• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ツールセッター、ワークセッターと言う機能について)

ツールセッター、ワークセッターとは?メーカーや機種についても知りたい

このQ&Aのポイント
  • ツールセッター、ワークセッターとは、マシニングにおける重要な機能です。工具長の補正が簡単に行えるため、補正ミスによる危険を防ぐことができます。
  • ツールセッター、ワークセッターが搭載されているマシニングのメーカーや機種については、具体的な情報が不明です。ご了承ください。
  • ツールセッター、ワークセッターの機能を活用することで、工具長の補正を正確に行い、安全性を向上させることができます。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

>補正間違えて危険なことになったりもしないのでしょうか 補正の値は自動的にセットされますが、値をセットする工具番号を間違える危険は普通にあります。 Wセッタでは工具補正値一覧の画面を呼出し、目的の工具番号にカーソルを合わせ、ジョグやパルスハンドルでタッチさせるという操作です この時、異なる工具番号にカーソルを合わせて計測というヒューマンエラーは存在し続けます。 自動工具長測定機能があれば、解決です。 >この機能のあるマシニングのメーカーや機種など・・・ ほとんどのメーカーにこの自動工具長測定のオプションは用意されています。 但しプログラムとしての動作ですのでMDIでコマンド入力して起動するという操作です。 最近、担当していないので不確かですがM精機の自動工具長測定機能の場合、 イメージとして以下のようなフォーマットです。(アドレスは別文字かもしれません) -------------------------- G324 K_ U_ V_ K :ツール番号 U,V,:計測時のツールオフセット量 -------------------------- ツールオフセット(U,V)とはフェース工具など刃先をセンサ位置に合わせるためのオフセット量です。ドリルでは必要ありません。 >自動工具長測定のプログラムを挿入するような感じでしょうか? その通りです G324 K10; G324 K11; G324 K12; G324 K13; のようにNCプログラムを作って起動させると10~13番までの工具長が一括自動計測できます。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 >自動工具長測定機能があれば、解決です。 Wセッタではなく工具長測定機能があれば、その そのヒューマンエラーも防げるということでしょうか? >この機能のあるマシニングのメーカーや機種など・・・ >ほとんどのメーカーにこの自動工具長測定のオプションは用意されていま >す。但しプログラムとしての動作ですのでMDIでコマンド入力して起動する>という操作です CAMで出したNCコードの頭にその自動工具長測定のプログラム を挿入するような感じでしょうか? よくわかってなくてすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

日立精機が採用したマシニング用でWセッターという機能です。 森精機のマシニングにオプションとして付属できます。 値段は百万は越えます。 工具長の測定やワークの芯だしにとても便利な機能で、他のメーカーには このような便利な機能はありません。円形のワークであれば芯だしと同時に 径の測定結果も同時に表示されます。 Wセッターの性能はみなさんがおっしゃるとおり100分の2,3ミリと いったところです。ワーク表面の油分をしっかり拭えば測定精度はあがります。ドリルのような貫通工具ならば気にすることはありませんけど。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 >ドリルのような貫通工具ならば気にすることはありませんけど。 貫通ならZの精度が関係ないからということでしょうか? XYの位置の精度がミクロン代の場合 100分の2位の誤差 が関係することはないのでしょうか? よくわかってなくてすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

