• ベストアンサー

親としての意見を教えてください

近所のコ(小6)なんですが。 うちに遊びにきたり、どこかに連れていったりしています。 慣れて来たせいか、生意気になってきました 遊びにきたときは、 夜になっても親の帰りが遅い日は、帰りません。 小学生が夜一人で留守番するのも可哀想だとも思います。 夕飯でも一緒にと思って用意すると、 「しょーがねー、食べてやるか」と言われとしまいます(T-T) 親が帰っていないのを確認すると、 何時まででもいます。 遅いときは、10時くらいまでいます。 「事前に教えてもらえると助かる」と、 そのコの母親に伝えてあるんですけど。。。。 最近は、 「○○に行きたい」とか、 「夜、一緒に遊びに行きたいんだけど、俺が言うと駄目って言われるから、 代わりに頼んで」とか、 私達夫婦に「ポチ」「タマ」「オイ」呼ばわり。 主人は、なんとも思っていないようで。 ゲーセンにも連れていったりするんですけど、 私がビクビクしてしまいます。 私の考えが古いのでしょうか??? うちに遊びにくることが、このコの為にならなかったらとか、 同年のコと遊んでいる方がいいのでは?とか、 このコの親はどう見ている(私のうちに遊びに来ることについて)のだろうとか考えてしまいます。 うちは、主人と二人暮し。 そのコは、母子家庭です。 いろいろな見方の意見をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#50891
noname#50891
回答No.18

質問からsakuramatuさんが「そのコ」に対し、 暖かい目線を送られている様子が伝わります。 生意気ですとか、(T-T)ですとか書かれていますが、 結局「そのコ」のこと、可愛いでしょう? それでいいんですよ(^^) 私は残念なことに、人の親ではありません…。 それで良ければお読み下さい。 まずは、文中の質問部分に答えます。 >うちに遊びにくることが、このコの為にならなかったらとか、同年のコと遊んでいる方がいいのでは?とか、このコの親はどう見ている(私のうちに遊びに来ることについて)のだろうとか考えてしまいます。 まず「このコ」ためになるかならないか、ですが、 …ためになっているか、本人に聞いてみましたか? まだでしたらぜひ、聞いてみてください。 ポイントは、言葉に惑わされず、 表情などから伝わる部分もしっかり見ること。 すごく大切です。 口では「…別に」と言うかもしれませんが、 惑わされないようにがんばってみて下さい。 親御さんの件も(後程具体的に書きますが)、 御本人に聞きましょう! それが一番です。 同年のコと遊んでいる方がいいのでは? については 基本はその通りです。しかし、子どもにも 色々な事情(人間関係やスケジュールなど)があり、 なかなか友達と遊ぶのがむずかし…なんてことも。 またこの件は、私達大人が介入してさっぱりと 解決すると言い切れない、もっと書くと、 子ども次第…という面が強い件ですので、 なんとも難しいです。 難しいことですので、今しばらく様子を見るのが 良いと思いました。 さて、ここからはアドバイスというより提案です。 そのコの親御さんと今後について話し合い、 きちんと取り決めをしてみては、どうでしょうか? 預かる時間の限界、夕食代などの実費をいただく、 といったことを話し合い、 そのコが問題なくsakuramatuさん宅に 夕方遊びに行けるよう、大人同士協力して 環境を整えるのです。いかがでしょうか? ぜひご検討下さい。 それと細かいことに、いくつか私見を書きます。 ・生意気になってきました 年齢的に「そうなる時期」に入ってきています。 sakuramatuさんやご主人は、どうでしたか? 振りかえってみることをお勧めします。 ・「しょーがねー、食べてやるか」 ・私達夫婦に「ポチ」「タマ」「オイ」呼ばわり 上でも書きましたが、言葉の上辺に気をとられない ようにしましょう。私も他の方が書かれている、 お二人との関係性の微妙さが影響している、 照れ隠し、といった理由は同様に思いますし、 「そうなる時期」の影響もあって背伸びがしたい、 格好つけてみたい、などの理由も考えられ、 言い換えると、 ほとんど悪意の無い発言である可能性が高いと 推測しています。人を馬鹿にするにしては随分と、 可愛い言葉を選んでいると思いますし…(汗) しかし、やはり悪い言葉遣いですよね。 今後このような言葉遣いをしたら、その場で、 すぐに、「その呼び方によって、どれだけ自分達が 気分を害するか」「呼び方はこうしてほしい」と、 言われる側の心境を、本人に話してみてください。 なおこれは、ご主人にも必ずしてもらって下さい。 2人で行わないと効果が薄れます。 そして怒るのは、 話をやってみて、それでも直らない時にして下さい。 ・夜間外出とゲームの件 夜間外出は絶対に止めて下さい。 まだ小学生です。 「夜間の外出に慣れる」には時期が早いです。 …ゲームセンター代はどうしているのでしょうか? sakuramatuさんが自腹切っているのであれば、 絶対にやめて下さい。そのコの成長に合う金銭感覚を 身につけてもらうためにも、お金を安易に渡すのは 良くありません。以上、申し訳ないですが、ご主人に あなたから「これからは家の中で遊んであげて」と お伝え下さい。家でトランプ遊びを一緒にするなど でも、本人はきっと喜ぶと思いますよ。 (余談ですが、最近の子どもは、ひと昔前の子ども) (よりも、テレビゲームで遊びません) (今はカードゲームに人気がある様子です) なお「ゲーム脳の恐怖」ですが…、 こちらのサイトを検索してみて下さい。 トンデモ話だと、分かると思いますので…。 長くなりました…(汗) では最後に、まとめとして、以下のことについて。 ・私達に子供ができたら関わっていけないでしょうね。 すこし昔の日本では、ご近所の家々を子どもが 行き来することは、当たり前でした。 都市部でも田園地域でも。 地域共同体の中で、大人達が子ども達を構い、 世話を焼き、注意していたのです。 イマドキは…「近所のコの面倒をみる」こと、 いけないことなのでしょうか。 個人的には、子どもが出来たら距離をおくなんて、 その方が不自然だと思いましたよ。 いいじゃないですか、見せて自慢したらいいんですよ、 「赤ちゃん可愛いでしょう?」と。 そして「弟/妹が出来たと思って、仲良くしてね」 と言い添えて、一緒に遊んでもらうなど、 してもらったいいのです。事前に赤ちゃんとの 接し方遊び方を教え、その上でお願いしたら、 ちゃんと面倒みてくれると思いますよ。 あなたがそのコを面倒みたように。 実際少し昔の日本では、 子守は、祖父祖母か、子どもの家事でした。 また…年齢的にもうすぐ…自然とそのコの方から、 足が遠のくかもしれません。寂しい話ですが…。 けれどもそれが、子どもの成長です。 その時は気持ちよく見送ってあげて下さい。 気になる事、解説を要する時は遠慮なく、 補足要求して下さい。 以上、長くなりましたが参考まで。 ご主人にもよろしくお伝え下さい。

