• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:動摩擦力と静摩擦力について。)

動摩擦力と静摩擦力の違いとは?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

接触面積? 関係ないでしょうね。 ちなみにこのことは金属だけに関わることはありません。 Toshiyaさんは「慣性」ということはご存知ですか? おそらくこのことをネット等で調べるとすぐに理解できると思いますよ。

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます。 「慣性」で調べてみていろいろと読んでみましたが、 慣性だけでは私の疑問がどうしても解けません。 質問が若干わかりづらかったみたいで申し訳ないんですが、 そもそも何で “動摩擦係数<静摩擦係数” になるのかがわからないのです。 おそらくトライボロジーの話になると思うのですが・・・。

関連するQ&A

  • 動摩擦力がわかりません!!

    教科書に、 「動摩擦力<引く力 のときは、加速される。  動摩擦力=引く力 のときは、等速で動く。  動摩擦力>引く力 のときは、減速される。」 とあったのですが、動摩擦力=引く力、動摩擦力>引く力のときは「止まる」ようなきがするのですが・・・ それに動摩擦力<引く力のとき加速するというのもあまりよくわからないんです・・どうかおしえてください!!!

  • 摩擦係数・摩擦力について質問です。

    摩擦係数・摩擦力について質問です。 中学の頃理科で習ったのですが、物体と物体の摩擦力は、その接触面積にはよらず、垂直抗力に比例すると。 また、摩擦力=摩擦係数×垂直抗力である。 摩擦力は静止摩擦力と動摩擦力があって、だいたい、静止摩擦力>動摩擦力の関係がある。 また動摩擦力は物体同士の速度によらない。(物体が変形してしまうほどの極端な速度である場合を除く) すると、なぜハイパワーな車のタイヤは太いのですか? 太い=接地面積が大きい(単純に正比例では無いと思いますが、だいたい比例)、ですが、車重が変わらないとしたら、垂直抗力は同じだから、摩擦力は同じになりませんか? 自動車は地面との摩擦力の反作用で前進するから、タイヤが滑らない限り加速することができる。→加速力が大きくなる。 ハイパワー車は加速力が特徴であるから、摩擦力を大きくするべく設計するはず。 それがタイヤの太さとどう結びつくのかが疑問点です。 昔からの疑問でした。 お分かりの方がいましたら宜しくお願いいたします。 お伺いしたいことは、『摩擦力と接地面積の関係です。中学で習った面積には関係ないというのが、疑問です。』

  • 摩擦について

    力学の教えるところによれば、 摩擦力、動摩擦係数、垂直抗力の間には F=μ'N の関係が成り立ちます。ということは・・・・ 摩擦力は接触する面積に無関係であるということです。 つまり、ある直方体を斜面を滑らせる場合、各面の摩擦係数が同じならば、大きい面積の部分を下にして滑らせても 小さい面積の部分を下にして滑らせてもその摩擦力は同じであることを意味します。であるので、 これらの実験では物体はまったく同じように滑り落ちます(ちなみに小学校のときに先生が間違えていたことを思い出しました)。 では・・・・ なぜ、自動車のタイヤは同じ車体を載せるときでも、幅広タイヤを用いるのでしょうか? 直進で考えてください。(カーブのときは除きます) 直進の速さだけを競うドラッグレースではものすごい幅広タイヤを履いていますが、その説明として、 よく接地面積を大きくして摩擦力を最大にするという 説明がなされていますが、これは正しいでしょうか?

  • 動摩擦力

    動摩擦力に関する質問です。 動摩擦力は引く力が大きくなっても一定とのことですが、引く力が増すと摩擦力が小さくなっていくようなイメージを持ってしまいます。一定であることをイメージしやすい例があったら教えてください。

  • 静止摩擦と動摩擦の関係

    理科の自由研究で紙の摩擦力の実験をしているのですが、 動摩擦と静止摩擦の関係が 「静止摩擦>動摩擦」になる理由がよくわかりません。 中学三年生なので、わかりやすく、教えてください。

  • 動摩擦係数の問

    動摩擦係数がイマイチ分かりません 質量5kgの物体が、傾斜30°の斜面を滑りおりている 動摩擦係数が0.2のとき、斜面と平行に物体に作用する力を求めよ この問題の答は動摩擦係数と接触面との垂直力の積 0.2×5kg×9.8×cos30°では求められないのですか?

  • ゴムの摩擦係数の接触面積依存性について

    「金属同士の摩擦の場合、その真実接触面積は見かけの接触面積よりもかなり小さいため、摩擦係数は見かけの接触面積に依存しない。みかけの接触面積によらず摩擦係数は一定」 と聞いたことがあり、また、 「ゴムの摩擦の場合、見かけの接触面積が大きい方が摩擦係数も大きい(それぞれ同一荷重条件下)。つまり、摩擦係数はみかけの接触面積に依存」 と聞いたことがあります。ただ、さきほどインターネットで、ゴムの摩擦係数と接触面積との関係について調べたところ、「ゴムの摩擦係数も接触面積に依存しない」というような情報も載っていました。 そこで質問なのですが、 ”ゴムの摩擦において、摩擦係数は見かけの接触面積に依存するのでしょうか?(接触面積を増やすと摩擦係数は上がるのでしょうか?(荷重は同一とする))それとも、ゴムの摩擦においても、その摩擦係数はみかけの接触面積や面圧などとは無関係なのでしょうか?” よろしくお願い致します。

  • 静止摩擦係数>動摩擦係数

    一般に、静止摩擦係数>動摩擦係数といえるのは何故ですか??

  • 動摩擦力と静止摩擦力

    動摩擦力と静止摩擦力と静止摩擦力とではなぜ、後者のほうが大きいのでしょうか。感覚的には分かりますが、はっきりとは分かりません。中学生にも分かるぐらい簡単に説明してください。

  • 金属の動摩擦係数について

    金属(鉄、亜鉛等)の動摩擦係数を知りたいのですが、 おすすめのWebサイト、もしくは文献等があれば 教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。