組織の状態に変化させる熱処理である。日本刀を鍛える際に用いられる 手段でもある。(日本語名詞「刃(やいば)」の語源は、ヤキハ(焼入れをした 刃)である。)炭素量が0.3%以上でないと、焼入れ効果は期待できない。 焼きつきは、 焼き付き(やきつき)とは、 ◆ 内燃機関において、シリンダー又はピストンに傷が入る現象である。 ◆ 軸受、プレス金型が摩擦熱で過熱し、材質表面が変質(焼き戻し、焼入れ、   焼きなましなど)した状態、あるいは摩耗・溶解してしまう状態をいう。 等が書かれていますので、確認してみて下さい。(今後はその様に確認を) また、鋼の性質等を確認しますと、もっと判り易くなるので、その資料も 添付しておきます。 そして、無関係な液晶の焼きつき等で用いる用語も、追加しておきます。 以上のような確認方法で確認して、その後にもっと具体的な内容の質問を今後 しましょう。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%BC%E5%85%A5%E3%82%8C http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%BC%E3%81%8D%E3%81%A4%E3%81%
noname#230359
noname#230359
回答No.2

焼き付きや凝着は接触面圧力や温度によって,接触部の分子間力(付着力)が 増大し材料のせん断強度を越えてしまい剥離やむしれが起こると思われま す。場合によっては材料分子の移行が起こることもあると思われ,局所の 組成変化が現れることもありえます。 参考論文を添付します。 http://gspsun1.gee.kyoto-u.ac.jp/JASCOME/denshi-journal/7-2/ACOME-N-02_F.pdf

参考URL:
http://www.jp.nsk.com/tech-support/manual/doctor/index7.html
noname#230359
noname#230359
回答No.1

金属学的な解説は他の回答者さんにお任せするとして、 先ずは機械保全的に申し上げます。 ベアリング球の転道面の潤滑不良(油切れ)により異常昇温が 発生し、内輪や外輪に溶着することが焼きつきです。 油切れには、過負荷や、高速回転によるベアリング球への遠心力 増大とかグリース攪拌とかによる発熱、潤滑油供給回路の異常、 など様々な要因があります。 ボールベアリングの焼きつきに注目するのであれば、日本精工さん などから技術資料を入手されては如何でしょう。

関連するQ&A

  • 高周波焼入れについて

    初歩的な質問で恐縮です。 高周波焼入れする材料の前組織の違いによって同じ高周波の条件でも 焼入れ硬さが変化すると聞くことがあります。 パーライト組織や球状化組織、ベイナイトとパーライトの混合組織などで そんなに変化するものなのでしょうか?  小生の理解では焼入硬さは「炭素量に比例」と思っていますので、炭素量 が同じならば、高周波焼入れ後の硬さは変わらないと考えています。  ただ、高周波焼入れなので瞬間的な炭素の素地への溶け込みとなる分、組織 形態の違いで溶け込み速度が異なり、溶け込み不足が乗じて焼入れ硬度差が 生じるのではないかとも考えています。  しかし、実際に高周波焼入れ等の熱処理を行った事がないので、よく分かり ません。  高周波焼入れにお詳しい方、組織の違いで高周波焼入れ硬さに変化が実際に でてくるのでしょうか?

  • SCM435の焼き入れ

    ?リニアブッシュ(リニアボールベアリング)をスライドさせるシャフトとして、他の機能上 SCM435の材料を選択しました。 それで図面ではスライド部は焼き入れ後、研磨指定をしたのですが、 加工業者から焼き入れ方法はどうしましょうか?と連絡をうけました。 一般的な高周波焼き入れでいいものでしょうか? ?ちなみに材料は調質材を指定しています。 このサイトにも質問がいろいろでていますが、SCM435Hのことですよね。 ちょっとわからないのはHがつくと焼き入れ性を保証した形になるということですが、これはあくまで調質するという意味での焼き入れ焼き戻し処理がなされているということで、今回のようなリニアブッシュのスライド部に使用する場合にはやはり加工後、焼き入れする必要があるという考え方でいいでしょうか? 質問が2点になりましたが、ご回答していただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 浸炭焼入と高周波焼戻

    すいません。熱処理経験が浅くよくわからないので教えてください。 現状、実際の熱処理で困っているわけではないんですが上司に 「現状、浸炭焼入後、炉による焼戻を行っているが、たとえばその焼戻を高周波焼戻にすることはできるかどうか?一度調べてみてください」 といわれていろいろ資料を調べてみましたが、そもそもまさにその内容を書いたような文献というものがありません。自分なりに考えたポイントは 「焼入れの際に生じるマルテンサイトの範囲が浸炭焼入では高周波焼入より深そうなので、その組織を焼戻でどこまで戻せるか?」といったところかなと考えたんですが、文献が見つけられず手詰まりです。 (現状話題としているワークは歯車なんですが、かなり厚みのあるものです) 上記に絡む設備のイニシャル、ランニング等のメリットの話も気にはなりますが、そもそも 「用途として浸炭焼入後の高周波焼戻は成立するのかどうか」 という点が知りたいです。 どなたかそのあたりに詳しい方、助言お願いします。 特に文献等あれば、教えていただければ再度探してみようと思います。 以上、よろしくお願いします。

