中の仕組みを解除するための方法は?

このQ&Aのポイント
  • 素人なので教えてください。SPCC素材を使った箱形状の製品に組み込まれた仕組みを解除する方法を教えてください。
  • 破壊することなく中の仕組みを解除したいです。1.6mm厚のSPCC素材を使用していますが、プレス品なのでこじ開けることは可能ですが、狭い場所なので手間と時間がかかります。
  • 一部分を破壊して中を取り出す方法はありますか?また、ビール缶のようなプルトップ形状を作ることや、その部分の素材を変えることは可能でしょうか?なるべくコストを抑えた解決策をお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

知恵をお貸しください

はじめ投稿します。 素材も技術も度素人なので教えてください。 SPCC素材を使って、箱形状を順送プレスにて作られた物ですが、製品に組み込まれた後この物を取り外すことなく、一部分を破壊して中の仕組みを解除したいのですが、何か良い方法はありませんか。 SPCCは1.6mm厚です。 こじ開けることはプレス品なので可能ですが、狭いところなので手間と時間、こじ開け道具が必要になります。 破壊したい部分のみ薄くプレスしてビール缶のようなプルトップ形状は可能か。またはその部分のみドライバー等で突付いて破壊できるような素材に変えること(その部分のみ焼きを入れてもろくする)は可能か。 素人考えでしか浮かんできません。 どうか皆さんのお知恵をお貸し下さい。 皆さん、いろいろとお知恵を出して頂き誠にありがとうございます。 ちなみに、Vノッチを入れてペンチで引きちぎる方法は可能でしょうか。 その際、1.6mmの厚みはすべての面に必要ではないので、その部分だけでも薄く出来たらと思います。鋳造部品でも良ければ話は早いのでしょうが、コスト的に却下されました。(確実にコスト高になるのでしょうか?) 引き続き、アドバイスよろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.5

缶ジュースの蓋みたいな構造では、 以前、その構造をTVで特集していました。 右利きが圧倒的に多い日本は、その形状(カット溝)が非対称で、 右利きが操作すると、理に適う力が働き、穴が明きます。 何回も、再利用が必要なら、ロータリー式の蓋で、 蓋を持ち上げ ⇒ 回転させると、穴が明き その逆をすると元に戻る 程度しか思いつきません。 やっと、問い合わせの内容が、少し理解できました。

noname#230358
質問者

お礼

皆さん、いろいろなご意見ありがとうございました。 参考になった意見も多く、ここに来てとても良かったです。 また何かのときは宜しくお願いします。 PCにも今一で不適切なところがあったかもしれませんが、お許しください。 ありがとうございました。

noname#230358
質問者

補足

言葉が足りなくて申し訳ありません。 自分も言われている事に納得がいかない点が、実は多いのですが直接問い合わせが出来ないのでジレンマです。 かなり矛盾した事を言われているような気もします。 箱の中身は触られたくないが、何かあったときには壊して(壊された形跡を残したうえ)中に収められている物を操作の上、次の動作に移りたいそうです。 要約すると、中の物を操作するにはこの箱を壊さないと触れないようにする事。しかし道具無しで壊されるようなヤグイ作りではいけない。かといって壊すのに過剰な時間や特別な道具は使いたくない。(道具は一般家庭に有るような物を前提) おそらく鉄の鋳造品ならいけるのかなと思います。壊したい部分をドライバー等で突付けば割れる程度の薄さにすれば良いのですから。(実際問題きれいに孔があけられるのかわかりませんが)でも、それではコスト高と、生産が追いつかないそうです。箱の大きさはタバコの10本入り箱位なのですが。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

Q1 SPCC素材を使って、箱形状を順送プレスにて作られた物ですが、 製品に組み込まれた後、この物を取り外すことなく、一部分を破壊して 中の仕組みを解除したいのですが、何か良い方法はありませんか?。 A1 穴等のパンチかすが残るのですか? 除去するより、残らない様にする事が良いのでは? 今回は、プレス型を大改造できないと考えますが、 今後、似た様な工法検討の為にも、考えた方が良いのでは?

