ベンダー(曲げ加工)の突き当て不良について

このQ&Aのポイント
  • 精密板金加工での曲げ加工において突き当て不良が発生しています。対費用効果を考慮して改善策を探しています。
  • 熟練者には発生頻度が低い突き当て不良ですが、初心者には効果的な改善方法を知りたいです。
  • 異形なものに対する突き当て不良の対処法も教えてください。突き当て部分の幅が狭い、台形のような形状です。
回答を見る
  • 締切済み

ベンダー(曲げ加工)の突き当て不良について

精密板金加工での、曲げ加工において突き当て(バックゲージ)不良による不具合について、何か良い改善方法等ありませんでしょうか?センサーを取り付ける等の改善策も検討しましたが、対費用効果を計算すると立ち止まってしまします。熟練者には、発生頻度が低いのですが、初心者には効果的なものを教えてほしいです。又、異形なものの対処法も教えてください。(突き当て部分の幅が狭い、台形のようなもの) 当方も、初心者で、質問内容が伝わっていないかと思いますが、宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

やはり、センサー取り付けが良いと考えます。 センサーも、取付箇所仕様にもよりますが、 精密(μmの精度)の高価な物から、0.1mmや1mm位の低価格センサーもあります。 また、制御方法もセンサーONしないと起動が掛からないや、ランプ等の表示のみでも コストは変化します。 また、エアのセンサー(メカニカルバルブセンサー、SMCさん等で販売)等で表示のみなら 低価格で設置できるかもしれません。 また、対費用効果は、客先流失を考えれば信用をどのように考慮するかで異なります。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 センサー取り付けの方向で、作業者を交え検討しております。 まずは、お礼申し上げます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

下記の資料は参考になりませんか。 サイドカットを利用して、材料送りをコントロールする方法など紹介されて います。薄板や腰の弱い材料ではばらつきが大きくなるので,やはりセンサ ーを取り付ける等の考慮が必要ではないでしょうか?

参考URL:
http://koza.misumi.jp/press/cat81/
noname#230358
質問者

お礼

資料情報ありがとうございます。 大変参考になりました。 材料送りについて、もう少し検討したいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

私はベンダー専属で作業をした事はないのでアドバイス程度になってしまいますが参考までに・・・ ?バックゲージ1個で用をたす製品でもわざと2箇所にして可能な限り遠くで2点受けするように工夫する。 ?曲げ線に対して製品が直角である場合(例:ブランク:300mm×30mmでの30mm側(短手側)が曲げ線となるような場合)は、L型定規のようなものをベンダーの下型に対して垂直方向になる様(作業者から見て金型から自分の方に向かっての方向)に取り付けて長手方向がぶれないようにすることでバックゲージがY軸補正とすればX軸側も補正することで曲げズレを防止する。 ?突き当て部が角度を持っている場合、回答者1さんの3番と同じですがレーザーなどで同形状のプレートを作りバックゲージに取り付ける。 ちょっと表現がうまくできなくて申し訳ありませんが、以上です。

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 ??のアドバイスは参考になりました。 早速、作業者を交え議論したいと思いますので 今後とも宜しくお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

バックゲージの件ですが基点又は0点をいじってませんか。弊社でもいじる人がいますので段取りのたびに製品を測定し調整してます。 もし、いじってないとすると曲げ加工の材料が不明ですが熟練者は材料ロットのばらつきと調整をわかっているものと思われます。 対応案 1、熟練者が先生(職人かたぎがあると、少し熟練者を持ち上げることが必要かも?)となり初心者へ教える。 2、測定JIGを用意する。 3、Back Gaugeに突き当てに、先端部と同形状のGuideをつける(難しいか) 4、ベンダーの手前にもワークガイドを取り付ける。 5、数量によっては金型加工へ移行する。 弊社でもベンダーの操作をすべてをできる人間はごくわずかです。 宜しく。

noname#230358
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。 対応案を参考に、取組みたいと思います。

関連するQ&A

  • 板金加工の習得

    板金加工(プレスブレーキ、NCT、溶接等)について勉強している のですが、最終的には工法検討できるようになりたいのですが どういった勉強が効果的でしょうか? 現状会社ではあまり複雑な形状の製品を扱っていないのですが 複雑な曲げの検討ができれば仕事の幅が増えると思い、そういった レベルまでいきたいと思っています。やはり実際に加工し経験を積み重 ねることになると思うのですが、それ以外にできる良い方法があれば 教えてください。今は書籍を中心に基本的なことを勉強しています。 メーカーの研修等もあるのですが、通常業務も有り長期間いけないです。

