エアープレッシャーダウンのアラームとは?

このQ&Aのポイント
  • 最新のMCを使用している中で、コンプレッサーの調子が悪いためにアラームが頻繁に出ることがあります。加工中にこのようなアラームが出た場合、機械は止まってしまうのか、またコンプレッサーの接続方法や必要性についても疑問があります。
  • コンプレッサーの接続は直接設置するのか、それとも増圧タンクを設ける必要があるのかについても疑問があります。さらに、3台のMCならば小型コンプレッサーを取り付けるべきかも疑問です。
  • 現状、外のコンプレッサーと3台のMCの距離は30m程離れています。以上の疑問について解説していただけると幸いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

エアープレッシャーダウンのアラーム

こんばんわ オークマの最新機のMCを使用してますが 何気に疑問に思うことがあります それは、コンプレッサーの調子が悪いためか よくアラームが出ます(工場の外にあるコンプレッサーです) そこで、最近の機械(MC)は固定サイクル中 例えば、ドリル、タップ加工中にこのような アラームが出た場合、機械は加工中に止まって しまうものなんですか? また、コンプレッサーの接続は上記のような 感じでダイレクトに設置するのですか?それとも増圧タンクとか、 設ける必要があるのでしょうか? また、3台のMCならその系統分のみ小型コンプレッサー を取り付けたほうがいいのですか? 現状、外のコンプレッサーと3台のMCの、距離は30m 位、離れています 長々と申し訳ないですが、以上の質問の 解説お願いします

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.19

エア関連を水(河川)に例えて、説明します。 細かい内容は、考えないで下さい。 ★ コンプレッサーで、エアが供給できる流量を、   河川の山間部での平均降雨量とします。         ↓   ★ コンプレッサーに併設のタンクを   河川のダムとします。         ↓   ★ 3台のM/Cのエア使用量を   河川のダムから放出する水量とします。 ◆ 3台のM/Cで、一番エア使用量が多い作業(エアブロー工程/作業等)が重なり、   コンプレッサーで、エアが供給できる流量より、   3台のM/Cのエア使用量が、上回り、   コンプレッサーに併設のタンクにあるエア量が低下し、圧力が低くなる   そして、終に、M/Cの設定圧を下回り、M/Cからアラームが発生 ◇ 河川の山間部での平均降雨量より、河川のダムから放出する水量が上回り   ダムに貯まっている水量が底をついた   ダムが小さいと、前述内容が頻繁でなくても、ダム貯水量は底をつく 因って、対策は、ダムを大きくするか、ダムを増設して大きくするかして、 前述内容が頻繁でも、ダム貯水量は底をつかなくするです。 これが、バッファータンク(リザーバータンク)増設です。 詳細な内容は、最寄の空圧機器メーカー(SMCさん、CKDさん)営業マンに、 相談しますと、数値を提示してアドバイスをしてくれます。 <無論、M/Cのエア消費量や項目の提示は、要求されますが、> 確認して下さい。

noname#230358
質問者

お礼

後の先、アフターユー さん 本当に、馬鹿な私でも、理解できるような、やさしい 回答ありがとうございます 今後も、こんな事も、わからないのか、と感じる質問も あると思いますが、私も、恥を忍んで、解決したい所存 ですので、よろしくお願いします

その他の回答 (18)

noname#230359
noname#230359
回答No.18

To 『ひろみん』さん 皆さんのアドバイスを参考に、貴殿のM/Cを確認し、対応策を決定して、 終息させた方が良いと考えます。 小生は、『何故、エア圧力がダウンするかが、?だと思い』 その確認手段をアドバイスしました。 余り、難しいアドバイスは無視して、できる所から確認し、対応策を 決定していって下さい。

noname#230358
質問者

お礼

わかりました なるべく早く、終息させます

noname#230359
noname#230359
回答No.17

>mytecさん たびたびありがとうございます。 ということはエアブロー使うことを考えると、推奨の500L/minの+5馬力(430L/min)ということで約900L/minの容量のコンプレッサーがあれば安心して使えると考えればよいでしょうか?? >mytecさん ありがとうございました。 >ひろみんさん 場を借りてしまって申し訳なかったです