sakuramatu
質問者

お礼

この場をお借りして、 回答していただいた皆様にお礼申し上げます。 子育ての経験がないのでとても参考になりました。 お礼が遅くなって申しわけありませんでした。 その後の報告をしたかったもので。 その後ですが、 私達夫婦で悪いことは注意するようにしました。 6時にも帰るように声をかけています。 多少ずれますが、キチンと帰るようになりました。 変わらずに遊びに来ていましたが、 ポチなどという呼び方はそれ以来しなくなりました。 先日、母親から言われたのですが、 子供に寂しい思いをさせたくないので、 実家のおじいちゃんおばあちゃんと一緒に暮らします。 秋には引っ越す予定だと。 子供のためを思っている 母親の姿が見られてほっとしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

  • chaymon
  • ベストアンサー率29% (21/71)
回答No.17

こんばんは。 私はsakuramatuさんと同じ20代後半(女)です。未婚で子育ての経験もありませんし、答えられる範囲のカテゴリ外なのですが、たまたまご質問を目にしたのも何かの縁ですので、一緒に考えてみようと思います。(^-^) もし私がsakuramatuさんと同じ立場だったら、同様の悩みを抱え込むような気がしています。子育てという経験値の無さでしょうね。ただ、他の方のアドバイスを読むとやはりなあなあではいけないような気がします。 私は学生時代、動物行動学を専攻しておりましたので、その観点から考えてみたいと思います。 ※ここからは例え話になりますので、動物と子供を一緒にするな!というお怒りはご容赦くださいませ ------------------------------------------------ とある家族で一匹の犬を飼っています。 犬をお座りさせて10mほど離れたところから皆一斉に犬の名前を呼びました。犬が行った順番は? 1)毎日エサをくれるお母さん 2)散歩に連れて行ってくれたり遊んでくれる子供 3)悪いことをすると叱るお父さん 順位的には 3⇒2⇒1 です。 もちろん、叱る=愛情ベースでなくてはなりませんが。(動物にも恐怖や憎しみの感情がありますので、虐待されるとその感情が大きくなります) エサをくれたり、遊んでくれたりするとその人のことが大好きになります。しかし、好き=尊敬ではありません。「おなかすいた、おやつ頂戴」と鳴く犬に対してエサをやると、犬は自分がコントロールしていると誤解します。これは犬の社会性の本能に基づくものですが、これが過ぎると、その人物に命令された時にうなったり噛み付いたりします。自分より下に見ているから、命令するな!というサインです。(これは権勢症候群<アルファシンドローム>と言います)要するに、ナメられるのです。 では、自分が悪い事をすると叱る人はどうなのでしょうか?犬にとってはボスになります。尊敬=信頼となります。ボスに対しては絶対服従で全面的な信頼を寄せます。よく、家の中で我が物顔をして振る舞うアルファシンドロームの犬がいますが、これは犬にとっては大変不幸なことなのです。社会性の中で生きていく犬にとって、その群れの中で一番という事は、常に外部から群れを守るために終始気を張っていなくてはならないからです。逆に群れの中で最下位にいる犬は幸せなのです。なぜなら群れに守られて、安心して生活しているのですから。 ------------------------------------------------ 人間と犬はもちろん違いますが、元々は人間も動物です。動物の行動から学ぶところは多々あります。sakuramatuさんは、例え話では1)・ご主人は2)に該当すると思われます。そのお子さんは二人のことが大好きだと思います。ただ、叱ってはいない。そうすると上の犬の話と同じで、彼の中では順位がわからなくなってしまっているのだと考えられます。(ポチ・オイなどの呼び方/○○に行きたいなどのワガママ)これではこの先、注意や指示した時に「うるせえなあ」と反抗するでしょう。 犬は群れや兄弟の中で、社会性について学びます。幼いうちから兄弟と引き離された子犬には、人間が責任を持って代わりに教えてあげないと、人を噛んだりする手に負えない成犬に育ってしまうのです。きちんと教えられず甘やかした挙句、手におえなくなったから保健所に持ち込むという飼い主も多くいます。 隣の男の子は、この子犬と同じではないですか?群れはお母さん、代わりに育てようとしているのがsakuramatuさん夫婦です。小6くらいのお子さんでしたら、まだまだ社会性について発展途上です。現状では、彼にとってsakuramatuさん家は都合のいい居心地のいいだけの場所です。社会性を学ぶ場所ではありません。今後も関わり合いをお持ちになるのでしたら、やはり上下関係やルールをしっかり教えた方がいいと思います。 しかし、人の子供にそこまでは責任が持てないということであれば、たまに遊ぶくらいならともかく、入り浸りは避けるべきです。手に負えなくなってから放り出した、は大人の言い分で子供はきっと理解できず苦しむでしょう。あるラインからは突き放すのが、当人や家族にとっての優しさなのかもしれません。 出過ぎたことを書き連ねましたが、子育てをした事はありませんので、参考程度になさって下さいね。 私は、動物も人間も根底は同じと思っておりますので、あえて例え話を書かせて頂きました。いい方向に向かうことをお祈りしております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k10s6s6
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.16