こんにちわ。 弊社では森精機の機械にワーク用とツール用を付けております。 精度の問題ですが、弊社では100分台の精度でOKの仕事をしていますが、 この機械だと1000分台までは出せると思います。 しかし条件があります。 機械のオプションでスケールフィードバック(X、Y、Z)、熱変位制御機能、クーラントク-ラー、2面拘束、人的レベルなど色々必要になって来ると思います。 弊社は今後、1000分台の仕事が出来るように機械を納入しましたが、今現在では、デジタルノギス(100分台計測)でバッチリ狂い無く1/100以下で加工をしています。 便利な機能ですが、1回衝突をして破壊をしてしまうと数十万円は飛んで行くと思います。 以前弊社では未熟者でも操作していましたが、1度衝突させてからは熟練者のみの操作命令が社長から出ました。 こんなアドバイスですが宜しいでしょうか? 僕の経験からいくと精度を上げようとするとそれなりの機械選定が必要になってくると思います。同じメーカーでも精度の出る機械と出ない機械がありますので。 こんにちわ。 Wセッターは高価な物で壊れやすい物です。しかも修理するのも自分で出来れば修理代は安く済みますが、メーカーさんに修理してもらうと数時間で何万円と掛かります。そういった面で高くなります。 ぶつけてしまう場合ですが、僕の経験上は95%は人的ミスによる衝突と思います。Wセッターのプログラムはほぼ手打ち入力で指令します。その際のツール番号やアドレスを間違う事は多々あると思います。 間違えても自分で何度も確認をし衝突を防ぐしか無いと思います。 それと干渉の問題ですね。これはある程度はシュミレーションでチェックは出来ますが、ワークが飛んで行ったり、刃物が折れて飛んで行った先にセンサーが居てる場合もあります。 どんだけコンピューターが発達しても最終的にはオペレーターがしっかり設定をしてやらないと、どんな良い機械を使用しても同じだと思います。 コンピューターですべてが出来るのであれば、人間は要らないという事になりますもんね?(寂しい話し) こんにちわ。 ツールセッターは工具の移動範囲内でないと測定できませんよね? そもそもWセッターを何の為に使用するか考えられた方が良いと思います。 使用例; ワークセッターは部品加工をしていれば、ワークの付け替えをする際に人間が付け替えをすれば必ずズレます。そこで毎回加工前にワークセッターで測定してから加工すれば精度が上がりますよね?(金型加工ではあまり使用しないと思います。) ツールセッターはツール交換をした際にクランプのズレと刃物の磨耗を測定したり、刃物が折れている場合の確認などをします。 他にも色々ありますが代表的な例ですが、精度を上げる為に短時間で測定するための物です。便利ですがその反面リスクがあります。 Wセッターの補正も色々自分で変更しないとダメですし、ある程度機械の知識がないと宝の持ち腐れになってしまいます。 と厳しい事を書きましたが、とても便利な機能です。 気をつけるのが面倒と考えずに、使いこなしてやろうって考えて下さい。 こんにちわ。 クランプのズレというのは、ツールを主軸にクランプした時にツールが100分の2、3ぐらいズレが普通はズレる場合があります。これは簡単に実感できます。方法は1度ワークを平面加工します。その後に1度プログラムでツール交換して、ATCに戻します。再び平面加工したツールをプログラムで交換します。そこで最初に加工した同じ座標でもう一度加工しましたらズレが確認できると思います。 そのズレを毎回ツール交換後にツールセッターで測定します。 Wセッターの補正ですがひとつの例をあげると、 機械の部屋が1年中同じ気温で保てる部屋ならあまり補正(設定値)を変えなくて済みますが、気温が保てない部屋ですと季節によって補正値が変わってきます。 他にも色々補正がズレる事が良くあるので、そのたびにメーカーのサービスマンを呼んでいるとコストが掛かってしまいます。 こんな説明で解りますでしょうか?

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 >便利な機能ですが、1回衝突をして破壊をしてしまうと数十万円は飛んで行>くと思います Wセッターの測定するところにぶつけたりした場合 Wセッターが高いからということでしょうか? Wセッターにぶつけてしまう場合ですが、 どのような場合でしょうか? 加工中にWセッターとの干渉がある場合でしょうか? それはシミレーションソフトでの確認で防げますか? ありがとうございます >それと干渉の問題ですね。これはある程度はシュミレーションでチェックは>出来ますが、ワークが飛んで行ったり、刃物が折れて飛んで行った先にセン>サーが居てる場合もあります そうですか。 プログラムの手打ちだとそこで間違う可能性ありますね。 修理代も高くつくなら考えものですね 工具が折れて飛んでいってWセッターにあたったりしてWセッターが壊れる のですね。 Wセッターの位置は工具の移動範囲にはいっているのでしょうか? それなら毎回干渉しないように気をつけるのが面倒ですね。 ありがとうございます。 >ツールセッターは工具の移動範囲内でないと測定できませんよね? それはそうですね。。 >ツールセッターはツール交換をした際にクランプのズレと 工具を変えたときに被加工材をクランプしているクランプとのズレでしょうか? >Wセッターの補正も色々自分で変更しないとダメですし、ある程度機械の知>識がないと宝の持ち腐れになってしまいます。 Wセッターの補正も必要なんですね。。 Wセッターの位置を変えたときに 基準がかわるからということでしょうか? 初心者はやめたほうがよさそうですね。。 >と厳しい事を書きましたが、とても便利な機能です。 >気をつけるのが面倒と考えずに、使いこなしてやろうって考えて下さい。 まずツールセッターにぶつからないように気をつけないといけないですね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