noname#230359
noname#230359
回答No.16

>また、コンプレッサーの接続は上記のような >感じでダイレクトに設置するのですか?それとも増圧タンクとか、 >設ける必要があるのでしょうか? 増圧は必要ありませんが、補助タンクはあった方が良いと思います。 >また、3台のMCならその系統分のみ小型コンプレッサー >を取り付けたほうがいいのですか? コストやメンテから考えて、特別な事情がない限り 個別にする必要はないと思います。 >現状、外のコンプレッサーと3台のMCの、距離は30m >位、離れています コンプレッサーの出口とMCの入口の圧力を観察すれば、 コンプレッサーの能力が足りないのか、距離や配管に問題があるのか、 分かると思います。 P.S. ◇MA-400HAもMB-46VA/Bも工具のアンクランプは油圧です。 ◇標準仕様でMA-400HAはMB-46VA/Bの2倍弱の空気量が必要です。  正確な値は仕様によって異なりますのでメーカに確認して下さい。

noname#230358
質問者

お礼

大変参考になり、感謝しております メーカーに確認します

noname#230359
noname#230359
回答No.15

ひろみん さん何度も ゴメンナサイ です。 岩魚内さん 私も「こだわる」話なので 小型の機械には、油圧レス の機械が多くなってエアハイドロでも使っているのかな。 牧野の軸心冷却でもエアーがいる事を思うと(V33で600NL/min) エアー消費量の殆どは「パージ圧」と想像してます。 でも内研の 60.000rpm TACOの潤滑ユニットで3馬力は必要でしたね。 スピンドルの神様みたいな人がいて、その人に言わすと 「そんなにいらない」との事・・でも勇気が・・・ない! 私も「禁断のテク」を使いました。 但し、ブラザーの機械で潤滑はグリスでしたが、 もう6年程度経ちますが・・・・時効ですよね? 付いています。 でも「禁断のテク」は使わないようにして下さい。 水溶性の切削材の場合は特に!! 内部に入るとさびの原因になるかも。

noname#230358
質問者

お礼

いえいえ 私もひとつ、質問させてください MB-46VBE。この機械は、主軸エアパージ機能 がついてるんでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.14

度々スミマセン mytec さん。本当に最新式の内部構造は不案内なので、、、 まさに紹介いただいたサイトの?ドローパ/クランプユニット?のような構造が使われてると思ってました。 >アンクランプユニット   油圧用、空圧用、、、、 エアシリンダでないなら油圧なんでしょうか? ソレノイドなど電気式は無いと思うので? パージ圧はよいとして、ミスト潤滑などは圧を弱めて使ってるはずだと思うのですが? >最近の機械はエアーの消費が非常に多い!! まさしくその通り!!、、、何とかしろヤ!!、、、という発想もあって何とかならないかなとの意味を込めて勉強させてもらってます。

noname#230359
noname#230359
回答No.13

11) さんの疑問に関して 昔の機械ならBT50の主軸で 3.000~4.000rpm(グリス潤滑) 現在は 6.000~15.000rpmまで廻す事が出来ます。 同じ内径のヘアリングを使って高速回転を得るために 小径のボール タイプや セラミックボール のベアリングを使用して 潤滑も オイルミスト・ マイクロフォグ にすることでさらに20%~30% のUPをしています。 全てのベアリングを潤滑するためエアーは非常に重要ですし メーカーも相当安全率を考慮しているように思います。 さらに塵やクーラントの進入防止の為にパージ圧を発生させて内部を守る その為にも必要と考えているようです。(これが目的?) ATC時にエアーブーローするのは塵の付着防止が目的で 皿バネの力にはエアー圧は勝てないと思います。 証拠にエアーが無くてもATCは可能ですし ATC動作中はツールを引き込む時もエアーは出ているはずです。 おまけ  私も長年機械を販売してきましたが最近の機械はエアーの消費が  非常に多い!!  省エネを謳っている機械でさえ大量にエアーを消費する。  新しい機械だけで工場を立ち上げたらコンプレッサーが  一番電気を使っていますよ。  某メーカーにグリスタイプの主軸を0Pで作って欲しいと言ったら  技術から駄目だと断られました。    岩魚内 さん、意外な質問でビックリですよ。  御存知かもしれませんが、下記サイトをご紹介 いとー さんへ kwと馬力の関係は 0.75kw→ 約 1馬力 となります。 コンプレッサーの能力(東芝パーケージカタログより)  低圧(0.97Mpa)の場合  2.2kw-(3馬力) 235L/min  3.7kw-(5馬力) 430L/min  5.5kw-(7.5馬力)620L/min  7.5kw-(10馬力) 855L/min  11 kw-(15馬力)1230L/min 最近は馬力表示は見ませんね。 圧力に関しては 横浜の金型屋 さんが 回答 7)で述べられている通り あまり圧は関係なさそうです。 圧力が2倍になればストックする量が増える程度に考えていいと思います。 でも回り続けていたら同じです。 再度、いとー さんへ 実績として 内径Φ5銅パイプの先を絞ってのエアブロー しながらの樹脂加工で東芝パッケージ7.5kw+補助タンク(150L)で問題無く稼働中です。 ノズル先端の太さがポイントです。