こんにちわ。いままでに回答を下さった方々と重複するかもしれませんが、失礼します。 私には3人の息子がいます。そしてつい先日里親登録をしました。No.7の方とよく似ているなぁと思います。 さて、そのお子さんですが小6なんですよね。そのくらいの年齢のお子さんが夜遅くまで貴女のおうちにいると言うことは、やはり家庭では足らないところを満たしにきているような気がします。 どういうきっかけで質問者様のお宅にお邪魔するようになったのでしょう。 子供は本能で「この人は○の人」「この人は×の人」と判断すると言うことを聞いたことがあります。最初の出会いでそのお子さんはあなた方ご夫婦を「○」と判断したのだと思いました。 しかし、皆さんがおっしゃるようにダメなことはダメという姿勢はお持ちになったほうが良いかと思います。そうでなかったらそれこそ彼の為にならないと感じるからです。 まずご主人と話し合ってみてください。そして彼に何か話す時には多分ご主人から言って頂いた方が良いでしょう。 多分彼の周りで彼自身が「父性」を感じられるのはご主人だけなのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tamaya78
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.15

その子のお母さんは、きっと今の生活に精一杯なんでしょうね。 子供のことは、頭で考えててもつい、あなたたち夫婦に甘えているのでしょう。 悪いと思いつつ、まあーいいかなって感じでしょうね。 たぶん、決め事を伝えてもその子を突き放さない限り何も変わらないでしょうね。 彼自身、母親にきらわれるのが怖いので、あなた達の意見を伝えても彼から母親にきちんと伝わることも無いでしょう。 そしてあなた自身、その子を突き放せないのでしょう? まず突き放せないのなら、児童相談所に状態を説明して、連携をとりながら、その子と向き合うようにしたほうが良いです。 いきなり相談所に介入してもらうということではなく、何かの事故やトラブルの時の為に必要だからです。 その際、あなた達が受け止めている状況を伝えなければ、その子の母親にダイレクトに行くので、 その子を傷つけて、逆恨みをされますからきちんとした気持ちやこれからどんな風に接していくか 方向を考えてからにしてくださいね。 そして、同情ではなく愛情にする気持ちでなければ、これから先大変ですよ。 中学生の男の子は、エネルギーのぶつけるところを間違えると怖いですからね。 ですが、その子は、受け止めてくれているあなた達に感謝しているとは思います。 どんなものの言い方をしても、あなた達の家にいるのは、居心地が良いからです。 けれど、皆さんが書かれているように、ルールを決めてその子に守らせることは大切ですよ。 どんな方法をとるにせよ、あなたの家にいる間は、あなたの家のルールで、そしてご主人にもそれを伝えて一緒に守ってもらってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokotarou
  • ベストアンサー率21% (20/91)
回答No.14

その子のためにも注意するところはきちんと注意してあげた方がいいと思います。 私も息子が4人おりますが、無責任に甘やかされたりすると、内心腹がたちます。 その子の親はちょっと変かも。 これ以上、トラブルに巻き込まれないように気を付けてくださいね。 肝心な時に、はぐらかさず、ピシッと叱るのはあなたのためでもあり、その子のためでもあり、世の中のためでもあると思います。 ポチ!タマ!呼ばわりされたら、その時に何がいけないか教え、謝らせ、二度と言わないように約束させてみてください。 後はあなたたちの愛情があればその子は今は解らなかったとしても、いづれ理解してくれると思いますよ。

sakuramatu
質問者

お礼

ご回答ありがとうござします。 >無責任に甘やかされたりすると、内心腹がたちます。 内心期待していたことが聞けてうれしいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sponta
  • ベストアンサー率26% (54/207)
回答No.13

こどもだと思わないで、人間としてつきあってみてはどうでしょうか。 ひとりの人間として間違っているなら、間違っていると言うべきだし、へんなヤツだと思ったらつきあうのを止めて見る。 どっちにしても、その子もその子の親もへんな人達なんですから、いままで曖昧な関係でいたことをやめて、人間同士の付き合いを模索してみるべきでしょう。 人間同士のつきあいをしてみて、ケンカになったり、絶交になったりしても、それはしかたのないこと。 そう割りきって見ることはできないのでしょうか。

sakuramatu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、来年には中学生なので、 子供扱いしすぎるのもよくないかもしれないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • michina
  • ベストアンサー率37% (68/179)
回答No.12

