自走台車に重りを乗せてスリップ対策を!

このQ&Aのポイント
  • 自走台車(2t)がスリップしてしまい、機能不全に陥っています。対策として重りを乗せることを考えていますが、適切な重りの量が分かりません。
  • 砂撒装置の設置やゴムを車輪表面に巻くなどの対策をしましたが、効果がありません。何か別の対策方法があれば教えてください。
  • 自走台車のスリップ対策が必要です。重りを乗せることを検討していますが、どれくらいの重りが適切かわかりません。また、砂撒装置やゴムの巻き方など、他の対策方法も教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

自走台車に搭載する重りの量について

教えてください。 自走台車(2t)で後続台車(10t)を引っ張ります。 台車の下部には車輪がついております。 ですが、現状スリップしてしまい自走台車が機能を果たせておりません。 対策として、自走台車に重りを乗せようと思うのですが、何t乗せて良いのかが分かりません。 よろしくお願いします。 【条件】 ・車輪とレールの材質は鉄 ・5°傾斜の上り勾配 対策として砂撒装置の設置を考えましたが、先方の許可がおりません。 車輪とレールとの摩擦をあげるためにゴムを車輪表面に巻きましたが、せん断してしまいます。 何か良い対策方法があればご教授ください。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

自走台車(2t)で後続台車(10t)なら、計で12tあります。 これを、5°傾斜の上り勾配に置くと、sin 5°×12t≒1.05tの力が5°傾斜 に平行に下りへ力が働きます。 また、自走台車(2t)は 5°傾斜と垂直に cos 5°×2t≒1.99tが掛かり、 その1.99t×鋼と鋼の鉄摩擦係数 0.15 ≒0.3tの力しか自走台車はでないと なるのでスリップをします。 摩擦係数を増やすとしても0.5以上は至難のわざです。砂を撒いたとしても、 そこは焼きつきを起こし、車輪とレールの表面がザラザラ(ボロボロ)と なって初めて動く事になり、客先はそんな物は要らないとなります。 また、自走台車を重くしても効率が悪くなり問題です。 一番良いのは、ラック&ピ二オンやチェーン&スプロケットにて、回転部品 のトルクが100%伝達できる機構をレールと平行に設置する事です。 水平な箇所は不要ですが、傾斜がある処だけでも設置すると良いでしょう。 “ohkawa”さん、説明不足を補足して頂き、恐縮です。

参考URL:
http://www.e-t.ed.jp/edotori4491/tikasyam.htm http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%96%9C%E9%9D%A2%E3%80%80%E5%88%86%E5
noname#230359
noname#230359
回答No.3

質量を自走台車W1,後続台車W2,各車輪の摩擦係数をμ1,μ2とします。 自走台車による牽引力は μ1・W1 であり,後続台車の引張力は μ2・W2 です。牽引できるためには μ1・W1>μ2・W2 ? 今,W2=5W1ですから 上式の条件は μ1>5・μ2 ?になります。 したがって基本的に車輪の摩擦係数に差をつける必要があります。 材質の違いで?の条件を満足するのは難しいので,ギヤ,ベルトやチェーン の補助が必要だと思います。 なお?は静摩擦での条件であり,車輪が回転を開始した後は回転(走行)抵抗 に移行するので考え方は異なります。このときは車輪径を変えることで, 対応可能になります。 つまり初動時は?の条件が必要なので,何らかの補助力が必要になります。

noname#230358
質問者

お礼

分かりやすい説明ありがとうございます。 車輪の摩擦係数を上げる方向で検討します。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