  • 厚さ3~5mmの鋼板加工方法

    いつも仕事で困ったときには、ここを参考にさせていただいております。 皆様の知識の深さには頭が下がります。 これは仕事よりも個人的な趣味の世界の話です。 厚さ3程度mmの鋼板加工を自分で行う良い方法は無いでしょうか? 鋼板から適当な大きさ30×200mm程度に切り出して、長穴等を開けるだけで 曲げ加工は行いません。 自作で治工具となるものを作りたいのです。 具体的には、モーターのプーリーを抜きたいのですが、そのためにプーラーを購入しても使用頻度がほとんど無く、 自作で板とボルトを組み合わせた簡易的なプラーで問題ないと判断しました。 費用対効果を考えてDIYで製作したいと思っています。 工具といっても電気ドリルしかありません。

  • 曲げ工程のシゴキカス対策について

    いつも参考にさせていただいております。 さて、今回プレスメーカーさんより、フランジ形状の曲げ工程からカスが出るとの不具合の相談があり、曲げ工程を更新しました。 (金型自体は5年前に納品、以後現在までは問題なく打てておりました) しかし、状態は改善せずカスが出るのが止まりません。 参考画像の「2nd曲げ」の赤丸部付近から発生。 曲げ型の状態(先の金型部からの改善点含む) ワークをシゴク箇所に表面処理施工(Ti-C)。 ワーク滑り込みのR(フランジ曲げ)を前回より大きくした。 プレス加工時に注油はしている。 現在考えうる対策 1 滑り込みR及び成形部R(参考画像「曲げ部品」の破線部分まで拡大)を大きくする。 2 抜き形状を変更する。 3 旧の金型部品を再度表面処理をかけなおして、取り替える。 対策2については、フランジ高さを小さくするとそこに余った材料が集中してしまい、さらに悪化する可能性が大きい。 カスの出る箇所を突き詰めて、その箇所のみ行なうのであれば、あるいは…。 対策3についてはあまり効果なしと考えてます。 何かよいアイデアがおありでしたら、お教え下さいますようお願い申し上げます。 1st曲げ 2nd曲げ 曲げ部品 http://2ch-dc.mine.nu/src/1254803563256.jpg http://2ch-dc.mine.nu/src/1254804933256.jpg http://2ch-dc.mine.nu/src/1254804958152.jpg

  • 精密剪断加工について

    初心者ですので宜しくお願いします。 早速ですが下記条件でのプレス加工のポイントなどを教えてください。 1.総抜き加工のワッシャー製品でダレを極力なくし剪断面を確保(希望は板厚の80~90%) 2.被加工材SK5 板厚3.0 3.製品幅2.5mm 4.ファインブランキングではなく汎用プレス使用 加工できますかね~? あと一つ質問します。 今後精密剪断を手掛けていくのですが、プレス機、周辺設備などラインを導入するときの注意点や経験からのアドバイス、推奨プレス機メーカー等あればご教授ください。 できれば導入した設備でも汎用プレス加工を行いたい。 こんな欲張りはだめですかね?

  • ベンダーによる曲げ加工方法

    部署異動で加工ほぼ初心者の者です、質問させて下さい。ベンダーを使って曲げ加工をして雑な絵ですが添付図の様な曲げ加工をしたいと思っています。 穴の中心を基準に斜めに置いた物を基準から10の位置でベンダーで曲げる時にどの様な治具・型を作るのが良いでしょうか?考えてはいるのですがいいアイデアがないので助けて頂きたいです

  • プレス加工でのレベラー調整方法

    プレス初心者です。 現在、SUS304H t1.2mm 幅4.0mmのコイル材をプレス機で切断加工していますが なかなか反りがとれなくて困っています。 レベラーは伊達機械精密レベラーを使用しています。 レベラーの調整(材料矯正)方法の手順をご教授頂けませんか? 一般的な手順で構いません。 よろしくお願いします。

