• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:テンパー処理について教えて下さい。)

テンパー処理とは?板ばねの性能を向上させる方法

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

バネ屋です。 ばねのテンパー処理は「低温焼きなまし」と書かれることが多いと思います。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jssr/tech/kandokoro07.htm オーステンパー処理は炭素工具鋼などの材料の硬度を上げる目的で行われますが、テンパー処理は「曲げ部の残存応力除去」のために行われます。よって、曲げ加工のない板バネに処理をしても意味がない。この処理によって耐へたり性が格段にUPします。丸線、板材問わずバネには必須の処理。 ただ、テンパー処理を行わないステンレスの板バネも相当数使われてます。 ステンレスの板バネに対するテンパー処理(低温焼きなまし)の記述は相当探しましたが、ネット上では見つかりませんでしたが、弊社ではステンレスの板バネに「曲げ加工後、低温焼きなまし不要」と書いてない限りテンパ処理を行ってます。バネ屋ではないプレス屋さんなどでは、テンパー処理を知らないところも多いので注意が必要です。

noname#230358
質問者

お礼

 yukiyume様  バネ屋さんの回答良くわかりました。  実は、私もいろいろ探した所、低温焼きなましの記載はあったのですが、 それがテンパー処理の事であると言ったものがなかった為、やっと理解 できました。  以上、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • バネの熱処理順について

    図面上にはSUS631CSP-3/4Hと材料記載のある板バネで、業者を変更しましたところ。品物が悪く手ですぐ曲がるという報告が出てきました もともとt=0.4mmのものでR56に曲げてある板ばねです(幅約3.2mm 長さ約37mm)すが、作業者いわく品物がよくなく粘りが無いとの事です。 色々熱処理について調べたのですが、この材料はもともとバネ材ですし、 後は考えられるのは熱処理の順番かな。。。と思うのですが。 実際ばねとして使用の場合は熱処理されている材料ではなく、曲げた後に熱処理するのでしょうか? すみませんがご指示お願いします

  • SUS薄板バネの熱処理について

    SUS301-CSP 1/2Hの薄板バネの材料でバネ部品を製作します。この材料自体が調質材ですが、成型加工(プレス加工)後に再度熱処理の必要はあるのでしょうか。また、再度熱処理することで、バネ性を向上することは可能でしょうか。SUSの板バネ(調質材)の製作図面で加工後の熱処理を指示している図面を見たことがないのですが、指示するときは、どう記載すれば、いいのでしょうか。ご教示のほど、よろしくお願いいたします。 板バネの厚さは0.5?程度、製品の大きさは外形φ70ぐらいのドーナツ形状です。

  • 板バネSUS301-CSP,304-CSP熱処理…

    板バネSUS301-CSP,304-CSP熱処理について いつもお世話になっています。 板バネSUS301-CSP及び304-CSPの熱処理について追いえてください。 板バネ加工後、内部応力除去として、焼きなまし(焼鈍:annealing)処理をしますが、詳細を教えてください。 また、他に上記板ばね材は、テンパー処理をする工程はありますか。 尚、SUS631は析出硬化処理については知っています。

  • バネ限界値が知りたいです

    電池の端子に板バネSUS301を使用した場合のバネ限界値についてお尋ねします。 ヤング率 167000 例 幅 1.5mm 板厚 0.2mm 長さ 6mm 例えば先端に2Nの力を加えると0.86mm変形しますがバネの限界値(バネがへたるまで)の計算はどうすればよろしいですか? やっぱり、材料の引っ張り強さ(1570N/mm2)に、なるのでしょうか?単純そうで奥が深いです。

  • 熱処理以外の方法で窒化処理したいのですが

    SUS04 板厚1mm 幅200mm 長さ16mの板の表面を窒化処理したいのです。熱処理以外の方法(例えば薬品を使った化学的な方法など)で窒化処理することはできませんか?

  • たわみについて

    SUSのばね材で8x40の材料を上から1.0Nで1mmたわませるには板厚がいくつのものを使用すれば良いのでしょうか?

  • SUS430光輝焼鈍材テンパーカラー

    光輝焼鈍炉横型炉でSUS430を焼鈍します。  水素100%です。    質問   上記材料でサイズも炉の条件が同じで表面粗さRa0.24μ 一方Ra0.04μの材料を通板した時,表面粗さの粗い板に軽いテンパーが発生します。  下面側が上面よりきついです。粗さの低い板は問題ありません。 1)表面粗さで着色するのは何故ですか?  2)下面が着色程度がきついのはなぜですか?  3)着色しないようにするにはどうしたらよいですか?   教えてください。

  • ばね用ステンレス鋼帯の許容曲げ応力

    現在、板ばねを設計しています。 素材にばね用ステンレス鋼帯のSUS304-CSP Hを使用することを考えています。 JIS G 4313に引張強さは記載されているのですが、 板ばねとして使用するため許容曲げ応力が知りたく 色々と調べてみましたが結論が出ません。 許容曲げ応力についてどう考えればよいのか、どの値を用いればよいのかご教授下さい。

  • バネ材料(SWOSC-B)について

    バネ材料について いつもお世話になっております。 下記に示す2種類のバネ材料について、何か違いはあるのでしょうか?  1)バネ用オイルテンパー線  SWOSC-B(JIS G 3560)  2)弁バネ用オイルテンパー線 SWOSC-V(JIS G 3561) 化学成分、引張強さなど、大きな違いはありませんが、 たとえば、入手のしやすさ、価格の差、用途など違いがあるのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • りん青銅(燐青銅、リン青銅)板バネの熱処理

    使用材料 C5210H 寸法 2x12.5Lx0.2T 製品が出来たのですがお客様の従来製品(他社製品)と比べバネ性(弾性)が弱いです。 お客様から頂いた図面には220から250度のテンパー処理を行う指示があったため、テンパー処理(電気炉?)を施しましたが思うような弾性は得られませんでした。 (結局60度から300度まで20度刻みで熱処理を加えましたが不可でした。) ちなみに材料メーカーに問い合わせるとC5210Hは熱処理の必要性が無いとの回答でした。 弾性を出すのに他の方法がございますでしょうか? よろしくお願い致します。