参考URL:
http://www.fukudaco.co.jp/index.html
noname#230359
noname#230359
回答No.12

リニアスケールへエアパージは、スケール内部への異物浸入を防ぐのが大きな目的です。スケール内部を大気圧より高めにすることで切削剤や潤滑油、切子やホコリの浸入を防いでいます。当然、清浄であり圧力が一定でなければ効果がありません。 オイルエア潤滑(ミスト潤滑)は、弊社では主軸の潤滑で使っています。高速回転する主軸(ベアリング部)へ霧状にした潤滑油を塗布するには、やはり清浄で且つある程度の圧力で噴霧する必要があり、設備に供給される空気圧が重要になります。ある程度の圧力がないと、回転している主軸に弾き飛ばされてしまいます。 設備の寿命に大きく関係するものなので、空気圧異常の検知が設けられるているのは当然です。 オークマさんの設備にそのような機能があるかわかりませんが、一度メーカに聞いてみてはいかがでしょう。 アラームを出すタイミングは各社いろいろ考え方があるのでわかりません。

noname#230359
noname#230359
回答No.11

新しい機械でのエアーの使途を、諸兄の回答から、逆に勉強させて頂きました。 しかし疑問が、、、どなたかご存知ありません? ・オイルエアー潤滑やリニアスケールの冷却なら、圧と流量がそれ程重要とは思えない? ・冷却というより恒温化なら、温度コントロール無しで外部から引き込んで良いのか? ・エアー圧が絶対必要なのは、ツールチェンジの時のリリースで、ドローパを引張っている皿ばねに対抗してエアシリンダが打ち勝たねばならない時。この古い認識が間違ってる?

noname#230359
noname#230359
回答No.10

使用のコンプレッサーに接続しているマシーンは、 * 3台だけですか? * その他には、使用していませんか? さて、コンプレッサーの使用する流量は、 ? 平均使用流量 <通常作業で、使用する平均流量> ? 最大使用流量 <各M/Cが、最大に使用する流量のM/Cに対しての総和> が、あります。 多分、?はOKで、?がNGなのでしょうね。 電気で云うコンデンサー、河川ではダム、エアではバッファータンクを 取付ければ(増設すれば)問題は解決すると思います。 バッファータンクの容積は、?と?をシミュレーションして その2倍程度の余裕率をみて、決定して下さい。

noname#230358
質問者

お礼

MB-46VBE。この機械も今日アラームがでました エアではバッファータンクを 取付ければ(増設すれば)問題は解決すると思います。 とありますが、リザーバータンクをつければOKですか?

noname#230359
noname#230359
回答No.9

>mytecさんへ わざわざ僕の疑問にもお答えいただいてありがとうございます。 ひろみんさん同様うちもいろいろ考える必要がありそうです・・・。 すみません、せっかくなんでこの場を借りて 質問させてください。 もう+5馬力とありますが、馬力に関しての記載は説明書にはなさそうなんですが、500L/minという記載と0.4から0.5Mpaというのが推奨コンプレッサー要領になってますが、馬力は計算などして出すのでしょうか??