おはようございます。 ご質問の件ですが『ヒジョーに便利な機能』ですよ。 加工中にツール折損が発生した場合などでも手入力だとミスも発生しますし タッチセンサーに当てて長さを入力するので間違いはなくなります。 (前出の方もおっしゃられている通り1/100台の誤差は出ますが) 因みに弊社では森精機と日立精機を複数台使用しています。 こんにちは。精度に応じた使用方法の選択は可能です。そのあたりの融通が利くのが汎用機のメリットだと解釈していますし、弊社でも加工状況に応じて使い分けを実施ていますので問題ないと思いますよ。余談ながら・・・弊社では非熟練工員にも作業(もちろん熟練者の確認下のもと)は率先してさせています。そうしないといつまでも若手が伸びないものですから。

noname#230358
質問者

補足

おはようございます。 この機能に目をつけた理由は初心者や 注意深くない人が使う場合のミス ミスると大変な事になる工具長補正の ミス をなくすことが出来るのかなと思ったからです。 今のところ森精機がその機能をつけたマシニングがある事は 確実の様ですね。 もしミクロン代の加工が必要な場合は その機能をオフして  もっと精度の高い測定器でその時だけ あわすこともできますか? ありがとうございます。 >。精度に応じた使用方法の選択は可能です。そのあたりの融通が利くのが汎>用機のメリットだと解釈していますし マシニングセンターというのは汎用機に入るのですか? 汎用機は手でやるNCがついていないやつだと思っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんにちは。 質問の件ですが、NO.21608の質問をした本人です^^ 確かに僕の使っているMCにはツールセッター、ワークセッターと言う 機能が付いています。 MCは日立精機のVK55と言う機械ですが、すでにメーカーが無くなっており 今は森精機さんがアフター面等を行っています。 確かに刃物を交換したりした時には手早く測定、入力(自動で)出来て 非常に便利です。 でも、プリセッターや刃物測定器の様な測定精度は期待出来ないかもしれません。 100分の2mm位の誤差は出ます。 ワークセッターはワークの端面や中心、穴の中心をタッチセンサーを当てて マシンのワーク座標系に自動で入力してくれます。 手入力による数字の読み取りミスや入力ミスは無くなると思います。 僕は一応、ワーク上側50mmの所で一旦止めて念の為50mmを毎回計ってますが・・・ 今までで、一度だけCAMの方の工具長番号の入力ミスで冷や汗が出る思いを しましたが、それ以外はぶつける事も無く今に至っています。 数や枚数が多い物を加工する時は手早く測定、入力出来る、この機能に 助けられています。 他の機械に後付け出来るかは分かりませんが、アフターメーカーも 似たような装置を出しているみたいですね。 以上です、参考になれば幸いです。 おはようございます。 工具長番号の入力ミスはNCデータを見れば分かりますが 時間が掛かるのでナカナカ毎回チェックしていないのが現状です。 ですので、CAMでデータを作る時にT番号と長補正番号はしつこいくらい確認しています。 >今までで、一度だけCAMの方の工具長番号の入力ミスで冷や汗が出る思い>をしましたが、それ以外はぶつける事も無く今に至っています。 使う工具と別の工具の補正を入力したのですね? ●その通りです^^ この場合のミスに気が付く最後の手段はどのようなものがありますか? シミレーションソフトでしょうか? ●シミュレーションソフトでも確認出来ると思いますが、 作業者自身がCAM時に番号をチェックすると言った基本的な事を癖につけておけば ヒューマンエラーも減るのでは、と思っています。

noname#230358
質問者

補足

>僕は一応、ワーク上側50mmの所で一旦止めて念の為50mmを毎回計ってま>すが・・・ そうやっているのはWセッターは間違うことないけど下記のような工具長番号の入力ミスなどの可能性もあるからでしょうか? 工具長番号の入力ミスの場合はシミレーションソフトで入力ミスに気が付くという確認は出来ないの でしょうか? >今までで、一度だけCAMの方の工具長番号の入力ミスで冷や汗が出る思い>をしましたが、それ以外はぶつける事も無く今に至っています。 使う工具と別の工具の補正を入力したのですね? この場合のミスに気が付く最後の手段はどのようなものがありますか? シミレーションソフト でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

