• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SKD11の寸法変化について)

SKD11の寸法変化について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

貴方の考え通りですよ。 業者に、聞くのが早い。 甘ったれるな!

noname#230358
質問者

お礼

KIYOHIKOさん。毎回毎回、全く回答になってませんが、アクセスありがとうございます。すごい方ですね・・・・、他の方もあなたの回答には迷惑されているようですが・・・・。

関連するQ&A

  • SKD11

    珪素鋼板を打ち抜く金型で、低温焼き戻しで、SKD11の硬度をHRC60~62にてダイスをワイヤーカットにて製作しプレスを行っていたら、ダイスが割れてしまいました。 やはりSKD11だと、高温焼き戻しの方が良いのでしょうか? 又、SKD11以外で何か良い材料は有りますでしょうか。お知恵お願いします。

  • SKD11の焼戻し(低温か高温か)

    SKD11の焼き戻しで、低温戻しと高温戻しの判断の仕方について御教授ください。 ワークは大きさも形状もまちまちですが、小物や薄物は低温、大物や厚物は高温という分類は安易かつ誤りでしょうか。 大きさや形状に関係なく、硬さや耐摩耗性を重視するなら低温戻し、強靭性を重視するなら高温戻しという認識でよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • >金型寸法が時系列変化をひきおこします

    回答が締め切られていたので、アドバイスします。 DC53に代表される8%Cr鋼は経年変寸を引き起こします。このての材料の経年変寸は残留オーステナイトの分解による膨張反応なので、サブゼロや焼き戻し回数を増やすのも悪い方法ではありません。しかし、完全になくすのであれば、高温焼き戻し後に、300度程度の低温焼き戻しをお勧めします。 もともとSKD11を使っていればこのような事はなかったのですが、切削性が良好な 点でもDC53をお使いの方が多く、この点も考慮すると、日立金属のARK1などがお勧めです。しかしSKD11やARK1でも程度問題で、軽微ではありますがやはり経年変寸が起きています。今後の精密金型への対応を考えると、ダイス鋼での高温焼き戻し後の追加の低温焼き戻しは、常識として広めてゆかないとこのような事態を招くことと思います。

  • SKD-11とDC53について

    皆様お世話になっております。 自動車部品をプレス加工しております。 パンチ、ダイ等金型の部品を内製しておりますが、材質がDC53を使用したパンチが磨耗が早いような気がしております。 SKD-11と比較しデーターを採ったわけではありませんので、感覚的に減りが早いような・・・というレベルですが・・。 カタログではSKD-11に対しDC53は耐欠損性や靭性が良いとかかれてますが、耐欠損性がいいということは軟い(=磨耗しやすい)のかなと思うのですが・・ 皆様はSKD-11とDC53はどのように使い分けされてますか。 またSKD-11とDC53の性能比較サイトとかありましたら参考にしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ちなみに熱処理は材質を明記して熱処理専門のメーカーに依頼しております。(指定硬度HRC61゜)

  • SKD11・61の熱処理について

    SKD11・61の金型の熱処理で焼入後、焼戻しに入る前の製品の温度は何度位まで冷えれば良いのでしょうか?宜しくお願いします。

  • SKD-11の加工

    おせわになります。 外径90、厚み20、外周R10形状のスピニングローラーにおいて、材質はSKD-11(調質材)に硬質クロムメッキを施すことを検討しています(先月にも関係する質問をし、おせわになりました)。 しかしながら、SKD-11調質材は硬度HRC60で硬くて削れないようです。 たしかに一般的にHRC60以上は削りにくいとは聞いています。 調質していない材料にすると、加工後に焼き入れできると思いますが、最終的に表面を研磨仕上げになるかと思います。しかし先端のR10形状を研磨仕上げするのが難しいと言われています。 となると、調質していないSKD-11でもHRC50~55くらいあるので、これに硬質クロムメッキを施してしまえばよいか?と考えています。 HRC50~55もあれば、硬質クロムメッキ(HRC60~64)が加圧時に負けてしまうこともないのではないかと。 コーティングなどで表面硬度を上げている工具などがたくさんあると思いますが、コーティングの硬度に対して、下地の硬度がどれくらいあれば良いのかといった知見がないので本当に上記のような考えてよいか判断がつきません。 調質材でなくとも問題ないとみてよいでしょうか? それともその他案があればご教授お願い致します。

  • SKD11、SKD61の靭性比較、比率

    HRC55に焼入れ高温焼戻ししたSKD11とSKD61のどちらかをプラ型として選定中です。61から11へ金型の鋼材を変えようと思ったのですが「SKD11は靭性がSKD61より弱いから応力集中場所のクラックが心配だ割れても責任持てない」「加工も11のがやり難いから金型代をアップする」と金型メーカーに言われてます。 金額はさておき素材の方、靭性=衝撃値かと思い、ネット資料を探してますがSKD11の衝撃値、靭性の数値が載ってません。 回答してきた金型メーカーにも数字で言うと11は61の幾つに対してどれだけ落ちるのですか?100%のうち50%なら凄く落ちると思いますが100%から98%しか落ちないとなれば話しは別です。どれくらい落ちるのか?違うのか?教えてください。と聞くもそんな細かいことは教えられないと言われてます。  圧縮や引っ張りのカタログ値はSKD11の方が大きいので靭性の比較が知りたいです。 よろしくお願い致します

  • SKH51の熱処理について 

    SKH51で指定硬さがHRC40以下の10φ×50のピン4~5本の熱処理を社内で行っておりますが、教えていただきたい事があり質問させていただきます。 現在、焼入れ1180℃、焼戻し750℃位で処理しておりますが、少量のため焼戻しの都合がつかず困っております。 他にSKD11の小物部品の熱処理があるのですが、それと一緒に処理をして、 焼きの入りを低くして、焼戻し温度も低くする事は、問題があるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • SWPA ショートピーニング加工のばねに負けない…

    SWPA ショートピーニング加工のばねに負けない材質と熱処理教えてください 材質:SWP-A ショートピーニング加工したばねをつかむ治具が 摩耗してしまいます。 耐摩耗を図るには、効果のある材質、表面処理があれば、教えてください。 ?HPM1 tiAlコーティング ヘタリ摩耗大 ?SKD11 焼き入れ焼き戻し ヘタリ摩耗小

  • 焼戻し温度の順番について

    DC53(JIS:SKD11)の高温焼戻しはダブルテンパする必要があり, その理由については文献などで調べることができたのですが, 熱処理学的に1回目の焼戻し温度より2回目は30~50℃程低めが良いと書いてありました. その理由について書かれている文献が全く見当たりませんでした なぜ,2回目は低めの温度でいいのでしょうか?どなたか教えてください お願いします