ネジの表面処理について

このQ&Aのポイント
  • RoHS対応でないネジを廃棄するための具体的な表面処理名とネジの色を工場内の所有者に伝える方法について
  • 工場内で使用される試作用のネジについて、RoHS対応を意識するための措置として、非対応ネジの廃棄を行うことになりました。具体的な表面処理名とネジの色を伝える方法について教えてください。
  • RoHS対応でない試作用のネジを廃棄するため、工場内の所有者に具体的な表面処理名とネジの色を伝える方法について教えてください
回答を見る
  • 締切済み

ネジの表面処理について

宜しくお願い致します。 この度、弊社工場内に存在するネジのうち「RoHS対応」ではないネジを廃却処分する運びとなりました。このネジは出荷製品に使用するものではなく、試作等で使用していたものなので工場内でしか使用されないものですが、「RoHS対応」の意識を高めるための処置となりました。 そこで、その旨をアナウンスする場合に具体的な表面処理名(めっきの種類)と、ネジの色(金色・・・等)を工場内の所有者に伝えたいのですがどのように書けば良いのか分かりません。 以上、分りにくい内容ですみませんが宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ネジの場合、RoHSでネックとなるのは六価クロメートですね。六価クロメートは黄緑色をしているので、簡単に言えば「黄緑色のものは処分する」でいいと思います。 徹底的にやるなら分析が必要です。RoHS分析といえば蛍光X線分析というのが常套手段ですが、困ったことに蛍光X線ではCr+3とCr+6の判別ができません。ですので、クロメート処理しているネジを分析すると全部Crが検出されるはずです。よって、詳細分析を行う必要があります。 「"詳細分析"とは何ぞや?」と思われたら、下記URLを見て下さい。

参考URL:
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=7266 http://www.oki.com/jp/Home/JIS/Books/KENKAI/n202/pdf/202_R07.pdf
noname#230359
noname#230359
回答No.2

ねじ類のRoHS対応・非対応は表面処理で決まるものではなく製品の供給者がRoHS対応の品質を保証しているかどうかで決まります。そこらへんは大丈夫でしょうか? 表面処理そのものの仕様としてRoHSにひっかかるのは ・六価クロムを含む「亜鉛クロメート」 →黄色~緑を主とする干渉色(玉虫のようなニュアンスの色) ・六価クロムを含む「黒色亜鉛クロメート」 →まともな黒色~緑っぽさがある黒色 (「三価」の表示が無いものは六価クロムを含んでいるものと考えられます。) 黒いネジは黒ニッケルや黒クロームとなら区別できますが三価(環境対応のクロメート)と六価の黒亜鉛は外観で確実に見分けるのは不可能だと思います。 また、現在はRoHS対応として流通しているものと同じ表面処理(ニッケルやクロームめっき他)であってもメーカーや業者がRoHS対応品として供給している製品以外は厳密には「RoHS対応している(部品供給者が品質を保証している)」という判断はできません。同様な意味ではRoHS対応製品の供給が始まる前のストックは厳密には全部ダメ(部品供給者が品質を保証していない)と判断するべきです。 >銀色をしているネジならOKというわけではないのでしょうか?? ですから「厳密には」そのねじの品質を誰が保証するのかが問題になります。 どの程度徹底してやるかは立場によって変わりるはずです。実際にEU圏に輸出する見込みがある立場なら「保証のない部品は使わない」ことを原則にすべきでしょうし、今後グリーン調達に配慮した部品を選定することに慣れればいいという程度なら社内で使うものに関しては「ねじはニッケルめっきのものを選べば大丈夫」でも構わないのではないでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 弊社にて処理しようとしておりますネジは、購入した時の箱などがない状態になっている現状から、確実な判断は難しいようですね。 ニッケルねっきのような銀色をしているネジならOKというわけではないのでしょうか??

noname#230359
noname#230359
回答No.1

6価クロメートで実物を貼り付けた資料がいいですね。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 少しでも分りやすい形でアナウンスしたいと考えております。 画像があれば色など分りやすいですね。

関連するQ&A

  • ネジの錆止め材、表面処理メッキによるケミカルアタ…

    ネジの錆止め材、表面処理メッキによるケミカルアタック ネジの錆止め、表面のメッキ処理、加工時の油残りが原因でネジ止め部が ケミカルアタックを受ける事はあるのでしょうか? 使用するネジは適切なものを使用しているのですが、ボスが割れてしまい 原因を追求しているところです。 ご回答をお願い致します。