工作機械メーカ独自に付加している例は判りません。 測定機器のメーカなら下記が一番有名だと思います。当然、機械に応じたソフトも付随して販売しています。 ワークの自動位置検出だけなら、国内にもう少し安いメーカがあります。

参考URL:
http://www.marposs.co.jp/site/schede.asp?IDscheda=43&string=工作機械用の制御と測定/旋盤、マシニングセンタ用%20Mida%20タッチプローブ
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ツールセッターがない場合の工具長補正量の決め方

    工具の長さを測るツールセッターがない場合 の工具長補正量を決めるまでの手順は  どのようになるか教えて頂けないでしょうか? ワーク上面をZ0にするように工具長補正をする場合です。

  • ワーク座標系の計測機能

    お世話になります。 弊社にNCフライスとマシニングともにファナック16-Mの機械があり機械メーカーも一緒です。仕様も大まかに似たようなものなのですが使いづらい難点が1つあります。 NCフライスのほうにはワーク座標系の設定画面に座標計測という項目が出てきますが、マシニングのほうにはそれが出てこず、自分で座標をメモして入力しております。 この2つの機械ほぼ同時期に入れたらしいのに座標計測機能の有無があるのはおかしいとも思いますが、無いものはしょうがない。 さてこのマシニングに座標計測機能をつけるとして、管轄はファナック側と機械メーカーどちらにあるのでしょうか? また基盤交換等の大がかりなものになるでしょうか?

  • 5軸加工ワークの追い込み加工について

    マシニングセンタの同時5軸加工で仕上げたワークを追い込むことは可能なのでしょうか? 原点のZを上げただけでは、NG? 工具長補正を食い込み勝手にするのもNG? 頭が混乱します。 誰か良きアドバイスお願いします。

    • 締切済み
    • CAM
  • ワークZ原点の簡単な割り出し方法。

    お世話になります。 早速ですが、例えば以前はT1からT5までのツールにてマシニング加工する際、T1を原点とし、そこからT2T3とその誤差を長補正として入力していましたが、最近、ツール自動測定という機能を知り、使ってみたところヘッド下面を基点とした補正量が自動入力される事を知った訳です。 つまり何も付けない状態のヘッドにてワーク原点を設定すれば、一々ツールを測定し差異を計算し長補正に入力せずとも前段取りが簡素化し(確認作業は必須ですが)加工が可能だと気づきました。 しかしながら弊社にはツールプリセッタと呼ばれるものが無く、ワークZ原点や工具原点は30mmのブロックゲージにて測定しています。 そうするとヘッドをワークに近づけて、30mmの隙間に合わせなければならず、作業しにくい&危険&ワークのセットの仕方によっては不可能な事態も想定されます。 今私が作業をしているのはmakinoのV33とV56の2台で、V56にはなんとワーク自動測定装置(光学式)が導入されていて、この問題は、この装置を使えばZ軸に関してもヘッド下面を基準としたワーク原点が自動で設定され、クリア出来ました。 異常な程前段取りが簡単になり、今までこの装置たちの事を無視していた私が馬鹿だったと痛感しております。 しかし問題はV33の方で、こちらはその装置が付いていないので現状は上記のようにヘッドを空にした上で、ワークに近づけてブロックゲージにて測定している訳です。 訳なのですが、確認の為にツール測定すると0.07程度の誤差がある事に気づきました。(ヘッド下面からワークの距離) 現状、その誤差を加味した上でワーク原点を入力しているのですが、どうもしっくり来ません。 毎度作業の困難さを考えると、この方法はあまり使いたくないというのが正直なところです。 で、色々頭の中で対策を考えていたのですが、多分T1のツールをツール自動測定にて自動入力された長補正量をどうにかすればワーク原点への代入等でうまくいく気がするのですが、この辺りになるともう私の頭では混沌としてきて、考えがうまくまとまりません。 どなたか明瞭なご回答いただけませんでしょうか。 マクロを作成するとか、実は簡単な手入力で可能なのか、その辺りが解からないのです。 宜しくお願いします。 例えばツールT1からT5まで自動工具長補正機能にて測定後、T1ツールにてワーク原点を30mmブロックゲージにて測定、その位置にて座標系G54にT1ツール長補正量を加味した数値をマクロなどで代入出来ないものでしょうか。 そうする事で結果的にヘッド下面を座標系に登録した事になりませんでしょうか。 詳しい方、ご教授頂けませんでしょうか。