摩擦係数と言うのは、俗にμで無次元ですよね。でμ=tanθから摩擦角が決まる ということは、質量に関係なく摩擦係数により摩擦角が決るということになる だから現状で摩擦係数を変えずに重りで解決しようとするのは力学的に無理が あるんじゃ? 約 5°で昇れないということは、μ=tan5°≒0.087になる 重ければ、慣性力が残っている間は停止するまで上れるのでそうな気がするが で解決策は?と言われても難しそうだ。摩擦係数を上げるしか無さそうだが・ 実現可能か分からないが、逆転防止カムクラッチでまづ逆走を止めてしまい、 あとは、あの電池のCMのようなイメージでよじ登らせることが出来ればね 斜面を落ちようとする力=mg*sinθで、静止摩擦抵抗=μ*mg*cosθだから 滑る直前は、これらが吊り合っているから mg*sinθ=μ*mg*cosθ となる 従って、μ=sinθ/cosθ=tanθ つまり、重くても軽くても滑るべしてスベル 解決策で、ふと黒部渓谷のケーブルカーが45°の傾斜もあったのを思い出した ケーブルを使う方がより実用的で、経済的なんだなと先人の知識と経験に感心 実際は、頂上にウィンチのような巻取り装置を設置すれば良いんだろうと思う

noname#230358
質問者

お礼

参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

乱暴な計算ですが、 5度の勾配で10tの後続台車を引き上げるには、  10t×tan5=875kg 最低限これだけの引張力が必要。 摩擦係数を0.3と仮定すると、875kgの引張力を生み出すすためには、 875kg÷0.3=2917kg 自走台車がレールに接する力は、最 低限これ以上必要。 自走台車に必要な最小限の重量は、2917kg÷cos5=2928kg 現状が2tということは、928kg以上の錘を載せることが必要というこ とになりそうです。 この計算は、加速のために必要な引張力は考慮していません。また、静止摩擦 に比べ動摩擦の方が低い値ですから、スリップし始めたら制動を掛けられな いことになりますので、実際には十分な配慮が必要でしょう。 動摩擦係数を使って、必要な錘を決め他方が良さそうですね。   訂正: 動摩擦係数を使って、必要な錘を決めたほうが良さそうですね。 5度の勾配を摩擦力に頼って台車を引張するのは、実用上は限界に 近いように思います。鉄道では、箱根登山電車の80パーミル (角度に換算すると4.57度)の例が最高値と言われています。 http://www.hakone-tozan.co.jp/whats/train_tokusyoku.html >擦係数を0.3で仮定した根拠 乱暴な計算、例えば・・・・という条件で 計算例として示したものです。 ご質問者自身、砂を撒けば摩擦力が増加することは了解なさっていること。 油を塗れば摩擦力は低下します。摩擦係数は条件により変化するものです。 では、0.3に全く根拠が無いかといえば、そうではありません。 手元にあったSSのみがき材の上に小さなSSのブロックを置いて 滑り出す角度を測っておよその見当をつけ、きりのよい数値に丸めたのが 0.3ということです。 ネットの掲示板で回答された数値に基づいて設計して、事故が起こっても ネットで情報提供した人間は責任とれません。責任を課せられるなら、 誰も投稿しなくなります。この辺の事情は了解してください。 箱根登山電車の例をみて頂くと判ると思いますが、万一滑り出した場合に 備えて、摩擦力に頼らない非常ブレーキ手段が準備されています。 摩擦係数を決める環境条件がどの程度変動するか、どの程度の安全性が要求 されるシステムかご質問だけでは把握できません。 摩擦係数を確定したいのであれば、実機で評価することが宜しいかと思いま す。 回答#4さんのご回答のとおりと思います。 今は昔となりましたが、信越本線碓氷峠のアプト式ですね。

noname#230358
質問者

お礼

早急な回答ありがとうございます。大変参考になります。 出来れば、レールと鉄車輪の摩擦係数を0.3で仮定した根拠も説明していただけないでしょうか。よろしくお願いします。 丁寧なご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 自走台車設計について

    自走台車設計についてですが、 自走台車発進加速時にタイヤとレールがスリップしないように設計がしたいのですが 加速度がどこまで上がるとスリップするか計算方法がわかりません。 条件は タイヤ径      200mm タイヤ角加速度 1.57rad/sec^2 台車重量     約1トン レール材質    鉄 タイヤ材質    鉄 です。誰かわかる方がいれば計算式付で回答お願いします。 