  • クロメート処理のRoHS指令対応について(ニッケ…

    クロメート処理のRoHS指令対応について(ニッケルめっき等) 当社は計測器メーカ(主に設備組込用)です。 大手数社よりRoHS指令対応依頼を受けております。 来年4月を目処にRoHS指令対応を目指しておりますが、閾値も正式に決まっておらず、各社が独自の見解で対応を迫ってきており、困っております。 特に六価クロムについてです。 主に、ネジ類やアルミのクロメート処理が問題となると思いますが、当社の見解では部品中の六価クロム含有率(分母を部品質量とする。クロメートメッキのネジであれば、ネジの重量が分母)は100ppm程度であり、RoHSの検討中の閾値1000ppm以下であるので、 除外されると考えておりました。 ところが最近、全廃要求の顧客が出てきました。今後どのように対応していけばよいか迷っております。つきまして、皆さんのご意見をお伺いしたく思います。 1.クロメート処理は三価クロメート処理が代替として有力ですが、品質・価格・納期が十分なレベルに達していないと思います。特に、アルミの三価クロメートはまだ試験段階だと聞いております。早急な代替はかなり難しいと思いますが、皆さんはどのように対処されているのでしょうか。 2.当社では、クロメート処理の代替として(代替可能なものは)ニッケルメッキを考えておりますが、三価クロメートへの代替ばかりが目立って、ニッケルメッキへの代替についての情報が見つかりません。何か問題があって、ニッケルメッキへの代替は行なわれていないのでしょうか。グリーン調達でニッケルを削減・監視対象としているメーカは多いですが、使用禁止としているところは無いと思うのですが。 3.黒色クロメート(黒亜鉛)の代替策で耐食性を十分に持ったものが無い様に思いますが、良い代替案をご存知のがおられましたら、ご教授願いたく思います。 以上、よろしくお願いいたします。

  • A2024(超ジュラルミン)のネジと表面処理につ…

    A2024(超ジュラルミン)のネジと表面処理について 技術の森初心者の設計者です。宜しくお願い致します。 A2024使用の部品設計で悩んでいます。 部品形状は円筒形の部品本体端面から雄ネジ一本(M12位)が凸になっている(ボルトの頭が部品の本体になっているイメージ)だけのもので、これが同じA2024製の相手側装置部品(顧客製作)にそのネジによって締結される構造です。 その部品には常に外部応力が加わり、且つ屋外大気下での使用の為、ある程度の耐蝕性が必要、更に一時的に100~150℃の高温にさらされる環境も前提となります。 設計のセオリーからいけばこのネジ締結は、かじり防止上、異種材同士の組み合わせにしたいところですが、仕様の制約から先ずは上記材料条件で成立させる検討をしなければならない状況です。 上記制約下、防蝕にはアルマイト処理を、一方、かじり防止には銀メッキ等潤滑性に富む表面処理を施したいのですが、前者を施すと表面が不導体化しメッキは無理なのでは、と考えられます。 メッキの代りにコーティング等についても調べてみましたがアルマイト処理面との相性などいまいち分かりません。 そこで質問ですが 1.相手がアルマイト無しとした場合、こちらにアルマイト処理を施すことでかじり防止は期待できるか? 2.相手がアルマイト有りとした場合、こちらに硬質アルマイト処理を施すことでかじり防止は期待できるか? 3.アルマイトとメッキの混合処理は可能か? 4.推奨できるコーティング(アルマイト生地へ適用)。 5.その他、上記に関するアドバイスがあれば何でも。 同様な経験をお持ちの方、識者の方がおられましたら1~5どれでも構いませんのでアドバイスいただければ幸いです。

  • JISねじの材質「炭素鋼」と、RoHS規制につい…

    JISねじの材質「炭素鋼」と、RoHS規制について。 毎度お世話になっております。 早速ですが、弊社のねじ図面では、 例えば「JIS B 1101すりわり付き小ねじ」と記載し、 材質は「炭素鋼」、注記に「強度は4.8区分を満足する事」としています。 (S15Cと指定している図面もあります) 炭素鋼としておけば、ねじ製造者が入手しやすい材質で安く作ってもらえる と思っています。 【質問1】炭素鋼とは、S??C、SWRCH、SWCHと認識しているのですが、      他にもありますか? 【質問2】材質が特定されていない「炭素鋼」と「強度区分」の      記載方法ではRoHS規制上問題ありますでしょうか?      上記の3種材質の化学成分を見ると、RoHSに抵触する      有害物質は含まれていません。      含まれていないのであれば、有害物質の調査も不要と      思うのですが、如何でしょうか? 皆様の会社では、どのように、  ねじの図面を作成され、  材質の指定はどうしているか  RoHSへの対応はどうしているか ご回答ご意見頂ければ幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 三価クロメート処理の解釈