♯7のmichinaです。まだcloseされてないので、意見を追加したいと思います。♯7への追加となります。 「子育て」というものについて書きたいと思います。 まず、「子育て」というのは、夫婦でやるものです。文面からみる限り、sakuramatuさんとご主人には、その子についての話し合いが足りないように思います。子育てはどうあるべきか、もっと勉強し、夫婦はできるだけ一致して子供に接するべきです。 考え方が古いとかそういうものではありません。難しいことですが、お互いに納得するまで話し合い、本を読んだり専門家の話を聞いたりして正しい知識を身につけることが大切です。(将来のsakuramatuさんの子供の役に立ちます) まず、小学生は9時頃までには、寝ることです。その時間帯から午前3時まで寝ている間に、成長ホルモンなどの大切なホルモン類が分泌されることが分かっています。子供が言うことを聞かないのなら、叱りつけてでも寝かせるべきだと思います。 次に、ゲームセンターなどへは連れて行かない方が良いです。東北大学の川島隆太教授の研究によると、ゲームなどを長時間やるのは、脳の発育に悪いことが分かっています。しかもゲームセンターなどはお金の浪費にもなるし、ゲームは習慣化しやすいものです。ご主人とはよく話し合って行かないようにすべきです。 次に、言葉づかいですが、子供の時こそ、言葉づかいを含めた躾は厳しくやっておくべきです。他の人を思いやる心なども言葉づかいを通して学ぶものです。お世話になっている大人に対して「ポチ」「タマ」「オイ」などというのは、言語道断です。 ですから、そういった面などで、ご主人とよく話し合うべきです。今のままでしたら、sakuramatuさんたちの子供が生まれても、似たような育て方をしてしまいかねません。 実の子供の育て方についても、夫婦で話し合い一致させるのは、とても難しい場合が多く、時間がかかるものです。だからこそ、私としては、今の機会を将来のsakuramatuさん達の子供のための勉強の時間にして欲しいと思うのです。 最後に、その子とその子の母親を含めた4人で会って、率直に話し合うべきです。 大変だと思いますが、ぜひがんばって下さい。

sakuramatu
質問者

お礼

2度の回答ありがとうございます。 返事が遅くなってすみません。 子育ての知識は、皆様からみたら、 全くないで、とっても参考になりました。 「ポチ」と初めて言われた時、 主人が注意してくれるのかなって、 顔色を伺っていたんですけど、 何も注意しないで、会話が流れたので 「これって普通なの?」と思ってしまっていたんです。 私達夫婦の将来のためにも、 sakuramatu家のルールを作り、 そのコもその中で遊びに来るようにしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9485
noname#9485
回答No.11

こんばんは 我が家にも5年生になる男の子がいますが、この年頃はみょうにませていて照れ隠しで汚い口を聞くことがありますが、これは絶対注意すべきです。 やはり、大人と子どもは同等ではありませんし、最低限の礼儀は守るべきです。 また、この子は母子家庭で一人でお留守番が寂しいのかもしれません。 その寂しさをあなたは埋めていてあげていると思います。 ですが、その寂しさを埋めるのは、あなたではなく、親でなければいけないのです。 あなたが手を出せば出すほど、親は責任を放棄し、あなたに頼り、ますますまた寂しい思いをさせてしまうという悪循環に陥ると思います。 善意の手を差し伸べることが、反対にその悪状況を助長させているとは思いませんか? あなたが、その子を里子にでももらい最後まで面倒を見るなら、あなたの愛情をたっぷりかけてあげられるのなら、今のまま面倒を見てあげれば良いと思います。。 ですが、そうでなければ、やはり親切な優しい近所のおばさんでいるべきです。 親切な近所のおばさんは、夜10時まで預かりませんし、夕飯などの面倒もみません。 きちっとかえる時間などルールに従ってお付き合いをします。 やはり、人の家に行って迷惑にならない時間に帰るということも、大人が子どもに教えるべきで、本来は親がすべきだとおもうのですが、正直、その少年の母親はもう親の責任を放棄してしまっているような気がします。 一度その少年の母親がどう考えているのかも聞いておくべきです。 あなたを頼り、夜の10時まで帰らない・・・・ それも、本当に仕事で遅くなっているのかしら? あなたが見てくれることを良いことに、遊びに行っているってことありませんか? 親が帰ってこないことを確認するとって書いてありますが、決まった時間に帰ってくる仕事ではないって事? その母親が何を考え、その時間を何をして過ごしているのか分からないで、その少年を預かるのは絶対にやめましょう。  その母親と話をして、正式に例えば何時から何時まで見てもらえないかって頼まれるのなら、あなたと過ごしたほうがその少年も寂しくなくて良い結果になると思いますが、その母親が遊びほうけるためにならば絶対に、その少年のためにも、その少年の母親にもためにはなりません。 後者のほうならば、あなたが一歩引いて、絶対に手助けをしないで、見守ってあげましょう。 親子の関係は、親子で築いていくしかないのですから・・・・

sakuramatu
質問者

お礼

回答ありがさいございます。 返事が遅くなってすみません。 母親の仕事は、時間が不定期みたいです。 なので、正確にこの時間預かるというのは、 決められないのです。 決まっていたら、私も割り切れてはっきりと、 帰らせるとかできたんだと思います。 母親が遊びに行っていることは まずないと思います。 可哀想と、同情しすぎていては、 将来の親子の関係を邪魔することになりますね。 良いご指摘ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HONHON
  • ベストアンサー率16% (138/835)
回答No.10

同じ年頃の子供を持つ母として・・・ 親の帰りが遅いとか関係なく、夕方にはうちに帰るようにしてほしいですね こちらでは夕焼けチャイムと言うものがあります 今の時期は6時、冬は4時になるのですが このときに「外で遊んでいるお子さん達はおうちに帰りましょう」とアナウンスがなります これをきっかけにみんな家に帰ります ぜひお宅でも、ある程度の時間を決めてみてください 子どもが夜外を歩くべきではないから、明るいうちに家に帰ろう・・と約束させるとか もし食事をとるのならば、事前にそのこのお母さんから頼まれた時だけとか、決めた日だけにするとか 勝手によそで食事なんて、私としては信じられないことです 家での食事はどうなるのでしょう 母親は用意してないのでしょうか? もししていたらそれは逆に失礼に当たりますし・・・ それと大人を馬鹿にするようなことは絶対に許すべきではありません もしそう呼ぶようなことがあるならば、ちゃんと叱るべきです これはあなた方だけでなく、社会での常識です そしてあなたのおうちでのルールを守れないのなら、 もううちにはこないでと言えるくらいの強さを持つべきです 頼まれてる訳でもないのに、どうしてそこまでできるのか 人がよすぎます そして、その子のためには絶対になりません 遊びに来ることじたいが悪いのではなく、そのときの態度やマナーの問題です もう少しあなた方夫婦がちゃんと見れる体制を整え、それができないのであれば家に上げるべきではないと思います ちなみにうちのこの友達が来たら、我が家にいる限り私の言うことは必ず守らせます 言葉遣い、あいさつなど、うるさいですよ でも、子どもはちゃんと言えばどんなこでもちゃんと答えます 厳しくしても、こちらが毅然としていれば大丈夫です 私は結構うるさいほうだと思いますが、それでも遊びに来るのですから、キット子どもたちもわかってるのでしょうね