  • 台車に載せた錘の運動方程式

    滑らかな床に置いた質量Mの台車の上に質量mの錘をおきます. 台車と錘との間の摩擦係数はμです. 台車をδt秒間でLだけ移動させます. そのときの運動方程式をたてて,錘の運動を計算したいのです. 台車に外力を印加する場合では台車と錘の運動方程式(と呼ぶには簡単すぎますが)を作ることは容易ですが,上記では,ちょっとわかりません. 台車をδt秒間で移動…,で不十分なのであれば,台車にδt秒間 cos(ωt)の加速度を与える,ω=π/δt,としてもかまいません. ご教授をお願いいたします.

  • 台車搬送方法

    早速で恐縮です。 現在、台車の搬送方法について考えているんですが、良い方法が見つかりません。お力を貸していただきたいです。 仕様としては、台車300kg、積載物1200kgで車輪Φ200がレール上を動きます。レールに対して垂直方向に動くと困るため基準側は三角形の形状(車輪も)となっています。 また、積載物が進行方向と平行にある鋼板と、2?接触した状態から動かすことになるため摩擦係数は高くなると思われます。 条件としては、 ・独りで作業ができること。 ・極力手動で行うこと。 ウィンチ等も検討したんですが、減速比が高くなって4m動かしたいんですが 、25mm/回転程度になり、きりがありません。 ラチェットを車輪に直接接続し、取っ手を長くしトルクを大きくしたらと思うんですが、計算に自身がありません。この点に関する計算もできれば教えていただきたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 動力台車のゴム輪(鉄道模型)

    中古の模型(アルファリゾート21)の故か、傾斜(カタログと同程度の傾き)を上がりません。4両なら上がりますが、7両だとコントローラーを目一杯あげても、途中で止まります(下がりはしません)。摩擦を増すために、ゴム輪をいれようとし、気がついたのがタイトルです。  電動台車には、2軸4輪あり、その1輪にのみゴム輪がついています。片方では、集電には役に立たないだろうから、摩擦を増すためなら、同じ軸の反対の車輪にもゴム輪をいれた方が良いのでは、というのが疑問です。  ゴム輪を他の車体に入れた場合、摩擦が増え、傾斜を上がるようになりますか。それともM車を増やすしかないのでしょうか。ご経験をお持ちの方、よろしくお願いします。

  • 重量台車のモーター選定

    5t(台車含む)の移動台車で使用するモーター選定でどなたかご回答お願い致します 傾斜5°(5m程度)も走行予定です 平地での最高速度は2km 車輪はφ300(前輪駆動) ネットで移動台車メーカーを見てみると400w(DCブラシレス)で駆動させているようですが単純に考えても5kwのモータが必要に思います  400wで駆動可能なのでしょうか? バッテリー駆動なのでモータ容量は1kw以下にしてバッテリー数量を抑えたいです 計算過程も知りたいので詳しく教えて頂けるとありがたいです 宜しくお願い致します

  • 手押し台車の連結・固定について

    手押し台車と固定台(アンカー固定)の連結・固定機構が思い浮かばず困っています。 類似の質問を見つけましたが、そこからはナカナカ良いアイデアが浮かばなくて・・・ 手押し台車は、 ・L1300×W1000×H600程度(台車自重200kg前後)、4輪(鉄製車輪) ・床に敷設のレール上を走行  (レールの1本は溝付き=ツバ付き車輪 もう1本は溝なし=ツバなし車輪) ・手押し台車、固定台とも、天板に3~5°の傾斜をつけており、製品が生産設備から固定台を経由して  手押し台車上を自重で転がり、台車上のストッパーで停止しストックされたのち、  台車を後方に移動させる ・想定最大積載荷重は500kgf(台車寸法上の制約) 固定台と10~20mm程度離した位置で手押し台車をストッパーに当てて停止させ、 固定台と手押し台車を連結・固定したいのですが、 シンプルかつ連結のロック、アンロック操作が簡単な仕様、具体的には ・走行方向に対して左右2箇所で連結し ・2箇所のロック、アンロック操作が左右のいずれからでも可能(もしくは手押し把手の手元で可能) にしたいと考えております。 さしあたり、空圧、油圧、電動の機構や床への穴あけ(=昇降式ストッパーの類)は 最終手段とさせて下さい。 現在のところ、手押し台車先端に幅方向に回転軸を通し、軸の両端部にフック形状の部材を取付け、 固定台に取り付けた棒材に引っ掛ける、程度のことしか思い浮かびません。 機構や市販部品について、何卒アドバイスの程よろしくお願いいたします。