  • SCM435f 加工について

    困っているんですが、 今加工しているワークで寸法がばらつくのですが、何かいい方法をアドバイスいただけないでしょうか? 切削条件 ?スター精密 NC旋盤(ピーター)SR20 ?材質SCM435f パイ10 ?10パイ~7パイに切削 ?交差0~-0.05 ?ロウ付溝バイト(溝幅3.9両端0.3Rあり バイト1.6と1.0使用) ?S2000 送りF0.015~F0.012 ためしたこと ?初めは溝バイト1本で荒、仕上げと分けて加工するが、 バラツキと寸法が両端で違う ?切削量を変え仕上げを片肉0.1~0.25まで試す。結果変わらず ?刃物を荒、仕上げに2本に分ける。改善されるが、 少々公差内でばらつき1/10ぐらいの割合で0~-0.05の公差から -0.06になり公差外になる (真ん中部分がいつも公差外になる。) チップは試そうと思ったんですがやはり溝バイトで走るため あまりよくないと思ったため試していません。 わかりにくてすいません。アドバイスぜひともお願いします。

  • 皿もみ(面取り)加工工具について

    マシニング歴8ヶ月の初心者オペレーターです。 皿もみ(皿ねじ)用、および穴の面取り用で お勧めの工具を教えてください。 もともとレーザー加工業の弊社は昨年縦型マシニングセンタを 導入しました。 顧客は板金系製品製造業や設備関連製造業が多く レーザー加工プラス曲げやマシニングを用いた 二次加工を含めた製品の仕事をいただいています。 ようは、マシニングとはいえ板モノがほとんどです。 多い工程は、バカ穴・タップ穴と 最近皿ネジ用の皿もみ加工も増えてきました。 加工寸法は穴径がφ20位まで、 タップがM16くらいまでの面取り(C0.3~0.5)。 皿ネジはM3~M12用の皿もみ。 ワーク材質はSS材が9割、SUS304が1割、アルミがたまに。 (量産品はありません) マシニング導入当初からbigのセンターボーイを使っていました。 (ツーリング関連を一式bigで揃えた為) が、工具材種がハイスなためちょっとヘタリ易いので ほかの工具(メーカー)探しています。 先日イスカルのマルチマスターをデモ機として 使っていました。 穴の面取り加工でビビり易いのが気になりました。 おそらくですが、この工具は側面面取りが得意で もみつけはできるが穴の面取りのできる設計になっていないような気がします。 C1以下の面取りでもビビりがあり、皿もみはガタガタになりました。 切削条件どうこうではなさそうな・・・ もちろん返却時にメーカーに聞いてみますが、 営業担当&メーカー技術部が頼りなかったので 納得のいく回答はあまり期待できません。 とくに皿もみ加工は皆さんどのように加工しているのでしょうか? マシニングでするような加工では無いのでしょうか? なにとぞ宜しくお願い致します。

  • 材料の変形について

    先日、丸モノをマシニングで加工したのですが、加工直後に測定した寸法から、大きく変わっていたので、材料の変形を疑っています。 経験のあるかたからのご意見をお願いしたいと思っています。 材料はS25Cの調質済みのものだったと思います。(違う可能性があるので、その場合は、後日訂正するかもしれません) 内径は120~150ほどで、外径は480ほどだったと思います。長さ(厚さ)は250?ほどでした その材料の片側の端面に、幅49の溝を、深さ10?で、60°ずつ、等間隔に6ヶ所、加工しました。 溝幅の公差は、+0.005から+0.020でした。 深さは、一般公差です。 また、その溝の中に、Φ20程度の貫通穴を2つ明けました。 深さはともかく、幅を測定できるものがブロックゲージしかなく、それで測定しました。 そして、加工後にノコ盤で、溝を中心に幅70?ほどで切断し、切断した面を他の人がフライスで仕上げ加工をしました。 ところが最終の検査で、幅が+0.06から+0.08ほどにもなっていました。 ここまで大きくなっていると、加工時に気が付き、不良だとわかるのですが、そんなことはなかったはずです。 となると、ノコ盤で切断した時に、変形したと思うのですが、その可能性はあるのでしょうか? 丸モノをノコ盤で切断して、変形するといったことは考えられますでしょうか?

  • ベンダー加工

    アルミの押出し材のベンダー加工を行う場合に製品の変形防止に芯金を入れて加工していますが、その時に芯金が製品に対し滑りやすくする為に潤滑材を塗布しています、塗布無しで行う方法があればお教え願います。 いろいろな物を行っていますが、ちなみに代表例をあげますと、材質はMX74-T6、サイズは外形□26×26、板圧は2.5、曲げRは140ぐらいです。