• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「ロール」ってなんですか?)

「ロール」とは?材料屋さんの説明ではまとめ買いで安いだけなの?

このQ&Aのポイント
  • 「ロール」とは、STKM13Aのφ200前後のものを加工した材料のことです。
  • 材料屋さんによると、まとめて購入することで安くなるとのことですが、なぜ3ヶ月前に発注しなければならないのか疑問です。
  • 「ロール」にするためには、弊社の使用量に合わせて加工する必要があるようです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

鋼材は材料屋さんが、鋼材メーカーから仕入れて売ってくれますが、 メーカーも成型時は、どのサイズがどれだけの数量売れるのか 判っている訳ではありませんので、予測の生産となります。 で材料屋さんから「うちはこれだけ買うから作っておいて」 と頼むことを「ロールに入れる」と言います。 (言葉の使い方は、多少地域によって違うかもしれません。) 私の会社では大量に使用する場合は、定尺では無い必要な長さで 納入してもらうこともあります。 鋼材の成型は、ロールにはさんで行う圧延ですので、 語源はここからだと思います。 でも、仕入れの材料屋さんがもっと詳しく教えてくれても 良い様な気がしますが…

noname#230358
質問者

お礼

詳しく説明してくださって、ありがとうございます。 「ロール」って言葉を何故使うのかも わかりました。 作り方は普段購入しているものと同じなのに 何故、わざわざロールなんて表現するのか 不思議でした。 普段、購入している物も「ロール」という物も どっちも「ロールに入れる」という事なんですね。 ただ、予約するかしないかの違いだったのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

鉄鋼だけではなく、物を製作販売する時には、 * 先に生産している物の在庫を確認して、生産をする必要がある * 季節物なら、返品のリスクがある * 直に、売れないのなら、在庫(保管料)や、販売費の回収に時間が   かかると借受け金に利子がかかる 等々で、経費がたくさんかかります。 それを、『ロール』にすると、それらの経費が削減できるので、 安く購入できます。 しかし、貴殿の会社の生産計画も区々、実際の計画との差もあるでしょう。 それらを、貴殿の会社で処理する(リスクを持つ)事になります。 それが、デメリットです。

noname#230358
質問者

お礼

そうですね。 仕入れ先の材料屋さんから提示された金額より デメリットの方が気になりますね。 顧客と相談してから判断した方が 良さそうですね。 丁寧なご説明有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

材料屋さんが言っているロールとは  材質、サイズ、月の使用量を指定し、  最低6ヶ月から2年先位まで予約しそのとうりに  購入する契約の事です  *材料メーカーは安定した量の計画生産が出来るのでその分   割安になることです  *その仕事がなくなってしまっても予約してあるので    取入を拒めません  

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 安く購入出来るのは飛行機なんかの チケットの「早割り」と同じような 理由なのですね。 購入を拒めないのはリスクが大きいですね。 疑問が解けました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メッキのピンホールに悩んでいます

    メッキのピンホールに悩んでいます 原因は、素材の時傷です 素材は、鉄パイプSTKM13Aを切削加工して、 G研磨、バブ研磨、メッキですが G研磨時には、発見できないのですが、 バフ研磨後に、20倍の拡大鏡で発見できるような 本当に小さな地傷がたくさん出てきます パイプによっては、1.2個のこともあるのですが ほとんどのパイプに出てきます 拡大鏡で見たところ、 加工で発生したものではなくて、 素材の地傷です フィルム用の機械のロールとして使うため メッキの小さな欠陥も許されません 今回は メッキやさんで、 どうにか修理しているのですが、 今後のこともあり、 アドバイスがあれば、お願いいたします 素材の鉄パイプはSTKM13Aを使っていますが 他に、もっといいパイプがあるのでしょうか パイプのメーカーによって、 違いはあるのでしょうか info@horiuchi.cup.com (有)堀内鉄工所

  • STKとSTKMの使い分け

    得意先からのパイプ関係の図面で材質の指示はほとんどが 「STKまたはSTKM」となっていますが具体的にこの2種類に 使い分けはあるんでしょうか? STK(構造用炭素鋼鋼管)、STKM(機械構造用炭素鋼鋼管)と なっており材料的な管理やサイズの流通などが違うのはわかる のですが、設計及び加工の用途で本当は使い分ける必要がある んではと思うのですが、詳しい方教えてください。