sakuramatu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 返事が遅くなってすみません。 夕焼チャイムいいですね。 sakuramatu家で、作っちゃおうかな(中身は目覚し時計) 夕飯は、母親に頼まれたときははっきりするんですけど。 遊びに来ていて 「何時に帰ってくるか分からない」と はっきりしない時がきついですね。 自分達だけ、食べる訳にもいかないと 3人分作り終わったときに、母親がご帰宅とか・・・。 母親の帰りが遅い日に、 ロールパンはあるって、 聞いたこと有るんですけど。。。 それなら、 うちで食べたほうがいいのかなって思っちゃったんです。 毅然とした態度・・・。 私達には、欠けているのだと思います。 まずは、大人から努力しなければ! ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ice_choco
  • ベストアンサー率11% (2/18)
回答No.9

近所のお子さんはきっと質問者さんが好きなのでしょうね。 寂しがっている気がするので、質問者様が苦痛でないのであれば、 彼がきたときは優しく迎えてあげてはいかがでしょうか? もちろんいけないことはいけないって教えてあげるべきでしょう。 「ポチ」呼ばわりされたらそういういい方してはいけないと。 彼はあなたたちのことをなんていって呼べば分からないので 困ってそう呼んでいるということはありませんか? ポチ、と呼ぶのは失礼なことだって分かっていると思うので、いけないことだと教えて、 人を呼ぶときは○○さん(おじさん、おばさん、お姉さん お兄さん 名字+さん等)と呼びなさいといってみたらどうでしょう? 「夜、一緒に遊びに行きたいんだけど、俺が言うと駄目って言われるから、代わりに頼んで」 っていわれると、夜何故遊びにいってはいけないのか 教えて、夜は駄目と彼にいってあげるほうがいいと思います。 >「しょーがねー、食べてやるか」 って照れ隠しじゃないかなって思います。 本当はうれしいんだけど、恥ずかしくていえないって感じで・・。 小6の男の子ってそんな感じだと思うのです。 そのうち仲のいい友達ができると遊びにもあまりこなくなるんじゃないですか? 10時までいるというのは、難しい問題だとは思います。 小6の男の子が一人で夜までお留守番というのは 確かにかわいそうだと思います。 お母さんが帰ってこないと帰らない、というのは本当に寂しいのでしょね・・。 一人で家にいることや、一人で夜ふらふら出歩いてしまうよりは、一緒にいてあげることができるのならそうしてあげてもいいのではないかとも思います。 無理なら無理でもいいと思いますし・・・ 夜遊びに連れて行ってと言われても、夜はだめといって、その代わり一緒に家でできることをしてあげたり 駄目なことは駄目といって教えてあげるのがいいのではないでしょうか? >同年のコと遊んでいる方がいいのでは?とか 夕方になると大体の子は家に帰っちゃいますよね・・・。なので遊ぶ相手がいないのかもしれません。質問者さまが無理をしない程度というのが一番だと思いますし、 無理な場合は、相手のお母様にはっきり言ってもいいかもしれませんね。

sakuramatu
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 返事が遅くなってすみません。 確かに、なんて呼べばいいのか分からないのかもしれないです。 いつも、違う呼び方やあだ名です。 時には「~先輩」と言ったりもしています。 無理の無い呼び方(おにーさん・おねーさんじゃ…)を考えようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karasu30
  • ベストアンサー率13% (46/348)
回答No.8

うーん、難しい問題ですね。 そもそもその子はどういういきさつでsakuramatuさんのお宅にお邪魔するようになったんでしょ。他に小さな子どもがいるわけでもないのに、どうしてかな? sakuramatuさんご夫婦はとてもやさしい方なんですね。 でも、ちょっと考えてみてください。 やっぱりよその家の子を夜10時まで預かるなんておかしくないですか? どうして「食べてやるか」とか「オイ」など言われてまでご飯を作ってあげなくてはいけないのでしょうか。 確かに一人はかわいそうと思わなくもありませんが、あなたのその態度がその子やその子の母親を甘やかし増長させていると思いませんか? その子は淋しいんだと思います。だけど、その寂しさを埋めるのはあなたたちご夫婦の役目なんでしょうか? もし、あなた達夫婦に子どもができたときはどうしますか? それまでと変わらずその子の面倒を見るのですか? それともこれまでと距離を置くのでしょうか。そのときその子はどう思うでしょう。 他人と家族の区別がついていないその子は。 やはり、けじめとして「○○時には家に帰す」「夜の外出などは付き合えない」など先方の母親にもはっきり言うべきです。また遅くなったりする場合には電話連絡の1本くらいいれさせて当然です。 それと、馬鹿にするような話方は子どものためにもよくないので注意すること。

sakuramatu
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 返事遅くなってすみません。 そのコが一人で遊んでいたとき、 主人がキャッチボールに誘ったのがきっかけです。 最初は公園に行ったりして、外遊びが多かったので、 良いことだと思っていたんです。 正直、 私達に子供ができたら あまり関わっていけないでしょうね。 そのときに、そのコが傷つかないような関係でなければ いけませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小6の女の子が乱暴で...

