• 締切済み

鉄道車両の摩擦調整剤

東京メトロの丸ノ内線分岐線と千代田線分岐線では摩擦調整剤噴射装置が搭載されており、 車両からレールに摩擦調整剤を噴射し、後続車の車輪とレールの摩擦を調整する機構が備わっていますが、 この摩擦調整剤の成分は何なのでしょうか? アルミのようにも見えますが

みんなの回答

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.3

通常、鉄道で使われる増粘着材(摩擦を増やす)は機関車などでは砂、高速鉄道ではアルミナ粉が使われています。 また、摩擦緩和材としては、水や油(グリスなど)、最近はグラファイト粉やモリブデンなどが使われています。 東京メトロの社会環境報告書の34ページに説明がありましたが、何を使っているかは書いてありませんでした。ただ、目的は摩擦減少による騒音低下のようですから、グリスかグラファイトじゃないでしょうか。 http://www.tokyometro.jp/corporate/csr/report/pdf/env2010_all.pdf

回答No.2

こんにちは、鉄道会社で電車運転士をしております。 丸ノ内線・千代田線のレール塗油器の中身は、「グリス」になります。

tetsu4469
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 グリスとのことですが、油脂を散布することに、発煙や火災などを想像してしまうのですが、 そのような危険性はないのでしょうか? また、レールやレール近辺の清掃は必要ないのでしょうか?

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.1

鉄道事業者で様々。 箱根登山鉄道なんか普通の水ですね。 http://www.ryutu.inpit.go.jp/business/2007/o2-5.pdf

tetsu4469
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 東京メトロのものを調べています。

関連するQ&A

  • 高さ調整機能つきキャスターを探しています。

    高さ調整機能つきキャスターを探しています。 ポイント ・工具などを使わないで簡単に高さ調整が出来る ・車輪外径はφ100前後。 ・安価なもの これに該当するような製品や事例をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 当方にて簡易的な4輪作業台車を製作予定しています。2輪はレールの上、2輪は床を走行しますが、レールと床までの高さが、使用する場所によって異なる(床のレベルが上下する)ため、その場所に合わせて高さを簡単に調整したいと考えています。従って車輪部分単独で高さ調整が出来る機構があればよいのですが・・・

  • 自走台車に搭載する重りの量について

    教えてください。 自走台車(2t)で後続台車(10t)を引っ張ります。 台車の下部には車輪がついております。 ですが、現状スリップしてしまい自走台車が機能を果たせておりません。 対策として、自走台車に重りを乗せようと思うのですが、何t乗せて良いのかが分かりません。 よろしくお願いします。 【条件】 ・車輪とレールの材質は鉄 ・5°傾斜の上り勾配 対策として砂撒装置の設置を考えましたが、先方の許可がおりません。 車輪とレールとの摩擦をあげるためにゴムを車輪表面に巻きましたが、せん断してしまいます。 何か良い対策方法があればご教授ください。

  • 電車(東京メトロ、東横線)の混雑状況について

    日曜日の8時台に東京駅から明治神宮前(東京メトロ丸ノ内線・東京メトロ千代田線)、 月曜日の8時台に渋谷駅から中目黒駅(東横線)まで電車に乗るのですが、それぞれの混雑状況を教えてください。スーツケースを持ち歩くか、混雑によってはホテルより送るか考えています。

  • 東京の地下鉄で歩ける駅間

    東京の地下鉄(メトロ&都営)で駅間が短く、地下通路などで歩いて行けるような駅間はありますか?(目安としては徒歩5~7分程度) 一般道でも構いませんし、同路線でなくてもいいのですが…。 私は丸ノ内線の新宿から新宿三丁目までは地下道で歩いて行けたり、上野広小路(銀座線)と湯島(千代田線)も一般道でも歩いて行ける距離だということは知っているのですが…。

  • 地下鉄車両の基地への搬入方法についてです。

    地下鉄車両の基地への搬入方法についてです。 地下鉄の新しく作られた車両が車両基地に搬入される際、相互乗り入れを行っている路線(例・東京メトロ東西線や千代田線など)では当然乗り入れ先のJRや私鉄の線路を通って地下鉄線内に入線可能ですが、乗り入れをしていないほかの路線とは孤立した状態の路線(例・東京メトロ銀座線や丸ノ内線、都営大江戸線など)では地下鉄の車両基地まではトレーラーを用いた陸送で運ばれます。札幌市営地下鉄も例外なくほかの路線(周辺のJRの路線)とは孤立した状態ですがゴムタイヤ式を採用しています。 ここで質問ですが、札幌市営地下鉄の車両を車両基地までトレーラーで陸送する際にタイやは地下鉄に入線してからのものをそのまま使っているのでしょうか?それとも陸送中はタイヤは交換されているのでしょうか?