  • 工具がワークに進入する前の確認方法

    マシニングセンターでの加工において 最初プログラムで工具長補正が終わったところで M01を入れて機械をとめて 工具長補正終了時のプログラムのZ値と ワーク上面から工具刃先までの距離を定規を当てて プログラム値と同じかを確認するやり方が一般的でしょうか? 定規を入れて刃先までの距離を見るには工具回転がとまってないと できないと思いますので、 シングルブロックでは回転したままですよね? そうなるとプログラムにM01かM00を入れておくしか ないでしょうか? どのようにみなさんは処理されているのでしょうか? 進入時のチェックは。

  • 工具長の測り方を教えて下さい。

    この度2台目のMC(3D加工用に)を入れる事になりました。 今現在穴あけ加工に使用しているMCは日立のVK55と言う機械で ツールセッター、ワークセッターと言う機能が付いていまして、 刃物をマシンに付けて付属のベースマスターに接触させると 任意のツール番号に工具長が入力される、と言う物です。 ワークセッターも同様でワークのX、Y、Zをタッチセンサーで 当てる事により自動で座標値がG54やG55等に入力されます。 MCを使い始めてから3年くらい経ちますが、 この機能に頼っているので皆さんがやっている、工具長の測り方や ワークの位置出しがイマイチ分かりません・・・ 知り合いに聞いてみても、色んな計り方があるので一概にどれが良いのか 分からないよ、と細かく教えてもらえなかったんで・・・ 今更こんな質問は恥ずかしい限りですが初歩的に教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • ワーク原点オフセット工具長補正をしたあとのMDI…

    ワーク原点オフセット工具長補正をしたあとのMDIによる確認 ワーク原点オフセットと工具長補正のデータを入力したあと、 ワーク原点オフセットのXYやZの設定があっているか。 を見るのにMDIを使う場合 位置を見やすくするためMDIで T1M6を実行し例えば 一番工具をつけて GOX0Y0を実行  この位置ではZが高いのでワークの原点とあっているか 確認したいので、 MDIから手動モード→パススハンドルに切り替えて Zを近くまで下げていく。 あとここでT1の工具長補正があっているかも確認するならMDIでG56Z100H1を入力ですが普通はプログラム流す時に工具長補正が入ったところで止めて スケールで測りますか? MDIで確認しようとした時にうっかりG00Z100とうってしまうと 補正量が100より多い工具ではそこでぶつかる危険がありますか? G00G56Z100 というふうにG56という長補正コード入れているけどH1を 忘れた場合には 補正0として原点オフセットのやり方によりますが、 ゲージラインもしくは 基準工具で考えたときの刃先がワーク座標系でのZ100 の位置にきてしまうのでしょうか? あと MDIでG00G56Z100H1などと打ったあとに パススハンドルを使うため手動モードに切り替えた時にはNCリセットがかかりますが、その時点でH0となる位置まで下がってくるのでしょうか? よろしくお願いします。 あとG00をつけないで MDIでG56Z100H1などと打ったときは Zは移動しないですか? それとも指令なくても 機械はG0かG1のどちらかが電源入れた直後でも入っており 上のMDIの打ち込みでも動くのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 干渉する場合自動的に停止するマシニング

    3次元データを入力することで工具の干渉や工具長補正ミスなどによって ワークにぶつかてしまう場合にぶつからずに停止してくれるマシニングがオオクマではあるようですが ご存知の方情報を教えて頂けないでしょうか?

  • Z軸の動きにリミッターを設定して危険を回避

    どこかで例えば工具長補正を間違ったりしたときなどに工具がワークに進入し機械の方に大きなダメージを与えてしまわないように 使う工具の長さが大体同じ場合はマシニングのZの動きの中にリミッタのようなものを設定しておいて 万が一補正まちがてワークに工具が突き進んだとしても 大きなダメージが機械の方にまでいっていしまわないように、 Zの動きにリミッタを設定しておくというアドバイスをどこかで、みたのですが、 それについて詳しく教えていただけないでしょうか? あとえば、ベッドより下にZが下がろうとしたら自動で停止するというような ものでしょうか?

