• 締切済み

エネルギーと運動量について

この2つが違う量というのは何となく分かっているのですが 毎回毎回、問題を解く時に衝突や分裂は運動量保存則でという風にパターン化してます。 そこで疑問を持ったのですが 衝突などの運動では衝突した際に物体の変形だったりでエネルギーが失われますよね(別のエネルギーになる?) それならばその衝突の際に生じるエネルギーなどが全部与えられていて衝突後の速度vを求めるなどの問題があった場合、エネルギー保存則を使えば運動量保存則で求めた答えと同じになるのでしょうか?

みんなの回答

  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.3

大きさの有る物体も、質点の集合体と考えて良いですから、結局のところは、2つの質点の衝突を考えよ、ということになってしまいます。   衝突前に、質点Aは、x軸方向に運動エネルギーK1x,y軸方向にK1yを持っていて, Bは、K2x,K2yを持っていたとしましょう。   衝突に際して、Aはx軸方向にW1x、y軸方向にW1yの仕事をされ、 BはW2x、W2yの仕事をされたとします。   衝突後のA,Bの運動エネルギーは A:x軸方向 K1’x=K1x+W1x y軸方向 K1’y=K1y+W1y B:x軸方向 K2’x=K2x+W2x y軸方向 K2’y=K2y+W2y   このように、衝突に際して受ける仕事が、精密にわかっている(x,y成分がはっきりしている)ならば、エネルギー保存則だけでも、問題は解けるということです。 しかし、単に仕事がW1、W2ということしかわからない(成分毎の値が不明瞭)だったら、K1’、K2’は決定できないことも明らかです。 では、運動量の保存則の方が優れているかと言えば、そう断定することもできません。なぜなら、運動量自体がベクトルですから、暗黙のうちに角度情報(成分情報)がその中に含まれているからです。これは、エネルギーで解くときに、受けた仕事が成分毎に正確にわかっていることと同じことを意味しているからです。このように、"すべての情報が与えられているならば"、どちらの解法でもかまわないのです。   ご質問に忠実に答えると上に述べたようになります。しかし、言外に込められている疑問は "エネルギー保存則だけを使って、衝突問題を解くことはできるのか?" ということでしょうか。   少し回り道をして回答します。 物体の運動は、さかのぼれば、運動の法則に沿って解くことに帰着します※。 運動量とは、運動方程式を、時間に沿って利用した(時間情報を使う)ときに出てくる概念です。もっと詳しく書くと、力積を考えて解くわけです。 作用反作用の法則が成り立つこと、および衝突している(接触している)時間は、2物体に共通であることを考えると、系全体では力積は0です(これが、運動量保存則の真の意味です)。時間に沿って物体の運動を考える(運動量や力積で考える)と、両者はきわめて対照的な運動をしているので、見通しが良くなり、結果的に解きやすいといえます。 一方、運動方程式を、衝突時にどのくらい変位したかという視点から使うのが、仕事(エネルギー)概念です。衝突の場合、2物体が剛体でないならば、各物体の変位(変形度合いと言っても良いでしょう)は対称的ではありません。バットとボールのように、固い物体の変位は小さいでしょうが、柔らかい物体の変位は大きいのです。その変位量は前もってわかるものではありません。各物体が受ける仕事量は、きわめて分かり難い(測定し難いし、非対称です)のです。つまり仕事に関する情報を精確に得ることは極めて困難なので、一般的な衝突では,仕事(エネルギー)から解く方法は、現実的ではないと言えるでしょう。唯一、完全弾性衝突の場合に限って、エネルギー保存則も成立し、運動量保存則と勘案することで、正確な運動解析ができることになります(この場合でも、変位の方向を前もって知ることは難しいので、エネルギー保存則だけでは解けないことが多いことでしょう)。   ※すべての事象を運動方程式に還元して解くことは、とても手間がかかって、繁雑を極めるのがほとんどです。そこで、運動方程式から帰結されているいくつかの事項を、原理・法則のような形で導いておいて、それらを解法に利用しているのが実情です。

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

他の回答にもあるように,衝突による変形・エネルギー散逸はミクロ現象に直結して複雑なので,それがあらかじめ与えられるという問題はほとんどみかけませんが,おっしゃるとおりにそれが与えられれば,もちろんエネルギー保存則が使えることになり,それを用いた結果は運動量保存から得られる結果に一致しなければなりません。 非弾性衝突のほどよいモデルとして,「はね返り係数」を導入した問題がありますね? これは,ある意味で衝突によるエネルギー散逸を衝突前後の相対速さの比として与えた,ということもできるでしょう。 弾性衝突の問題では, (1)運動量保存 (2)力学的エネルギー保存 を連立させることによって,目的に達する場合が多いのですが,1次元衝突のような簡単な場合には(2)の代わりにはね返り係数e=1を用いると,計算が楽になります。はね返り係数の定義式はエネルギー保存の代用といえるわけです。

