- 締切済み
- 暇なときにでも
たわみについて
SUSのばね材で8x40の材料を上から1.0Nで1mmたわませるには板厚がいくつのものを使用すれば良いのでしょうか?

- 回答数1
- 閲覧数3
- ありがとう数1
みんなの回答
- 回答No.1

質問の内容が簡単すぎて計算の基本となる条件設定ができません.まず,バネの支持方法として方持ちなのか両端支持なのかを決めないといけません.そしてその支持部は固定端なのか自由端なのかを決める必要があります.固定端ですとバネの端が壁のようなものに剛体として付いていると仮定しますので,回転自由な自由端とは計算結果が異なります.(一般の梁の簡易計算は自由端ですけど)次に荷重についてですが,集中荷重なのか分布荷重なのかを決めないといけません.集中荷重の場合には,その位置も指示しないといけません.このあたりが明らかになれば,簡単な材料力学の基本式で解けると思うんですがいかがでしょう.
関連するQ&A
- テンパー処理について教えて下さい。
板ばねにテンパー処理を施した場合、耐力、引張強さ等を格段に向上させると認識しておりますが、具体的にはどの程度向上させるのか、教えて頂けないでしょうか。 使用材料は以下の通りです。 ■SUS301-3/4H 板厚:0.25mm 以上、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 熱処理
- 総抜き型でのソリ
総抜き型は一般的にそりが出にくいと聞いたのですが、ことごとく反ってしまいます。 板厚1mm~5mm、材質SUS~SPCCと材料問わず。 また、かんざしで製品を落とすタイプ、上型にばねを内蔵するタイプどちらの構造でも。 すべてにおいてソリが生じています。 反る方向もすべて同じで、ダレ面を下にして定盤に置いたとき中央が浮いているような状況です。(感覚的にはソル方向が逆な気がするのですが。。) これは単純に材料抑えの力が足りないのでしょうか?それとも総抜き特有の何かがあるのでしょうか? あいまいな質問ですが、よろしくお願いしますmm
- 締切済み
- プレス金型
- 板ばね設計での【ばね限界値】がよくわかりません
ばね設計の初心者で困っております。 SUS304-3/4Hで板ばね設計をしておりますが、ばねの応力計算方法と ばね限界値というものが良く分かっておりません。 基本的には梁形状なのでそれで計算していますが、使用時の応力を 計算すると、1000MPaを超えるような応力となってしまいます。 この値が、ばね限界値というものに対して、どう判断していいのかわかりません。 形状でばね限界値というものはかわるのでしょうか? 又は材料固有のものなのでしょうか? 上記の材料の値とともに教えていただけませんか? 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 金属
- SUS409とSUS410について
諸事情により、SUS304とSUS409/SUS410の3種類の材料(板材)を 使用して一つの製品を作ることになりました。 そこで教えて頂きたいのですが ?304・409・410の溶接における問題点は無いか? (304と409、304と410、409と410をそれぞれ溶接しなければなりません) ?409と410の違い (409の成分や強度に関するデータを探しだす事ができませんでした) 使用する板の板厚は1.2?と1.5?です。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 金属
- ばね用ステンレス鋼帯の許容曲げ応力
現在、板ばねを設計しています。 素材にばね用ステンレス鋼帯のSUS304-CSP Hを使用することを考えています。 JIS G 4313に引張強さは記載されているのですが、 板ばねとして使用するため許容曲げ応力が知りたく 色々と調べてみましたが結論が出ません。 許容曲げ応力についてどう考えればよいのか、どの値を用いればよいのかご教授下さい。
- 締切済み
- 金属
- バネの熱処理順について
図面上にはSUS631CSP-3/4Hと材料記載のある板バネで、業者を変更しましたところ。品物が悪く手ですぐ曲がるという報告が出てきました もともとt=0.4mmのものでR56に曲げてある板ばねです(幅約3.2mm 長さ約37mm)すが、作業者いわく品物がよくなく粘りが無いとの事です。 色々熱処理について調べたのですが、この材料はもともとバネ材ですし、 後は考えられるのは熱処理の順番かな。。。と思うのですが。 実際ばねとして使用の場合は熱処理されている材料ではなく、曲げた後に熱処理するのでしょうか? すみませんがご指示お願いします
- 締切済み
- 熱処理
- ステンレス板のたわみ計算について
以下の材料につきまして、四辺支持等分布荷重によるステンレス板のたわみ計算を行いました。 材料:ステンレス板(SUS304)3mm厚 たわみ量:δ=1.99 短辺a=250mm(板の寸法は250×250mmです) この時のa/δは1/125となりましたが、これは適正な数値なのでしょうか? どこの資料を探しても適正値については書かれていないのです。 SUS304の場合、a/δはどのくらいが適正なのでしょう? どなたかご教授頂けますでしょうか。 宜しくおねがい致します。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- SUS304 1/2H 絞り
SUS304 1/2H 0.5mm厚材で、長さ300mm-幅200mm-深さ10mmの絞り加工をしたところ、ネジレが発生してしまいました。 材料SUS304 1/2H、板厚0.5mm、絞り後の形状は指定があり変えることができません。 角には全周に渡り大きめのRをつけることになっています。 指定材料でネジレなく絞り加工できる方法はありますでしょうか。 よろしくお願い致します。 <追記> 通常のSUS304材 0.5mm厚材ではネジレが発生することなくプレスできました。
- 締切済み
- プレス金型
質問者からのお礼
御回答有り難う御座います。不明な点が多く申し訳有りませんでした。確認致しまして計算してみます。