  • 工具長補正をかけると基準と工具の位置が違う

    初めて投稿させて頂きます。 マシニング導入して6年程経つ機械ですが、工具長補正した後にワーク基準まで工具を持っていくと、Z方向が0.06~0.07高い状態になってしまいます。 今まで加工品の測定をした事が無く、加工品の合わせがあまりにも酷い為、今回測定してみた結果、Z軸が特に酷い状態だと言う事が判りました。 今回の測定の為に普段加工している状態に近い状態で全て工具長補正をやり直しテスト加工を行いましたが、やはり+0.06ほど違います。 機械には主軸熱変異補正機能が付いていますが機械が冷えた状態でも、暖機した状態でも結果は同じでした。 フルバック等で一旦ワーク表面を加工し、0.5m/m加工するように手動で下げれば殆ど狂い無く加工できるので工具長補正する時に何かが悪さをしているような気がしてならないのですが、某社サービスセンターの返事も曖昧な上、たらい回しにされて結果が判らない状態です。 宜しくお願いします。 違う日に基準バー、工具等を測り直し+0.03~+0.04の誤差に減りました。 バックラッシュを調べましたが千分大の誤差(0.002)でした。 工具補正値を調べた結果、数値の狂いは無かったです。 手動で動かすと工具高さは出るが自動加工にすると0.03~0.04削り足らない。 情報が少なくて申し訳ございません。 素人で説明が上手くないので工具長補正やワークの原点の測定の仕方を下記に記載します。 MDI→「G15H100」で基準を変える 手動→原点設定 テーブル上にツールマスター(100m/m)を置き T32に登録した基準バー(弊社ではアキューセンタを使用しています。)のZ軸を演算の100します。 手動→工具データ設定の工具長補正で T32の基準バーを演算の100します。 (この時、T32の工具の工具長補正は0でなければいけないと思いますが 今日測定し直した所、0.032という数字が出ていたので、昨日の測定値0.06と今日の測定値0.03の差はここで違いが出ていたのではと思います。) ワークをテーブルにセットし、加工原点基準(普段は1番をよく使用していますので、ここでの原点はG15H1にさせて頂きます。) MDI→G15H1に基準を変える。 T32のアキューセンタを出し、XYZを測ります。 (Z軸はワーク基準面にツールマスターを置き、演算の100します。) 加工に使用する工具の工具長補正ですが MDI→G15H100 加工に使用する工具を出しテーブルの上にツールマスター(100m/m)を置き 測ります。 手動の工具データ設定にて、測っている工具番号にあわせ演算の100します。 使用する工具全て同じやり方で測りますが 発生している誤差はどの工具でも同じ傾向にあります。 (普段仕上げで使用している工具でも荒取りで使用している工具でも 同じ+0.03~+0.04の誤差がありました。 ツールマスターの誤差は殆どありません。 素人なので知識不足により至らない所があるかと思いますがよろしくお願いします。 本日、サービスの方から連絡があり問題が解決しましたので 追記します。 原因はツール交換した後に回転させずに工具長補正やワーク基準を測定 していたのですが、サービスの方から『ツール交換した後に回転(空転ボタンを押して手で一回転でも回せば)させればロックされて位置が決まる』との事で、『その誤差が大きいもので0.04程ある事もある』との事でしたので 実際に試した所、0.025程の誤差がありました。 残りの0.04はツールマスターの誤差でした。 他人任せで正確だと思い込んでのミスでした。 アドバイスやお返事を下さった皆様、私の確認不足により ご迷惑とお手数をお掛けして申し訳ございませんでした。 ツールマスターの誤差とツール交換における回転によっての位置決めの 2つの誤差0.025+0.04=約0.06の誤差は殆ど無くなり 自動で加工しても千分代の誤差で収まりました。 お返事下さった皆様、ありがとうございました。

このQ&Aのポイント
  • 円盤上に液滴したあとの動きを計算するためのパラメーターや計算式について教えてください。
  • 円盤上に液滴すると放射状に広がるが、一部は円盤の外側に飛び散ることがあります。また、塗布後はスパイラルの形態で広がることが確認されています。これらの現象についての理由や予測方法を教えてください。
  • 回転する円盤上で作用されるコリオリの力についての計算式や求め方について教えてください。
回答を見る