  • makot0
  • ベストアンサー率14% (12/85)
回答No.1

大抵の衝突の問題は、物体が変形しない固体として、 問題が出されるので、混乱が大きくなるのかもしれません。 物体の変形というのは、一時的にしろ物体が液体に近づく状態です。 液体に近づいたものをさらに拡大して見る場合、個々の分子が振動しています。 これを、一般的には熱という表現で我々の感覚は捉えます。 分子レベルで見れば、熱も運動エネルギーの一種です。 最後の三行は、物質が変形せず固体のまま物が押し出される場合かと思います。 摩擦も空気抵抗も変形もない場合、すべては一方向の速度となります。

関連するQ&A

  • 運動量が0になると、運動エネルギーはどうなるのか

    例えば簡単に、質量mの2つの小球が速さvで右向き・左向きでそれぞれ運動していて、その2球がお互いに正面衝突したとします。運動量保存則よりmv+m(-v)=0となりますが、完全弾性衝突をして(右辺)=m(-v)+mv=0で反射するか、もしくは非弾性衝突してどちらもv=0でその場で静止するかだと思います。完全弾性衝突の場合は完全に速度が保存されているので、運動エネルギーは衝突前後で変わらないはずですが、v=0で2球が静止した場合は運動エネルギーはどこへ行くのでしょうか。衝突の際に物体の形を変える仕事か何かですか?

  • 非弾性衝突で運動量はどうして保存されるのでしょうか?

    非弾性衝突で運動量はどうして保存されるのでしょうか? 物体A(質量m1,速度v1)と物体B(質量m2,速度v2)が非弾性衝突をする時、(v1とv2は同じ向き、外力無視) 運動量は保存されるのに、運動エネルギーが保存されないのは何故だろうと思って調べてみると、 「運動エネルギーは、衝突による音や熱や変形などで消費されるので、保存則が成立しない」 という説明があり、すごく納得できました。2年前の話です。 そのことを今日思い出し、ふと思ったのですが、逆に、 運動エネルギーが保存されないのに、どうして運動量は保存されるのでしょうか? 音や熱や変形などによって確実に「何か」が消費されたのですから、 運動エネルギーだけでなく運動量も減る気がするのですが………。 別の訊き方もしてみます。 AとBの重心の速度をVとすると、  V=(m1v1+m2v2)/M  (M=m1+m2) AとBの運動量の和Pは  P=p1+p2=m1v1+m2v2=MV となり、 AとBの運動量の和は、速度Vで運動する質量Mの仮想物体Cの運動量に等しいということになりますが、 AとBの運動量が保存されるということは、Cの速度が一定ということですよね。 どうして一定になるのでしょうか?

  • 運動エネルギーと運動量の矛盾

    運動エネルギーは速度の2乗に比例します。2倍の速度に加速させるには4倍のエネルギーが必要と言うことです。 それに対し運動量は速度に比例します。2倍の速度に加速させるには2倍の力積が必要と言うことです。 では、質量1で速度1の物体Aと質量2で速度1の物体Bがあります。与えた運動エネルギーはAは1とBは2で合わせて3になります。運動量はAは1、Bは2です。AとBを衝突させます。すると、力積が伝わってBは止まり、Aは2の速度で跳ね返されます。この時の運動エネルギーはBは0ですが、Aは4になっています。最初与えたエネルギーは3ですが、衝突後のエネルギーは4になり増えたわけです。運動エネルギーをエネルギーとして取り出せれば、入力より出力が上回るおかしな結果となります。 これが運動エネルギーと運動量が別物とすることで起こる矛盾です。 この説明でおかしな所はありますか?

  • 破壊は運動量と運動エネルギーのどちらで表すべきか

    ある物体が他の物体に衝突したときに示す破壊力は運動量と運動エネルギーのどちらで考えるべきでしょうか? 「破壊」あるいは「破壊力」の定義は物理学では存在しないようなので答えは無いのでしょうか?