    RoHS対応の為、亜鉛メッキ後に三価クロメート処理を施しています。 一般的に三価クロメート処理と言えば『亜鉛メッキ+三価クロメートの表面処理』と考えているのですが、この解釈でよいでしょうか? また『三価クロメートのみのメッキ処理』というのはあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 真鍮の黒色処理の種類を教えてください

    現在真鍮部品に黒色処理を表面処理メーカーに依頼をして対応してもらってますが、ROHS対応に伴い処理を変更しなくてはならなくなりました。今まではメッキを施しておりましたが、メッキ以外で真鍮に黒色処理を施すにはどのような処理があるのでしょうか?

  • M2.5ねじについて

    弊社では、現在M2.6のねじを運用していますがM2.5ねじへの移行を検討しています。 その際、M2.6タップにM2.5のおねじを、M2.5タップにM2.6のおねじを 使用した場合どのような不都合があるのか?又、互換性はあるのか?ということが問題に なっています。今まで出荷されたもののアフターサービス等切り替えのタイミングが 重要になると思います。そこでまず、社内で実験をしようと計画していますが、こういった 内容の資料・文献等があれば参考にしたいと思っています。どなたか、ご存知な方がいらっしゃい ましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 樹脂メッキの前処理について

    弊社は樹脂の切削加工で試作品を製造しています。 以前からABSへの金メッキの依頼案件はあったのですが、最近は仕上げレベルが厳しくなり困っています。(ツールマークなし、鏡面仕上げなど) メーカーからは「♯600から♯1000まで水研して、蒸着(メチクロ)をかけてからメッキしてください」との指導が入っています。 弊社でこの方法をやってみたところ、メッキ時に気泡というかブツブツが出来てしまって不良になってしまいます。 現在は対応策として手磨きにて鏡面仕上げを行っています。(メチクロ蒸着なし)納期、値段にたいして工数がめちゃめちゃ掛かってしまい困っています。 どなたか、メチクロ蒸着後にキレイにメッキが乗る方法、ブツブツの原因などご教授していただけないでしょうか? ちなみにメッキ屋さんは外注さんです。

  • ROHS対応・非対応で塗装の色は変わるのですか?

    塗装色について現在、客先と下請け塗装メーカー間でトラブってしまい困っています。 内容としては、客先より5y8/1サテンの塗装指定があり試作品を特急で作る事になったのですが、 塗装メーカーより『仕上等の管理の問題でワンダートンの方がやり易い』との要望が有り、客先へ申請し変更しました。 ですが、試作については塗料の手配が間に合わないのでサテンで対応するとの連絡を受け塗装してもらい、 後日 量産品を5y8/1ワンダートンにて塗ってもらったのですが明らかに塗装の色が白っぽい⇔黄色っぽい と違っていました。 客先から連絡を受け塗装メーカーに確認したところ、 『試作のサテンはA塗料のROHS未対応で 量産のワンダートンはB塗料のROHS対応品なので色が違います』との事でした。 又、同じ5y8/1でもROHS対応だと色が黄色っぽくなるとの事で、他の色についてもROHS非対応・対応で変わるとの事なのですが、 本当なのでしょうか?関西ペイントさんの色見本で見比べると明らかに5y8/1.5です。 又、もう1社 塗装メーカーに確認したところROHS対応でも同じ調合は可能で、腕次第…とのコメントでした。 客先へ原因について回答を迫られているのですが、塗装については無知な為 どれが正しいのか判断する事が出来ません。アドバイス宜しくお願い致します。

  • 無電解ニッケルメッキの鉛フリー化の動向について

    機械メーカーで欧州RoHS指令対応を担当しています。 無電解ニッケルメッキの鉛フリー化の動向について教えてください。 No.10023で、「無電解ニッケルメッキ中の鉛でおおもめになっている」ことを知り、No.10169で、「無電解ニッケルメッキ液中には安定剤として硝酸鉛が添加されていて、鉛フリー化が進められているが難航している」ことまで知ることが出来ました。 その後どうなりそうなのか教えてください。 (1)電気ニッケルメッキの残留六価クロムの様に、閾値より充分少なく意図的含有でなければRoHS指令には抵触しないと考えて良いのでしょうか? (2)鉛フリー化はいつ頃出来そうなのでしょうか? (3)今試作することは出来るのでしょうか? 以上 よろしくお願い致します。