• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:運動量と運動エネルギーの違いは?)

運動量と運動エネルギーの違いとは?

このQ&Aのポイント
  • 運動量と運動エネルギーの違いをご説明します。運動量は物体が動く際に生じる動きの量を表し、単位はキログラムメートルです。一方、運動エネルギーは物体が動く際に変換されるエネルギーの量を表し、単位はジュールです。
  • 運動量と運動エネルギーは似ているように思えますが、厳密には異なる概念です。運動量は物体の質量と速度に比例し、物体が静止している場合は運動量がゼロになります。一方、運動エネルギーは物体の質量と速度、さらには高さや位置の影響も受けます。
  • 運動量を表すのに用いられる『P』という記号は、物理学の運動量の表記、または力学の運動量の記号です。具体的には、質量をm、速度をvとした場合、運動量PはP=mvと表されます。この記号は英語の運動量(momentum)の頭文字を取ったものです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

直線運動の場合、 ・運動量=mv[kg*m/s] (m:質量、v:速さ) ・運動エネルギー=mv^2/2[J] となります。運動量保存の法則がビリヤードを例にしてよくいわれます。同じようにエネルギー保存の法則も有名ですが、その場合は保存する系としてポテンシャルエネルギー(位置エネルギー、ばねがたわんだエネルギー等)を含めて一定と考えます。 >又、運動量を表すのに用いられる『P』は何の略なのでしょうか? わかりません。運動量は英語ではmomentumなのでPは関係ないと思います。Potential EnergyのPの勘違いではないでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 何となく判ってきました。 先ずはニュートンの法則の理解が必要なのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

運動量は、 http://jp.encarta.msn.com/encnet/refpages/search.aspx?q=%e9%81%8b%e5%8b%95%e9%87%8f を確認願います。 運動量とは、厳密には、角運動量に対して線運動量をさしてよび、物体の運動を特徴づける基本的な物理量である(→ 力学)。線運動量は、運動する粒子の質量と線速度(→ 速度)の積であらわされ、ベクトル、つまり大きさと方向をもつ量である。 等の記述があります。記号も(P等の)記述あり。 運動エネルギーは、 http://jp.encarta.msn.com/encnet/refpages/search.aspx?q=%e9%81%8b%e5%8b%95%e3%82%a8%e3%83%8d%e3%83%ab%e3%82%ae%e3%83%bc を確認願います。 運動エネルギーとは、物体が運動するときにもっているエネルギーである。運動エネルギーの大きさは、物体の質量と速さによってきまり、次の等式によって計算される。 * 運動エネルギーの大きさ E = ymv² ここでmは物体の質量、v² は物体の速さの2乗である。運動エネルギーEは次の等式によってもあらわされる。 E = (ma)d ここでaは質量mにくわえられた加速度の大きさであり、dは加速度がくわわりながら物体が移動した距離である。運動エネルギーと位置エネルギー、力、距離、加速度などとの関係は、物体をもちあげておとすことを思いうかべれば理解できるだろう。 物体を水平面からもちあげるとき、垂直方向の力が作用する。この力がある距離をとおして物体にはたらくとき、エネルギーが物体に移行する。水平面からもちあげられている物体がもっているエネルギーは位置エネルギーという。もし物体がおとされると、位置エネルギーは運動エネルギーに転換される。 等の記述があります。記号も(E等の)記述あり。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイス有難う御座います。 ご紹介頂いたサイトを参照してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 運動量と運動エネルギーの違い

    運動量と運動エネルギーって何が違うのでしょうか? 式の違いは分かっているのですが、両者が何を表しているのかがいまいちよく分からないのですが・・・

  • 運動量と運動エネルギーの違い

    運動量と運動エネルギーの違いについて教えてください。 運動量を積分して運動エネルギーになっているような気がしていますが、 それぞれどういうもので、どう違うのかという具体的なイメージがわきません。 ホームページ等で調べてみてもいまひとつピンときません。 どこかのホームページで「運動量保存則と運動エネルギー保存則の区別がつかない人が多い」というのをみかけました。 たぶん、自分もその一人のような気がします。 具体例のようなものと一緒に説明して頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 運動量とエネルギーの違い