  • バリ取り作業の簡素化について

    STKMのパイプに旋盤加工をしたあと、マシニングでロール全面にΦ4の穴を あけます。その時のバリ取りは作業者が電ドルで1個ずつ穴を通してやってます 数が多いのでたいへんです。しかも、そのあとにワイヤーブラシ等で残った バリを取らなければいけません。 バリのでないドリルなどありますが完全ではないようです。 何かいい方法はないものでしょうか。

  • ワイヤー加工後の不純物によるスジ

    ワイヤーにて仕上げ加工した後に加工面を見るとスジ(凸量0.01前後)が 発生し顕微鏡(40倍)で見るとスジの一部に”黒い粒”がありそのために ワイヤーがはねて放電せずスジになっているということが何度かあります。 以前ワイヤー機のメーカーに聞いてみたところ、材料にESR(電気真空溶解)という処理をすれば防止にはなるということでした。 材質はHAP40又はDEX40です。 材料の商社に問い合わせるとうちで買っている材料にはその処理はされていないとのことで、もしその処理をお願いすると納期と一度の発注量がとても現実的ではなく実現出来ない状態です。 そこでこのESRという処理は本当に有効なのか? 又、処理された材料は簡単に(納期、コストのバランス等)入手出来るのか? ご存知の方居ましたらよろしくお願いします。

  • 計算方法

    必要製作量は100個 加工不良率は20% 材料は何個分発注しなければいけないか? 120個分?で良いのか?

  • 材料加工に関する見積り算出方法を教えてください。

    弊社は製缶屋なのですが、お客様から見積りの依頼を受けた時、  外注に出す材料加工のコストを見積もるのに、基準が定まらず困っています。 レーザー切り加工 プラズマ切り加工 プレス曲げ加工(直角曲げ・ロール曲げ・コニカル曲げ) など、  どういった計算式で、見積りを出すことが出来るのでしょうか。

  • 溶接による歪について

    STKM13(φ280、t8、L120)にSS400のブロックを4mm隅肉で溶接していますが、当然のことながら歪が生じます。 しかしながら、その歪の程度がSTKMの新旧で異なります。 新品<5年経過<10年経過 と、歪が大きくなります。 熱処理も、曲げ加工も何も施していない材料ですので、経年により応力状態が変化するとは思えません。 が、確実に歪量が変化します。 知見お持ちの方がいらしたら、教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • パイプの焼き入れ焼き戻し加工ついて教えて下さい。

    パイプを外径約【φ73×t6×L80】(焼き入れ温度830℃~860℃・焼き戻し温 度600℃~650℃ 表面硬度HRC18~23 材質欄にSC45Cと記載)に加工と指示の あるものを加工する場合に、パイプ材のSTKMを購入し焼き入れ焼き戻しをした 後に指定寸法に加工するのか、またはS45Cで表面硬度HRC18~23のパイプがJIS 規格で存在するのですか? 良いアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 疲労破壊しにくい金属材料

     疲労破壊しにくい金属材料を教えてください。 ロール(φ40*L800、段差あり、回転速度150rpm)の材料として、疲労破壊しにくい材料を使いたいと考えています。  一般に材料に対しては、疲労限度と切欠き感度の2つを考えればよいと聞き、文献やweb等で調べましたが、具体的なデータが見つからず困っています。  弊社の発注している加工業者が通常扱っている材料は、炭素鋼、ステンレス鋼、SCMぐらいで、特殊な材料は実績がありません。  疲労破壊しにくい金属材料をご存じの方、一般論で結構ですので、教えてください。  また、疲労限度(S-N曲線)や切欠き感度等の疲労強度に関するデータを扱った文献やweb等をご存じの方、ご紹介ください。  よろしくお願いします。

  • 支給材料の盗難

     加工依頼を受けている支給材料が、盗難にあってしまいました。  ただし、納入予定は現在のところありませんでした。無償で約2年間預かっている状態です。注文が入った時点で加工を開始する約束になっていました。  この場合、弊社の責任は、どうなるのでしょうか。全面的に賠償しなければならないのでしょうか。教えていただきたくよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PCにプリンターエラーが表示されており、プリントができない状況です。
  • 環境はWindows10で無線LAN接続を使用しており、関連するソフトやアプリは特にありません。
  • 電話回線はひかり回線を使用しています。
回答を見る