    主人のお友達のお子さんに小6の女の子がいます。 母子家庭で育ったためか(お母さまは夜のお仕事で、小さいころから夜もお1人だったそうです)、とてもしっかりしている面もあります。 うちには3ヶ月の男の子がいて、何度か会ったことがあり、とてもかわいがってくれています。 小6にしてすでに5歳と1歳のおいっこがいて(遠くに住んでいるため、年に1回くらいしか会わないそうですが)、小6にしては抱っこなどなれてはいます。 でも、小6ということ、あとその子の性格からか、無謀なことや危険なことをしたり、ものすごく扱いが乱暴で(その子に言っても、分かっていません)... お母さまの方もその子に赤ちゃんをお世話させることはまったく問題ない、と自信満々。 でもかなり問題だと思うので、お母さまとその子に分かっていただきたいのです(もう少し慎重に、やさしく扱ってほしい)。 主人の昔からのお友達(かなりの親ばか)のお子さん(かなり甘やかされている)、どのように言えば、角が立たないでしょうか? 夫婦で本当に困っています。 アドバイスよろしくお願いします!!

  • ちんちん 黒い

    こんにちは。高校2年男子です。 進級して少し経って5月ごろにチン毛が生えてきて、嫌だったので、親のTになってるカミソリみたいなやつをこっそり使って、剃っていました。たくさん剃っていると、毛がどんどん太くなっていきました(僕よりも早く生えてる人よりも太いです)。 7月、親がいないときに、裸になって、油性マジックでチ○コの周りを、水着のパンツみたいに真っ黒に塗りました。チ○コ自体は小さいので、姿見で見たら水着をはいているようです。それで、黒いパンツをはいて1日過ごしました。その日は風呂に入らず、次の日の夜に風呂に入りました。 汗とかで、パンツとすれていたのか、上の方は落ちて肌色になっていました。チ○コの先の方の膨らんだところも肌色でした。1日ぶりの風呂に入って洗っても、黒色が落ちないところもありました。 今は、インク自体の色は消えているのですが、チ○子が全体的に黒くなっています。タマも、ボウも、あと毛が生えているちょっと上の方も、さらにタマが触れるような又の場所(両ふとももの内側)も黒みがかっています。 これは、毛穴にインクが入ってしまって落ちなくなってしまったのでしょうか?それとも、毛が生えるとこうなるのでしょうか?剃っているから悪いのでしょうか? 他に思い当たることは、起ってしまったときに、手で無理やり下の方に曲げて、パンツでギュってします。その時に血の流れを止めてしまって、こんなになってしまったのでしょうか? 出来ることなら、元の肌色に直す方法を教えてほしいです。 教えてください。

  • 親が…。

    最近付き合い出した彼がいるのですが、彼は関西出身なので関西弁で話します。 ですがうちの親は関西弁が嫌いで…。 親が車で迎えにくると言い出して彼と待っていたときです。 親が来て彼は挨拶しようとしたのですが、車が止まった事によって道を渋滞させてしまい私もバタバタと車に乗り込んだのですが…; 彼は挨拶できなくてすみません、今度きちんと挨拶しますので…と言っていました。 それを親に伝えると、「関西弁じゃなかったらね」と言われてしまいました。 しかも最近では夜遅くするな。今どこ?など前にも増して口出しが多くなりました。 そして「もう18なんだから心配しすぎ」と言うと「あんまり言うこと聞かなかったらGPSつけるよ」とまで言われ、再度「彼氏と一緒にいさせてよ」と言うと「未成年が何かやらかしたら責任とるのは親なんだからね」と言われました。 私は彼と別れる気はないし、彼も別れる気はないと言ってくれています。 しかし、流石に2人っきりになれる時間が少ないと彼に申し訳が立ちません…。 ですが正直な所、うちは母子家庭で親に迷惑をかけっぱなしなので気まずいままでいるのも…。 親のありがたみもわかっているつもりです。 親の言うことも理解できますが、私が選んだ彼の事まで言われるのも…まだ結婚を考える時でもまだそういう雰囲気でもない学生の、しかも付き合いたてのころ(今日で付き合い始めて1週間です)から言われてしまいと流石にへこみます…。 皆さんはどうすれば親は納得してくれると思いますか? また、彼と2人っきりの時間を作るにはどうすれば良いのでしょうか…。 お互い初彼、初彼女なのでどうすればよいのやら…。 長文乱文失礼しました。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 家族に味方がいない・・・

    私は一児の母です。まだ子供は11か月なので毎日、育児に追われる日々です。 わたしは現在、私の両親と同居しています。主人は養子さんです。 味方がいないというのは。 今朝、主人にキレてしまったんです。積もり積もったストレスなんですが。主人は毎日帰りが遅いので必ず夕飯は食卓に並べて準備して、布団も毎日寝るばっかりに敷いて。それでなくても、子育てしてると、私のばあい昼寝はしないので、夜8時くらいにはどーしても眠くなるんです。でも、主人が帰るのをなるべく起きて待ってようと努力はしています。 それで、なぜどうにもならないくらいキレたかというと。こういう私の努力に対しして、主人が自ら率先してお礼を言うことがないからです。 いつも言って欲しいというわけではないけど、朝起きた時も自分から「おはよう」と言わないし、ほんとにイライラするんです!! 恩着せたくはないのに、私がするのが当たり前みたいになっってるのがとにかくいやなんです。こっちは、毎日、疲れて帰ってくるからと思って、おいしい夕飯を作ろうと毎日考えてるのに、「おいしかった」の一言もないなんて。 それで、わたしが泣きながら発狂していたら、うちの母がなぜか逆切れ。事情を聴く前から、一方的に私を「バカ」よばわりです。「どこにも行けないからキレてるんでしょ」とか「子育てでストレス溜まるなら、もう子供は産むな!!」とか、実の娘なのにちっとも気持ちを理解できないんです。自分だって子育てしてた時は泣きたくなる時だってあったはず。それなのに、そんな事はまったく覚えてないのか最悪です。 それに加えて、「あたしたちが居るから、子育ても助かってるんでしょ!二人だったら遊びにもいかれないのよ!」みたいなことも言われました。確かに、お風呂の時は手伝ってもらってますが、それ以外はほとんど私ひとりでやってます。しかも遊びに行く時は必ず子供も一緒です。 なんか、全くわたしの事誰もわかってなくて悲しくなりました。 主人は、結局わけもわかってないのに「ごめんなさい」と謝って会社へ行きました。 相手の親と同居するのも大変だとおもいますけど、実の親でも大変です。 子育て中のママはどうやってストレス発散したらいいんでしょうか? 教えてください(。>_<。)