関連するQ&A

  • タップの条件、種類、リーマについて

    初の投稿になります、まだ初心者なので文章がわかりずらい所がありますがご了承ください、アルミ板にM5深さ21貫通、M4深さ12貫通不可、M3深さ10のタップを立てようと思うのですがどの種類のタップを使えばいいかわかりません、MCでの加工なのですが、送り速度、回転速度もわからないので宜しくお願いします、あと8のH7の穴をリーマドリルで開けようと思うのですが、下穴とリーマドリルの回転、送り速度がわからないので宜しくお願いします あいがとうございます、一番初期のオークマの機械なのでタッパーをつかってます、8の下穴はどのぐらいにすればよいのでしょうか?

  • エア配管について

    新しいプレスを設置したのですが、ある程度連続運転すると「エア不足」で停止してしまいます。 対策として?機械までのエア配管を太くする?機械のすぐ近くにコンプレッサを設置するのいずれがよいでしょうか? ちなみにコンプレッサは3台を同時運転しており、容量は十分あるのですが、コンプレッサ室が機械から遠いという問題はあります。でもできるだけ集中管理をしたいので1台だけを移動することは避けたいところです。ご指導頂ければ助かります。 配管は下記の通りです。 ?コンプレッサ室(3台合計で約40Kw)→(工場各所へ行く内の対象設備への配管は)?50A配管(20m位)→?15A配管(50m位)→?600Lタンク(機械すぐ横に床置)→?40A配管(3m位)→(機械接続口)?15A配管→?プレス機械 ?が確かに細いので4050Aにアップするべきか、専用コンプレッサを近くにもってくるべきか、いかがでしょうか。

  • SUS304 ロールタップ

    いつも拝読させていただいておりますMC初心者です。 SUS304・肉厚12mm・有効ネジ深さ6mm(止まり穴)の加工方法についてご教示ください。 これまではSUS用スパイラルタップ(OSG)を使用し、 センタもみ付け→3mmドリル→3.4mmドリル→面取り→タップというように加工していたのですが、奥に行くにつれネジがきつくなり、後工程で軽くタップでさらっていました。 MC加工時、あまり奥までタップを入れるのが怖くて入れられませんでした。 (入れすぎてタップの欠損が数回ありました) そこで今回ロールタップを試してみようと思い、SUS用のロールタップと下穴用のコーティングドリルを用意し、試し加工をしました。 まずは、S45CとSS400で加工したのですが、うまくネジ山がたちました。 いざSUS304で加工しましたらあっさりタップが折れてしまいました。 加工手順は次の通りです。 センタもみ付け⇒3.5mmドリル(EX-SUS-GDR)→3.65mmドリル(EX-SUS-GDR)→ロールタップ(VP-SC-NRT) 周速等はカタログを参考に参考値の中間をとってみました。 一気にZを降ろすのではなく数回に分けて行ったほうがいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • アングルヘッドを使ったタップ加工について

    t30くらいの凹型のプレートの凹んでいる部分の側面(解り難い…)にM12のタップを加工したいのですが、横マシニングなどではヘッドがどうやっても入らない箇所なので、縦型マシニングにて、アングルヘッドを使うことにしました。 使用するマシニングはマザックの MTV-655 MAZATOROL 640M ですが、マザトロールでアングルヘッドを使ったタップ加工は出来るのでしょうか?Gコードでなければ駄目でしょうか? またGコードの場合、ドリルサイクルなどの固定サイクルは使えるのでしょうか?(特に同期タップサイクルなど…厳しそうだが?) よきアドバイスをお願いします。

  • タップ加工後の面取りについて。

    通常、タップ加工をする際の流れは、センタードリル→下穴ドリル→タップという流れですが、外注業者さんに穴加工して頂いた物の仕上げ加工を行っているため、タップ加工がしてある穴にセンタードリルで面取りを再度行っているのですが、バリがタップ穴の中に出てしまい、ボルトが入らないとクレームになってしまっています。外注業者さんに面取りを大きくするようにお願いはしたのですが、ひずみをうまくとれないそうで、面取りサイズがバラバラで不良になってしまいました。そのため、自分達で面取り加工するしかありません。センタードリルでは、バリが出るので手作業でタップを再度さらっています。すごい手間がかかってしまうので困っています。センタードリル以外、バリが出ない面取り加工の方法を教えて頂きたいです。※加工内容詳細 加工機械 縦型マシニングセンタ 材質A5052 タップ穴 M10XP1.5 個数 50個 ワークサイズ □1500 となっております。宜しくお願い致します。