    運動量とエネルギーはどういう点で違うのでしょうか? どちらもどのような式であたいがでるかはわかるのですが、違いが分からずどちらを使うのが正しいのか分かりません。 お願いします。

  • 力学的運動量とエネルギーの違い

    運動量とエネルギーの違いがイマイチ分からなくて困ってます。 たとえば、なめらかな平面で小球どうしが非弾性衝突した場合、力学的エネルギーは保存されませんが、運動量は保存されますよね? 非弾性衝突でエネルギーの一部が熱に変わるというのであれば、なぜ運動量が保存されるのでしょうか? 同様に外力が加わらない限り運動量が保存されるのであれば、なぜ力学的エネルギーはなぜ保存されないのでしょうか? しょぼい質問で申し訳ございませんがどなたか教えてください。一晩考えましたが、分かりませんでした。

  • 運動量と運動エネルギーについて

    物理における力学で、運動量と運動エネルギーの違いが 分かりません。例えば、質量mのボールが速度vを持っているとき、運動量は m×v 、 運動エネルギーは 1/2mv^2 と定義される。 と教科書には書いてありますが、僕にとっては、運動量も運動エネルギーも、どちらもイメージとしてボールが持つ「勢い」と思えてきて、二つをわざわざ定義する意味というか、根拠が良く分かりません。 定義により、そういうものと決まっている、約束する、 と言われればそれまでなのですが、運動量と運動エネルギーの持つ物理学的な意味は何なのでしょうか。

  • 運動量と運動エネルギーの違いって?

    こんにちわ。 今、英語の家庭教師をしていて、そこの家の高校生の子に 『運動量と運動エネルギーってなにがどう違うの?その違いによって何かいえることがあるの?分かりやすく教えてよ!』 と聞かれ、一応理系ではありますが、物理は本当に苦手で、後日答えを出して来るねb と言ったものの、教科書見てもよくわかんないんです・・・。 なので、誰か教えてください~~~!!

  • 運動エネルギーと運動量

    運動しているある質量mの物体の持つ運動エネルギーと,その運動量の大きさとの関係をグラフにするとどうなりますか?縦軸を運動エネルギー,横軸を運動量とします。

  • エネルギーと運動量について

    この2つが違う量というのは何となく分かっているのですが 毎回毎回、問題を解く時に衝突や分裂は運動量保存則でという風にパターン化してます。 そこで疑問を持ったのですが 衝突などの運動では衝突した際に物体の変形だったりでエネルギーが失われますよね(別のエネルギーになる?) それならばその衝突の際に生じるエネルギーなどが全部与えられていて衝突後の速度vを求めるなどの問題があった場合、エネルギー保存則を使えば運動量保存則で求めた答えと同じになるのでしょうか?

  • 運動量とエネルギー

    高校レベルの質問です。よろしくお願いします。 例えば、「金槌で釘を打つとき、釘がめり込むのは運動量によってではなくて、運動エネルギーによる。 その理由は、実験で釘がめり込む距離は金槌の速度の二乗に比例するからである。」 ということでよろしいのでしょうか? 「仕事とエネルギーの次元が同じだから」では説明になりませんでしょうね。

  • 運動エネルギーについて

    1=V-(1)とし (1)をVで積分し、両辺にmをかけると mV=1/ 2 mV2乗 ※m:質量 V:速度 ここで、左辺は、P=mV ※P:運動量 また、右辺は、運動エネルギーと考える ここからが、わからないのですが PをVで積分する事により、それは 運動エネルギーをあらわすのでしょうか? どなたか、お教えくださいませ。

このQ&Aのポイント
  • ウィルスを検出しましたという表示がありますが、ソフト本体では何も出ていません。
  • リスク:Scan Crash _R_detected、処理方法:対処されていませんという情報も表示されています。
  • 手動検査中であり、ウェブのQ&Aでも解決策が見つかっていません。不具合の解決方法についてアドバイスをいただきたいです。
回答を見る