  • 運動量保存則と力学的エネルギー保存則

    運動量保存則が理解できません たとえばなにか物体をある程度の速度で静止している同質量の物体にぶつけた後それらがいっしょくたになって飛んでいった場合、運動量保存則と力学的エネルギー保存則ではVの値が違うような気がしてなりません。そんなことはあり得ないので僕が間違っているのですが、どこが違うのかもわからない始末…。 力学的エネルギー保存則のほうは理解できている(と思いたい)ので、多分運動量保存則の理解に問題があるのだと思います。どなたかわかりやすく説明していただけると幸いです。

  • 物理学(運動エネルギー)

    この問題の解き方を教えて下さい。 質量m1の物体がv1の速度で右へ直線運動し、質量m2の 物体が速度v2で左に運動し2物体は向心衝突した。 反発係数eとするとき運動エネルギーの損失はいくらか? 答え・・・(1/2)*((m1m2)/(m1+m2))*(v1+v2)^2 * (1-e^2) 自分の解いたやりかた 衝突前m1は(1/2)m1v1^2・・・(1)m2は(1/2)m2v2^2・・・(2) e=|v2' - v1'|/|v1-v2| 衝突後m1は(1/2)*m1*(v1')^2・・・(3)m2は(1/2)*m2*(v2')^2・・・(4) 損失は((1)+(2))-((3)+(4))

  • この場合は力学的エネルギーは保存されるのですか?

    この場合は力学的エネルギーは保存されるのですか? (1)「平面上に質量mの小球が2個ある.1個は静止しており,他の1個は速度Vで等速直線運動をしている.小球が衝突した.衝突後,小球はどちらも動き出した.衝突後の二つの小球の運動量の方向は一定の角をなしている.この角度を求めよ.ただし,この衝突は弾性衝突とし,摩擦は考えない.」 という問題の解説がわかりません. 「Vで動いていた小球の衝突後の速さをv1,静止していた小球の衝突後の速さをv2とする. 力学的エネルギー保存の法則からmV^2/2=mv1^2/2+mv2^2/2が成り立つから~~」 という解説がありました. ここで思ったのですが,この場合,力学的エネルギーは保存されているのですか? 過去に (2)「質量5.0kgの物体が10m/sの速さで飛んでいた.B点でその物体は1kgと4kgに分裂た.それぞれ43.3m/s,6.25m/sの速さで,進行方向に対して左30度,右60度に飛んでいった.」 という問題(例として答えを全て書いている.)をしました. そこでmV^2/2=mv1^2/2+mv2^2/2にこの問題の数値を代入してみたのですが,ぜんぜん答えが違うのです. なので(1)の問題の解説にあった力学的エネルギー保存の法則は成り立ってないように思えるのです. もし成り立っているとしても進行方向と水平な方向,垂直な方向のそれぞれで成り立っているかな.と思います.

  • 運動のエネルギー

    こんなことがわからなくて困っています。どこか間違っていることは確かです。大至急教えて下さい。 今質量mのボールがvの速度で等速運動をしているとします。 その運動線上にやはり質量mのボールが静止しています。 やがてこれらは衝突し、二つのボールは1/2vの速度で運動します。これは運動量保存則からこうなります。ところが、エネルギーを考えると、 初めのボールのエネルギーは 1/2mv^2 あとの2つのボールは速度が1/2になるので各々の持つエネルギーは1/8v^2 2つを足してもエネルギーはもとの半分にしかなりません。 こういう場合どう計算すればいいのでしょうか?

  • 2つの物体が衝突したときの運動

     「2つの物体(物体Aが速度v1、質量m1。物体Bが速度v2、質量m2。v1<v2)が衝突し同じ速度Vで運動したとき、運動エネルギーは保存されないことを物理的に証明せよ」という問題が、解けずに困っています。  物体Aと物体Bの運動エネルギーを出したところで、手が止まってしまいました。摩擦力が作用するため運動エネルギーが保存されなくなるのかなとは思うのですが、どのようにすれば証明できるのでしょうか。

  • 運動量保存則と力学的エネルギー保存則について

    河合出版のエッセンスP64のexの問題について質問させてください。 滑らかな水平面上に質量Mの球Qがばね定数kのばねを つけられた状態でおかれている。左から質量mの球Pが速度v. で進んできた。 (1)ばねがもっとも縮んだときのPの速度vを求めよ。 (2)ばねの縮みの最大値lを求めよ。 (3)やがてPはばねから離れた。Pの速度uを求めよ。 この場合(1)は運動量保存則より mv.=mv+Mv と求まります。 (2)では力学的エネルギー保存則よりとして、 一番最初の速度と、のびきったときのPとQと弾性エネルギーを=で結んでいます。 ここでわからないんですが、なぜ力学的エネルギー保存則を使用してもよろしいんですか? 衝突した場合、この物体系から熱や音が発生するために跳ね返り係数がe=1以外のときは、力学的エネルギー保存則のエネルギーは失われるために、等号はなりたたないんではないんですか? また、力学的エネルギー保存則と運動量保存則の使い分けを解説していただけないでしょうか? よろしくお願いします。