  • マシニング OSPのマクロプログラム

    こんにちわ 質問させて頂きます オークマの縦型マシニングを使って機械加工の仕事をしています プログラムはCAMではなく、機械に手打ちで行っています。 マクロ等を使って便利なプログラムを作ってみたいのですが 教材になるような本はありますでしょうか? またはホームページ等でも助かります FANUCでは”MCのカスタムマクロ入門”とか”MCのマクロプログラム例題集”等があります このような本を探しています 宜しくお願い致します

  • SUS304 M3タップ折れ 続出

    機械加工について15年の私です。 昔からステンレス304等のネバ硬い材質ではタップが折れやすく 特にM3などの小径では折れて非常に困っています。 ?機械森精機のマシニング使っています。   (竪加工機)です。 ?クーラントは水溶性のものです。 ?タップはOSGさんのスパイラルタップです(SUS用)昔からあるタイプ 竪型なんで、固定ポットにロングのスパイラルタップ入れています。 ?リジットサイクルで加工 ?加工方法は   センタドリル(ハイス)S1000 F15 Q0.3(G83) φ2.5(ハイス)S1000 F30 Q0.5(G83) センター面取り(ハイス)S500 F15(G81) M3(ハイス)リジットサイクル  という流れです。 加工品は6面体のでしたりレーザー溶断したものだったりします。 少し勉強させていただきましたが、 私なりに感じたことを書かせていただきます。 ・下穴を0.1大きく→JIS規格違反になる。。 ・クーラントではなく、タッピングコンパウンドを使う 不水溶性クーラントが使えればいいですが。。。 ・センター面取りはできるが、むしれたような面になっている 浮き上がっている感じ・・切れていないと思います。 (ガイドが悪い?) ・すべてにおいてS45をやるときに比べかなり遅くしています。 M3  S100 F50くらいとか。 ・加工硬化している?ハイスのドリルは普段からあまり切れている音ではない S1000 F30 Q0.5くらいでやっています。 ・ラチェットが効くアダプターというかコレットが今はないためリジット加工 たぶんラチェットが効くほうが折れないと。。 ・ショートタップのほうが強度は強い? ほんとに2・3回で折れるときもあります。。 タップ普通に加工できるのであればほんとに助かります。 せめて50発くらいは2Dで加工できればと思っています。 条件的なものも教えてくださるとテストしやすいです。 皆様のアドバイス答えなど、加工テストしたいと思っています。 最適条件を見つけてタップ折れによる放電でのタップ取り(無駄工程) をなくしたいです。。 助けてください。よろしくお願いします。m>_<m 

  • M2.5~M3のネジ加工のバラツキに困ってます

    MCで M2.6の止まり孔のネジ加工を行なってます。 下孔 2.1のドリル加工後 φ2のエンドミルで径2.2に広げるとともに 当たり面をフラットにした後 M2.6のタップ加工を行ないます。 加工として安定していますが 時々ネジが小さくなったり、大きくなったりする現象が出ていますが、原因が判らず対策に困っています。 宜しくお願いします。

  • コンプレッサ‐について

    こんにちは。 弊社、NC自動旋盤25台程にて切削加工を行っております。エア-を使うためコンプレッサ-を使用しています。工場内に配管し各機械へ接続しております。 (タンクを通して)年に2回くらいの割合で故障が起きて困っております。容量が小さいのか、使い方が悪いのかわかりません。エア-の中にオイルが入ったり、動かなくなったりと大変です。現在、日立、イワタの2台にて稼動しています。容量は2台とも3.7 kWです。どなたかアドバイスをお願いいたします。 コンプレッサ-は工場内においてあります。

  • FC300加工について教えてください

    現在FC300部品の加工合理化に取り組んでいます。そこで、狙いとしては切削条件向上等による切削時間短縮を考えています。ぜひ、皆さんの事例やご意見等アドバイス頂けたらと思います。 内容は 部品:FC300一般機械部品(約3mほどある) 加工機械:門型5面加工MC(2500rpm) 加工内容:フライス、エンドミル、ドリル、タップが中心です。 加工時間:15時間ほど できればどのような工具でどれくらいの条件で加工しているなど具体的な事例や斬新な工法等教えて頂けると幸いです。どんなことでも構いませんのでご指導宜しくお願いします。