  • 東京メトロ千代田線→丸ノ内線乗り継ぎの定期券代

    お世話になります。今度転職することになり、新職場までの交通費を計算していて?と思ったことについて教えて下さい。 自宅は常磐線の南柏、新職場は東京メトロ千代田線の本郷三丁目下車です。 経路として、常磐線→千代田線(北千住より)→丸ノ内線(新御茶ノ水駅下車お茶の水から、または大手町経由で)本郷三丁目を想定して一ヶ月の定期代を検索しました。 そうすると・・・千代田線新御茶ノ水下車で丸ノ内線の御茶ノ水経由で本郷三丁目までの定期代は\22,130、対して大手町経由で丸ノ内線に乗り換えて本郷三丁目までの定期代は\16,790でした。距離的には大手町経由の方が長くなると思うのですが、料金は逆転??この辺の理由がおわかりになる方がおいででしたらお教え頂けますでしょうか?? (素人的には、新御茶ノ水と御茶ノ水駅が離れているので一枚の定期で購入が不可能なのかな・・などと考えておりますが・・) もう一つ・・大手町経由の定期を購入した場合、その定期で新御茶→御茶ノ水のルートもカバー可能なのでしょうか?(路線図からは何となく出来そうな気がするのですが・・) 宜しくお願いします。

  • 東京23区の穴場始発駅でどこが家賃が安いですか?

    以下は東京23区の山の手線に乗り継げる穴場始発駅です。 23区に拘らなくてもいいのですが、家賃が安く あまり遠くなくてオススメなところといえばどこがありますか? 教えてくださいよろしくお願いします。 https://news.infoseek.co.jp/article/trafficnews_90250/ 便利さで急浮上の始発駅「北綾瀬」「方南町」 「西高島平」「蒲田」がオススメ 折り返し運用駅は穴場かも…「押上」 終端駅は、折り返す電車が全部「始発電車」 豊島園(西武豊島線) 西馬込(都営浅草線) 西高島平(都営三田線) 見沼代親水公園(日暮里・舎人ライナー) 荻窪(東京メトロ丸ノ内線) 浅草(東京メトロ銀座線) 豊洲(ゆりかもめ) 三ノ輪橋(都電荒川線) 新木場(東京臨海高速鉄道りんかい線) 蒲田(東急池上線・東急多摩川線) 電車の車庫がある駅は、入出庫を兼ねた始発・終着列車設定 雪が谷大塚(東急池上線) 上石神井(西武新宿線) 中野(JR中央線、東京メトロ東西線) 蒲田(JR京浜東北線) 富士見ヶ丘(京王井の頭線) 高島平(都営三田線) 光が丘(都営大江戸線) 中野富士見町(東京メトロ丸ノ内線) 清澄白河駅(都営大江戸線) 京成高砂(京成線) 大島(都営新宿線) 東十条(JR京浜東北線) 王子神谷(東京メトロ南北線) 奥沢(東急目黒線) 桜上水(京王線) 成城学園前(小田急小田原線) 有明(ゆりかもめ) 新木場(東京メトロ有楽町線) 車庫がなくても電車が折り返す駅(直通運転の境界駅に多い) 笹塚(京王新線) 中目黒(東京メトロ日比谷線) 代々木上原(東京メトロ千代田線) 清澄白河駅(東京メトロ半蔵門線) 押上(東京メトロ半蔵門線・都営浅草線) 綾瀬(東京メトロ千代田線) 北千住(東京メトロ日比谷線) 成増(東武東上本線) 青砥駅(京成押上線) 竹ノ塚駅(東武伊勢崎線) 石神井公園(西武池袋線) 赤羽(JR埼京線、JR京浜東北線) 千川(東京メトロ副都心線) 上板橋(東武東上本線)

  • 常磐緩行と千代田線の分離運転

    運行異常時、常磐緩行と千代田線は直通運転をしない時があります。 (両社のホームページからの情報程度で実際見てはいません) 質問1 綾瀬駅は常磐線側へ折り返し運転できる分岐器はなかったと思うのですが、常磐線への折り返しってどうやっているんですか。実は北千住折り返しなのでしょうか。あるいはメトロ引き上げ線を利用して入れ替えるんですか? 質問2 どちらか一方が運休している状態ならばまだしも、それぞれが運転を再開している状況(通常ダイヤへの回復途中時など)で分離運転てきるキャパは綾瀬駅にはないと思うんですが、どうやって分離運転しているんでしょうか 実は公式の運行案内とは別で現場では流動的にやっているんだと思うのですが・・・・わかれば教えてください

  • なぜ・・・東西線だけ?半蔵門線だけ?