  • 摩擦を考慮する傾斜での台車

    100mmに対して2mm上がる傾斜に初速0m/minの台車があり傾斜部を5m進んだときの速度とかかった時間を求める。摩擦を考慮する必要があります。 摩擦を考慮しなければ角度=1.15°,g=9.8m/sec^2,L=5mより 速度v=√(2x9.8x5xsin1.15) v=2.0m/sec  かかった時間は5m進んだときの高さ方向が100mm。 自由落下で100mm落下する時間はt=√(2xL/g)の公式を使用して g=9.8m/sec^2,L=0.1mなのでt=0.14sec 変位量は5m/0.1m=50倍なのでかかった時間も50倍なので 0.14secx50=7secかかる。 で間違いないでしょうか。 摩擦を考慮する場合はどう考えればいいのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 鉄道車両の摩擦調整剤

    東京メトロの丸ノ内線分岐線と千代田線分岐線では摩擦調整剤噴射装置が搭載されており、 車両からレールに摩擦調整剤を噴射し、後続車の車輪とレールの摩擦を調整する機構が備わっていますが、 この摩擦調整剤の成分は何なのでしょうか? アルミのようにも見えますが

  • 粘着運転での最高勾配は?

    レールと車輪の摩擦力に頼る粘着運転では、80パーミリの箱根登山鉄道が最高だと思いますが、海外では、これより急勾配の鉄道って存在しますか?

  • 台車のストッパー強度計算について教えてください

    レールの上を通る台車が、レール外に飛び出さないよう ストッパーを付けようと考えています。 このストッパーの強度計算について教えてください。 ※3点質問がありますので分かるものだけでも教えてください <質問1>せん断応力の求め方について   長さL【mm】、断面積y*t【mm^2】の板(片持ちハリ)の   表面積x*y【mm^2】の範囲に力F【kgf】が加わるとき   その力が加わっている部位での最大せん断応力は   F/(x*y)【kgf/mm^2】でよいでしょうか?   Fの加わる表面積x*yには関わらないでしょうか? <質問2>衝撃荷重の安全率の考え方   重量M【kg】の台車、仮定最大速度V【m/s】とすると    (1)MV - MV' = Ft より台車が止まるまでの時間t【s】を      考慮して衝撃時の荷重を求める。    (2)計算したせん断応力、曲げ応力に安全率15をかける      (インターネット調査、衝撃に対する安全率の値)    (3)許容応力の「一定の大きさの力が一定方向に働くとき」      の値にさらに衝撃を考慮し1/2をかける      (インターネット調査、鋳鉄の曲げなら420/2)   のようにあらゆる部位で衝突を考慮しています。   当然(1)~(3)全てを考慮すれば十分なのだと思いますが。    『(1)で衝撃を考慮すれば安全率は15も必要ない』    『(2)で安全率15をかけるのであれば(1)の荷重はM【kg】でよい』    『(1)(2)を考えれば(3)は1/2をかける必要はない』    『そもそも鋳鉄の許容応力420/2に既に安全率15がかかっている』   など、どの条件が必須となるのか教えてください。 <質問3>衝突荷重時のkg→kgfの考え方   重量M【kg】の台車が衝突する時の単位の考え方について   正しいのはM【kgf】またはM/9.8【kgf】のどちらになるでしょうか?