社内規定の文書審査に関して

このQ&Aのポイント
  • 現在当社では、社内の規定や手順等の社内審査に多くの時間がかかる問題があります。
  • 近々システムを変更しようと計画しており、他社の文書審査の方法を参考にしたいです。
  • 当社では電子承認ではなく用紙で審査を行っているため、書式の送付が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

社内規定の文書審査に関して

現在当社では、社内の規定や手順等の社内審査に10以上審査に廻しておりますが、この場合、書類の審査が終わるのに相当時間が掛かり、効率の良くないシステムになっていると感じています。 近々このシステムを変更しようと計画しておりますが、みなさんの所では、この社内の規定をした文書等の発行はどのようにされているか参考程度に教えていただけないでしょうか? 例:審査する人は、○○○○、××××、▲▲▲▲の4人で済ませている等。 企業の内情により異なってくるとは思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。 また当社では、将来的に予定してはおりますが、電子承認ではなく、用紙(捺印)での審査です。 よって、書式を送っての審査をしています。

noname#230358
noname#230358
  • ISO
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

僭越ながらわが社での方法を参考に記載します。 規程文書の承認捺印は、 主管部門の「担当」、「査閲」、「承認」 (当該規程のメインになる部署) 発行部門の「査閲」、「承認」 (ISO全社統括事務局) の5つの捺印で発行しております。2部門なので、 1~2日で捺印発行できます。 規程内容自体の関係部門の確認は、全社委員会やメール 配布で事前整合を行いますが、 業務の主管部門の責任において部門長承認し、ISO 事務局で規格要求や他規程の整合性を確認し捺印発行 する運営です。 こう見ると5つ捺印は多いかもしれませんが 参考まで(^^;; (ちなみに標準書類の3次文書は主管部門のみです)

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、そのようなシステムになっていれば、 社内文書発行の手続きも早く済みそうですね。 そのような仕組みになるのは理想的だと感じます。 すぐには実現不可能ですが、最終的にそのように 簡素化できればと思います。 現在、コンサルも入って認証取得を目指していますが、文書管理に進展があるので、ご報告です。 全体で3つ捺印という事で、話を進めています。作成部署の作成者の捺印、作成部署の承認者の捺印と、管理責任者の捺印の合計3つです。 当社では、体裁的なもので、今まで社内審査ということで、多いときは、全部書14ほどに紙で廻していましたが、社内のローカルホームページで管理する予定にしています。 文書の発行前に、発行予定文書ということで、文書管理用のローカルホームページに1週間程掲載し、整合性をとったあと、捺印処理で1日かからない位となります。

関連するQ&A

  • 社内文書の承認におけるはんこの必要性・有効性について

    社内の様々な報告書とか申請書の承認のはんこをやめてシステム化をしようと検討している者です。 こうした書類には印鑑が必ずと言っていいほど必要になっているのですが、電子的に処理できればもっとスムーズに、確実に書類が動くのではと考え、承認フローをシステム化しようとしています。 ところが検討を始めてすぐに、「この書類ははんこが無いとまずい」「電子承認では信用できない」といった意見が上がり、いきなりとん挫しそうな状況です。 社内の文書でははんこをやめて電子的に処理しようという取り組みは、世の中ではとっくにやられているとは思うのですが、上に挙げたような意見に打ち勝つためにはどうすればよいのかをお教えいただけないでしょうか? またはんこが必要な社内文書のようなものがありましたらあわせてお願いいたします。社内文書ではあっても監査の対象になるような文書はやはりはんこがないとまずいのでしょうか?法律との関係も気になります。 よろしくお願いします。

  • 社内規定の退職願用紙の効力

    私の職場には社内規定の退職願用紙というものが存在して、 その存在を知らずに(知らされずに) 通例の白い便箋に手書きで捺印して退職届けを提出しました。 のちに社内規定の用紙に記入して提出して、と言われましたが、 提出日が希望退職日のちょうど2週間前になります。 社内規定用紙に記入して提出はしますが、 通例の便箋書きの退職届と社内規定の退職願用紙では効力は違うものなのでしょうか?

  • 社内文書の作成に関して

    現在当社ではISO認証取得に伴い、社内文書(規定 手順)の見直し を行っております。そこで問題です。 現在、規定という題名で、そこの職場の取決め事や手順のような 記述が書かれており、そこまで規定と手順という明確な区別がつかず 編集されている状態です。 規定といった場合、どのような事を基本的に、規定に書けばよいのか どなたかアドバイスいただけませんか? 現在はあまりにも詳細な事を書きすぎているのか、普通で10ページ程 多いところでは20ページ超にわたってかかれています。 多ければ、叉は少なければよいということではないと思うのですが、 あまりにも詳細な所まで書いていると思います。 ただ、どこまで?という判断がつきません。 当社では記録様式にも管理番号等をつけて識別をしています。 全社分のを品証で管理しているのですが、この記録に管理番号を つけて管理するか?しないか?で中々判断がつかず、困っています。 ちなみに全社の記録を合わせると200近くあります。 中々決断できません。その辺のアドバイスもいただけないでしょうか?