  • 好きな人と・・・・

    好きな人と・・・・ 先日好きな人と一緒に遊びに行きました。 昼頃に会って、お昼食べておしまいのつもりでしたが・・・・ その後は池袋に行って、スタバでコーヒー飲みながらいろんな話をして・・・ 服屋さんとか見に行ったりしました。 その後はゲーセンでプリクラを撮ったりしました。 そして夜に夕飯を食べ、付近をブラリ。 再びゲーセンがあったのでちょっと遊んで21時ぐらいにお互い帰りました。 これだけ見ていると成功したように見えてしまいますが・・・・ けっこう沈黙があったりして、 正直、失敗したと思いました。 だけど夕飯を食べているときに、お互い遊園地好きだとわかり・・・ 相手の女性が「この前友達と二人で後楽園いったんだけど、微妙だった」 と私に言ってきて、私が「じゃあ今のうちに行こう」って誘ったら・・・ 見事成功したんです。 でも、沈黙が多く・・きっとつまらなかったと思うんです。 だけど帰り際にその子の家まで案内してくれて・・・ どうしてそんなことしてくれたのか未だに理解できませんが・・・・ これからどうやってアピールすればいいでしょうか? ※私は男です。 お互い春から大学生で、別々の道を進みます。

  • 娘小6の成長・・・

    赤ん坊の時から小5まで一緒にお風呂に入り、普段からじゃれあってきた娘が、小6になり急に幼児から娘に成長してきた感じがひしひし伝わります。以前・・子ーっていうと、所構わず抱きついてきた・・子。いまでは、うざい感じですね。そういう事は露骨に言わないけど、表情でわかります。もうそろそろ、子離れのじきが来たようです。これまで生まれてからずっと親孝行なこで、可愛がらせて頂きました。そこで質問です。父親の方へは、子離れするのに寂しくなかったですか?どうそれから接していきましたか?母親の方へは、ご主人が子離れできないのをどう思われますか?娘がうざがるのがわかりますか?父親としてどう娘に接すればいいでしょうか?

  • 主人の親が・・・

    私は、3年前からうつ病なのですが、2か月前に主人と私の多活動膀胱の事をそれぐらいと言われてそれにきれてケンカになり、私の親と向こうの親が電話で話をしたのですが、向こうの親は本人同士の問題だというばかりです。それで、私の体調も波もありますが早いうちにということで、結婚して2年半で結婚式の写真だけをしました。その日は、食事会もしてすごく楽しかったのですが、最後のお父さんの帰りぎわの二言にショックを受けて、私がそれに腹立てて主人の車を蹴ったりしました。その夜、主人が自分のお父さんに電話をして事情を説明した所、自分でひどいことを言った記憶さえないというのです。何と言ったかというと、2か月前のケンカの事で夫婦ケンカは二人が悪いやからと二言目には、少しの事くらい我慢せないかんいうのです。そこで、私は、私のうつ病や多活動膀胱は少しの事なのでしょうか?いつもケンカになるのは、うつ病の事を主人がなかなか分かってくれていないのにそれも分かってない親なのです。二つの言われたことをカウンセリングの先生に言うと、普通の元気な夫婦に言うなら問題ないけど、うつ病でまだ治ってない人に言うのは間違っていると言っていました。主人の親も普段感情を出さない私がその当日の夜、電話の向こうで泣き叫んでいたので事の重大さにやっと気づいて泊まっているホテル出て謝りに行く言うし電話でも謝りたいというけど、あまりにもショックが大きくて会う気にも電話にも出る気にもなれませんでした。それから、1日半泣き続けて2週間大切なうつ病の薬アモキサンや安定剤も飲む気になれず、ご飯も食べれず頭がおかしくなっていたのか死ぬ事ばかり考えていて、睡眠薬とアルコールを飲んで死のうとしたけど結局死ねませんでした。大げさかもしれませんが、私の場合薬がないとお腹さえすかないし死にたい気分になるのです。人工呼吸器のない人間と一緒です。2年半もあって、会えない時は手紙を書いたり少し調子が良かったら親戚まわりやお墓参りにいったりしていた私の努力を見てくれていないし病気の事を理解しようと勉強もしてくれていないのです。主人は、私が病気が治るまで会わなくていい言っていたけど最近ではもう会わないんだからいいやんというありさまです。私はどうしたらいいのでしょうか?