  • 焼入れ材に適したさび止めをお教え下さい。

    リニアボールベアリング用シャフトの材質をコストダウンの為、SUJよりS55Cの焼入れ材に変更予定ですが、焼入れ硬度に影響しない防錆処理をお教えいただけませんか。 尚、防錆目的でMCNI-P(10~12μ)施した場合や、MCNI-P(10~12μ)後ベーキングを2回施し表面硬度をHv900以上にした場合でも、耐久性がNGとなり、 焼入れ材そのままで表面処理を行なわなければ、耐久性に問題はありませんでした。 又、レイデントは実績があるのですが、コスト高となりもっと安価な処理を探しています。

  • ベイナイトの結晶構造と諸特性

    いつも、勉強させていただいております。 ベイナイト変態はオーステナイト領域(面心立方格子)中に炭素原子が鉄原始の隙間に拡散固溶(焼入れ温度に加熱)した状態から、約300℃から400℃付近を等温変態(オーステンパー処理)することで、炭素だけが拡散することにより出てくる組織であり、ベイナイトの諸特性は以下であると思います。  ●歪、寸法変化が少ない  ●靭性が高い(強度-靱性バランスがよい)  ●疲れ強さが増大する(バネ性が高い)  ●水素脆性が少ない マルテンサイト変態では、オーステナイト領域から急冷すると炭素が鉄原子の間から逃げ出す時間がなく、マルテンサイト(体心正方格子)になり炭素原子が無理やり閉じ込められて、硬くてもろいというイメージで理解できるのですが、ベイナイト変態のときの鉄原子と炭素原子の挙動が解りません。 また、上記のような諸特性は、何故そうなるのかがイメージが沸きません。 質問ですが  ?ベイナイト組織の結晶構造は体心立方格子でしょうか、マルテンサイトのように体心正方格子ですか?  ?炭素原子の配置はどのようになりますか?  ?ベイナイトの諸特性がの原理原則は?  ?このような解説のあるインターネットアドレス(URL)または、文献をお願いします。 以上、よろしくお願いします。

  • 低温用ベアリングの材質

    -100℃程度の低温環境で用いることのできるベアリングを検討しています。軌道輪及び転動体材料としてマルテンサイト系ステンレス鋼を採用したものがベアリングメーカーのカタログにありますが、低温下での脆化は問題にならないのでしょうか?あるいは問題にならないようなハウジングの設計方法などがあるのでしょうか? 皆様ご回答ありがとうございます。返答遅くなり申し訳ありません。 大負荷低回転を想定しています。セラミック系ベアリングは低加重高速回転で使う傾向があって、市販品で適するものはありませんでした。そのため、かなり高額になることを覚悟した上で、材料指定でメーカーに生産依頼することを予定し、協議をはじめています。(しかしながら先方も解が見つからない状態です) グリスは低温用を検討しており、すでに使用確認したものを持っています。現実には、オーステナイト系SUSでしか、低温靱性が確保できず、硬度確保のために焼き入れ性のあるマルテンサイト系SUSを選べば、当然低温脆性が問題となります。 結局の所、脆化することは覚悟して使用するしかないのでしょうか?軌道輪のほうが脆化した状態で使うというのはなかなか破壊モードも予想できず、悩んでいます。

  • 残留オーステナイトについて

    お世話になります。 フェライト層は体心立方(bcc) オーステナイト層は面心立方(fcc) マルテンサイトは伸びた体心立方 と理解していました。最近、残留オーステナイトの結晶格子はどうなっている のか質問されて、固まってしまいました。  イメージでは、炭素を固溶した状態での面心立方 なのかな?と思って いますが、実際はどうなのでしょうか? ご存知の方いましたら教えて下さい。

  • 浸炭性について

    こんにちは、ご教授ください。 浸炭焼入しようとした場合、素材の前組織の状態は浸炭性に影響をあたえるのでしょうか? 例えば、SCM420を浸炭焼入する時、前組織が焼準してパーライト+フェライトだった場合と、(浸炭せずに)焼入だけしてマルテンサイトだった場合では、(その他の条件は同じ)浸炭性に違いが出るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高周波焼き入れに関しての質問です。

    一般に、丸棒(例えばS45C)に高周波焼き入れした場合、『硬化層の厚さ』は少しのブレもなく均一になるのでしょうか? また、『硬化層の硬度』も全て均一になるのでしょうか? 例えば、硬化層の表面と厚さ○mmの任意の箇所での硬度が少し違う、など。 自分のイメージとしては、金属パイプ(中空丸棒)に異なる硬度の金属丸棒を入れた様な、内径と外径が長さ方向に一様、かつ、内側と外側の性質もそれぞれの部材内では一様な『完全な二層構造』を想像してしまいます。 やはり熱処理ということもあって、実際はイメージと違い、内径に多少のブレや、硬化層内での硬度の違いというものは出来てしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 黒皮(スケール)と摩耗について

    高周波焼入れをした際に,材料表面に黒皮(スケールが)付着します。 黒皮が付着した状態のものを摺動部材に用いた場合, この黒皮は摩耗に対してどういった因子となるでしょうか。 条件は以下の通りです。 高周波焼入れ材:炭素鋼 相手材:窒化材 摺動環境:1)油      2)グリース また,こういった内容について説明しているページをご存じでしたらお教えください。 以上,よろしくお願いいたします。