    • 締切済み
    • ISO
  • 就業規則に付随する社内通達文書の有効性

    今年5月に労働基準監督署に正式提出された会社の就業規則とともに、それに対する従業員の意見書も併せて労基署に提出しました。 この意見書に対する会社側の回答が、ようやく12月に「社内通知」という形で発せられたのですが、いくつかの項目については就業規則を変更する必要があるものです。 しかし会社側はこの「社内通知」を一方的に社員側に発信した時点から変更した規則を適用しています。 確か労働基準法では、就業規則を改定する場合は社員代表の意見を聞かないといけないと思ったのですが、この場合、この社内文書は就業規則として有効なのでしょうか? 尚、当社は管理・監督者を除く社員は8人です(当社において管理監督職はどの役職か、という規定もないのですが)。

  • ISO14001文書管理上の関連文書

    ISO14001の文書管理に於いて、当社では文書の最後に、”関連文書”という項目を設け、他の関連する文書を明記しておりますが、関連文書の定義として正しいのは一体どちらなのでしょうか?  1)その文書中に出てくる他の文書(○○規定書を参照する、○○基準書に添付されている○○を使用する等、文書内に出てくる他の文書名) 2)その文書を参照して行う活動、作業に繋がる文書は全て表記する。(環境側面影響評価をすれば目的・目標に繋がる、側面の評価は法規制や運用方法、緊急事態にも関連するので、例え文中に無くても関連文書として表記する。 経験者の皆さんはどうでしょうか?当社は審査時に関連文書は必ず表記するように指摘されました。そこで文中に出てくる文書を関連として入れたのですが、私個人はどうも違うような気がして・・・どなたかアドバイス頂けませんか?関連する文書の所在を明確にすると言う、要求事項の解釈です。

  • 印紙の納付方法について教えて下さい。(書式表示による申告及び納付)

    当社は今まで、領収証を発行した際、印紙を貼り付けていましたが、 今後は「書式表示による納付」に切替えたいと思っています。 本社と営業所でそれぞれ領収証(同一様式のもの)を発行しているの ですが、本社で発行する領収証のみ「書式表示による納付」に切替え たいと思っています。 しかし、国税局のHPで通達、規定をみたところ >納付方法の併用禁止 >当該課税文書と様式又は形式が同一の課税文書については、 >「書式表示による納付」と相当印紙の貼り付け等他の納付方法 >と併用することができないことに留意する。 と記載されていました。 これは、同一様式の領収証の場合は、本社と営業所で別々の納付 方法ではダメということなのでしょうか? 本社では書式表示、営業所では印紙貼り付けで納付できる方法は ないのでしょうか? 本社と営業所で領収書の様式を変えるしかないのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • ISO9001 文書の受発信管理について

    社内のマネジメントシステム事務局業務をしています。 10年前にISO9001を取得し、形骸化したシステム全体の改善に取組んでいます。私は文書管理体系の全面見直しを担当することになりました。 我が社の文書規則や文書管理規定に「文書の受発信管理」の項目があります。9001規格には、受発信管理というワードは出てこないのに、わざわざ項目としているのは、どぅしてでしょうか? 文書管理ルールの1つとして明確にしている、ということなのでしょうか。他の会社ではどういう扱いをしているのかも気になります。 どなたか、ヒントとなる考え方を教えていただけませんでしょうか。

  • 有印私文書偽造になりますか?

    教えてください。 会社に出勤したら、服務台帳に出勤の印鑑を押します。また出張旅費などがあれば同じ服務台帳の用紙に経路のみを書き込みます。社内規定では自分で押印や、書き込みをすることになっていました。 その服務台帳に事務員が勝手に印鑑を押し、出張旅費があろうとなかろうと勝手に総務部に出されていました。 もうこの会社は辞めてしまいましたが、これって法律違反にならないのでしょうか?有印私文書偽造とかって?

  • 有給を申請する用紙を紛失した場合?

    お世話になります。 有給願いの再発行の手続きについてお伺いします。 当社では、「有給休暇願書」という用紙を毎年、該当者に発行していて、 翌年の発給までの一年間毎に、その用紙の一覧表に、 月日と理由やはんこなどを記入していくようになっているのですが、 その用紙を紛失した場合、もちろん再発行するのですが、 このとき、用紙の再発行の他に何か正式に提出してもらうような文書は 必要でしょうか? 前任者から引継ぎ後初めての事例なのでよくわかりません。 アドバイスいただける方よろしくお願いいたします。

  • 当社は小さな商社ですが今までワープロで納品請求書を打っていました。本当

    当社は小さな商社ですが今までワープロで納品請求書を打っていました。本当は当社の専用伝票で手書き 用ですが、プリンターの用紙セットの仕方にて何とか枠に入るようセットし使っておりました。(3枚複写) この度ワープロの調子が悪く発行の仕方も含めワープロの変更を余儀なくされました。 そこで、相談ですが (1)伝票発行機というものは今時あるものでしょうか?パソコンにソフトを入れる形しかないでしょうか? (2)専用伝票は使えるでしょうか? (3)何かいい方法はありますか? 基本的に伝票発行や社内文書等の管理のみに使いたいため、ネット接続やパソコンまでは考えてないのが 実情です。しかしながら今の時期パソコンも安いですし・・・・・ 宜しくお願い致します。