    お世話様になっております。 質問を書かせていただく前に、いちおうおことわりを。 私は大阪に住んでいて、東京のことは詳しくありません。 その点をご配慮いただき、ご回答いただきたくお願いいたします。 昨日、地下鉄要覧っていう本を見ていたら、疑問に思ったことが2点あります。 質問1:東京メトロ東西線のとこに 『乗降口のドアがほかの車両よりも広くなっているのがある』と書いてありました。 その理由として、『混雑の緩和を目的とし・・・・東西線は朝のラッシュ時は浦安や葛西方面からの乗客が集中し、すごく混雑するため・・・』と書いてありました。 全文載せることはできないみたいなので、一部分のみですが、浦安や葛西方面からの乗客って、そんなに集中してしまうものなのでしょうか? 混雑の緩和、っていう目的でいえば 千代田線も丸ノ内線も政治の中心地?みたいなとこを通るから絶対混むでしょうし、日比谷線だって東武線に乗り入れしてるみたいだからこむはず。 東西線だけが『混雑するから幅の広いドアにした』という理由がどうしても納得できません。 どうしてなのでしょうか? なぜ、東西線だけが幅の広いドアになっているのでしょうか? 質問2:半蔵門線の発車案内の備考欄に 『東急の車両です』『メトロの車両です』『東武の車両です』という注釈が出てくる、と書いてあり、それは 東急とメトロと東武で 車いすのスペ-スの広さが違うからだ、と書いてありました。 でも、車いすの方ってだいたいは駅員さんに補助してもらっているから・・・。 まぁ、それは置いといて。 なぜ、半蔵門線だけがそのような注釈を入れてるのでしょうか? お聞きしましたら、副都心線も 東急、西武、東武、メトロ、横浜市営地下鉄みなとみらい線の車両が走っている、とのこと。 日比谷線にしても東武線と乗り入れしているし。 当然、それぞれの車両で車いすのスペ-スも違ってくるはず。 彼氏さんに聞いてみたら、副都心線ではそういう案内はしていない、とのこと。 なぜ、半蔵門線だけに入っているのか不思議で仕方がないです。 いったいなぜなのですか? 以上です。 『3個もあんのかよ~』とか思われそうですが、どなたかお導きお願いいたします。

  • 怠慢?!丸ノ内線の遅延にイライラします。

    毎朝通勤で丸ノ内線東高円寺から乗車→新宿→都営地下鉄へ乗り継いでいます。 どの路線でも過密ダイヤの為、定時に到着などというのは無理だと思うのですが、丸ノ内線は他の路線に比べ本当によく遅れるんです。 また中には「電車が遅れまして申し訳ありません」と乗客の心情を酌んでくれる車掌さん(女性の車掌さんは丁寧な気がします)もいるのですが、ほとんどはさも当たり前のように「停止信号です」とだけアナウンスして終わらせます。 さらに、実際に電車が遅れているにも拘らず東京メトロの遅延情報を見ると遅延としていない。(基準となっている時間がありそれを満たしていないからでしょうか?それとも、人身事故や先日あった火災など何らかの理由が無いと遅延と公表してくれないのでしょうか?) 電車が遅れる原因としては考えられるのは・・・ (1)新宿までの乗客が多いのにも拘らず、新宿発(新宿折り返し)が28本発着中7本もある。 (2)時間調整するのは仕方ないにせよ、調整の方法が行き当たりばったり 例)発車ベルを鳴らしたにも拘らず、急遽時間調整する旨アナウンス (3)中野坂上駅で中野富士見町方面からの電車との接続が不明瞭。 例)池袋方面行電車が3番線ホームに停車している状況で、2番線ホームに折り返し中野富士見町方面電車が入ると同時に3番線発車となる事がある。 (4)信号の場所がおかしい 例)西新宿を発車した後、電車の半分がまだホームに入った状態で停止信号の為停車する。  (5)昔からある路線なので仕方ないですが、車両編成が短い為混雑して乗車が遅れてダイヤが乱れる。 などが考えられます。言いがかりとしか言えないかも知れませんが毎朝乗車する立場としてみたら、本当にイライラしてくるのです。(他の路線のラッシュであれば我慢は出来ます。きちんとした運営がなされていればここまでイライラはしないと思います。) さて、お伺いしたいのは ・ここまで遅れが多いのは何故か? ・ダイヤ改正の予定は無いのか? ・車掌さんの対応がJRの方に比べて何故バラつきがあるのか? ・東京メトロに苦情を言っても、私ひとりの意見ではどうにも出来ないはずなので、改善してもらうにはどうしたら良いのか? 異論反論あるとは思いますが、皆様ご回答願います。