  • 姑側のご意見お願いいたします。

    私は結婚3年目の主婦です。 私の姑はちょっと私の感覚では有り得ない位‘身内びいき‘です。姑に子供が3人いますが(女1男2)子供には甘く、例えば何か失敗したり間違ったりすると、当事者の自分の子供には怒らずに自分の気に入らない他人や私の事を怒ったり、嫁の私と自分の娘を比較し自分の娘だけを褒めます。義姉がたまにお土産などを姑経由で私にくれる時など必ずOOちゃんにきちんとお礼を言って頂戴!(言われなくてもちゃんと言っているのですがね…)等とにかく高圧的な態度で時には‘女王様?‘と思える位お高いのです、結婚したとたんにアンタ呼ばわりです。主人は穏やかな性格で優しいところが好きで一緒になりましたが、姑を見るたび‘どうしてこの人が親なんだろう…‘と考える事があります。とにかく嫁の私には、はっきり言って失礼な言動が目立ちます、それを主人に言うと‘孫の顔が見たいのに中々見られないからイライラして当たっちゃうんだよ‘みたいな事を言います。自分の娘にも子供2人います。そこで質問なのですか、やはり子供を産まない(産めない??)嫁は姑としては気に入らないものなのでしょうか?ちなみに私の主人は次男なのですが、長男は結婚していません。 私も主人も40代です(私の方が若干上) 要約して書いているので伝わり難いかと思いますが、どうぞご意見お聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 自分が親と同じことをしていると気が付かないのはなぜ

    どうして、人は、自分が親と同じことをしているとは気が付かないのでしょうか? 虐待は連鎖すると言いますが、親である自分自身も子ども時代傷ついたはずです。 なのに、親にされたこととそっくりなこをとしていて、なぜ親と同じことをしていると気が付かないのでしょうか? そして、自分がしていることをなぜ虐待だと気が付かないのでしょうか? どうして止めようと思わない、ちゃんと親業をしないといけないと思わないのでしょうか? TVや雑誌、周りの親たちを見て、自分自身を省みると、自分のしていることに気が付くと思いますが、気が付かないのでしょうか。 自分が連鎖していると思う方、周りで連鎖していると思われる方、教えてください。 私は姉(正社員)の代わりに親業をしています。正直、疲れます。 姉には感謝されないし、姉の子たちは年頃なので生意気だし。 生意気なのは成長している証だからと分かっていてもとてもしんどいです。 私自身の時間は減り趣味はなかなか出来ないしストレスに感じます。 でも、子どもたちには未来があると思い我慢しないといけないなとは思っていますが、姉がきちんと親業をしたら私は何も困ることはないのです。 子どものパンツが破れてヨレヨレでもほったらかし。 子どもの衛生面も気にしない。このあつい夏に風呂に入らなくても、歯を磨かなくても気にもしない。 夜の11時に子どもがはしゃいでも気にしない。それどころか姉も一緒にはしゃぐ。近所迷惑を考えない。 姉自身が部屋を散らかしほうだいにしておいて、子どもに部屋が散らかっていると怒鳴り散らし後始末をさせようとする。 子どもに友人関係を相談されて、適切に助言できず、子どもが学校で辛い目に合う。 他にも色々ありますが、私が働いているからめいやおいはご飯を食べれますし、私が裁縫が出来るからパンツを直せるし、私が片づけが大好きだから姉たちの部屋以外の場所に置いているめいやおいのものがなんとか片づけられています。 私がそういうサポートをしているのを気にもしない姉に腹は立ちますがそれはもうどうでもよく、姉自身に、姉はネグレクトしていると認識してもらいたいです。でも、そうすると姉はパニックになるかもしれません。 今までも、姉自身が気が付いて自分でなんとかしようとするだろうと思いましたが、ほっといたら、ネグレストが悪化するだけで、結局は私や母がサポートすることになります。 保育士や幼稚園教諭の経験もあるのに、なぜ気が付かないのでしょうか。

  • 毎週2、3日夫と離れる生活について

    毎週2、3日夫と離れる生活について 29歳結婚5年目の2女の子供をもつ共働きの主婦です。夫は建設会社を営んでおり、私も親の会社と主人の会社を掛け持ちで働いています。夫は付き合いでのみにいくことが多く週の2、3日は夕飯は家では食べません。それもきまっているわけではないので、夕方「今日は夕飯いらない」とメールがきます。引っ越したばかりで両親とは1時間半離れた場所に住んでいて、近所に友達もいなく朝早く2歳と4歳の子を保育園(引越し前に通っていた保育園に通わせています)に送り、夕方迎えに行き主人のいないときは外食したり、簡単に済ませてしまいます。主人が今日は夕飯を一緒に食べれるか食べれないのかいつもわからなくイライラしています。主人の帰ってくる音がするとホッとしている自分がいます。仕事とはわかっていても夜遅い日が続くとストレスがたまってくるのがわかりますが、今のとこ主人とは仲はいいですが以前も夜が遅いことが多くて何回か喧嘩しています。話が変わりますが、実家の母が祖母の介護に苦労していて、母は昼間働いていますが家に帰るのが憂鬱だと言っています。主人がいない日もよくあるので毎週2,3日実家に泊まって(子供と一緒に)あげようか?と母に相談したのですが、母は私が大変だからといいといいってました。私としては週に1日でも子供と一緒に泊まって介護を手伝いたいのですが、以前1日泊まったりを頻繁にしていたら子供が小さいので行ったりきたりして疲れて風邪をひくことが多くなりました。連続で泊まることに慣れれば減るかなぁとか思ったりしています。このことを夫に相談しようかと思いますが、自分の奥さんが自分がいない日がおおいからといって毎週2,3日実家に帰るということを一般的にはどう思いますか?実家だし、主人もいなくて私のストレスもたまるなら帰ったって文句はないだろうと私は思うのですが、男の人って自分は夜遅いくせに奥さんが夜遅かったりすると嫌がる人いますよね?うちもそのくちです。そういう人にこーゆーことを相談するときの話し方ってどう話したらいいのですかね?私の行為が問題で夫婦仲が悪くなるのもいやなので・・・

faxの受信ができません
このQ&Aのポイント
  • MFC-850CDNのFAX受信ができない問題について解決方法を教えてください。
  • 光回線を使用している場合、MFC-850CDNでクリーニングができないエラーメッセージ46が表示されることがあります。
  • ブラザー製品でFAXの受信ができない場合、まずクリーニングを試してみてください。
回答を見る