noname#230358
質問者

お礼

助言ありがとうございます。 確かに破壊した事により箱の中には余り大きな破片が残るのは良くないかと思われます。 よくよく、聞くと理想は壁等に在る火災報知機を鳴らすベルボタンの様にアクリル?カバーを取り付けた様にしたいそうです。でも、別部品を用いるとそれだけコストがかさむという印象が強いらしく良くないそうです。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ハーフカットという加工があります。 開口サイズは、あまり大きくとれませんが、ドライバーを入れる位なら問題ありません。 丸く打ち抜くのに、円周上2~3カ所を切らずに残して置きます。中央を強く押せば、丸く抜けてくれます。 特注型になりますが、タレパンでも加工が可能です。プレス型に取り入れることも可能だと思います。

noname#230358
質問者

お礼

なるほど、そのような加工も順送の過程の中で出来るのですね。 プレス屋に確認してみます。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

> その部分のみドライバー等で突付いて破壊できる ↑制御盤とか電工パーツに良くある ノックアウト穴ではいけませんか?

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 (1)で告げたようにやってみないと分からない節もありますが、多少問題も残りそうです。 参考にさせてもらいます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

電気工事で使う金属製のアウトレットボックスの配管用のノック穴は0.5位で2~3ヶ所つながっており、ペンチで穴部を押えて曲げるとプチッと切れる様になっていましたが。的外れかもしれませんが。

参考URL:
http://www.oiden.co.jp/cgi-bin/cgis/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=&this_num_goods=&genre_id=00000003&goo
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 それもかんがえてはみましたが、1.6mmもの厚みでどうなのか? また、仲間によれば抜け落とした部材が中で悪さをしないかなど懸念される恐れがあるそうです。

関連するQ&A

  • 金型費用

    金属プレス品(spcc 1t)の見積を依頼したところ、金型代に2.5倍の差がでました。共に順送です。 金型に関しては素人で、単純に「おかしいと」か「製品単価が安い分金型で回収しているのでは」と思ってしまいます。 金型の価格差についてのからくりを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • SPCC-SB材にNiメッキ忘れ防止方法

     お世話になっております。 CPCC-SB材をプレス加工して、無光沢のNiメッキをしています。 素材の色もメッキ後の色も素人では、見分けがつきません。 (同じ銀色同士)  素材とメッキの色がまったく違えば問題ないのですが、 素材とメッキの色が同じなので、メッキ忘れ防止したいです。  工程を管理して、必ずメッキするようにする事も重要ですが、 出来上がった、メッキ後の部品の判別を行いたいです。  コストをなるべく上げずにメッキしたことがわかる方法を 探しています。 (制約条件として、NiメッキとSPCC-SB材は帰られません。)  メッキもプレスも素人なのですが考えたのは、 ?プレス品に刻印して、メッキしたらその刻印が消える。 ?プレス加工時に表面を曇らせ、その後、Niメッキを光沢のメッキにする。  よい方法があれば、ご教授下さい。 よろしくお願い致します。

  • SUMの入手方法

    現在ある部品について量産品はSPCCのプレス成形を行っておりますが、 今回形状を大きくしたものを試作しようとしております。 プレス型を起こすのはコストがかかるため、切削加工で対応しようと検討しております。 そのためSPCCでは切削加工では厳しいため、SUM(硫黄及び硫黄複合快削鋼鋼材)を検討しております。 SUMは今までに購入したことがなく購入方法(購入ルート)が分かりません。 そこで、具体的には、SUMの丸鋼Φ22mmの入手方法を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 以上

  • 材料の塑性変形

    かなりのど素人ですが、宜しくお願いします。 簡単なプレス加工(上からプレスして加締める程度)をしていますが、 突然とプレス後の素材の異常変形がでました。 発生率は0.6%ですが、クレームにつながることなので困っています。 一番は原因が分からないことが問題なのですが、本題の質問です。 φ20.0、片側肉厚2.5mm程の円筒状の素材で上からプレスするのですが 素材はプレス側端面から2.8mmの位置に、高さ3mm、幅9mmの楕円状の穴が空いています。その楕円状の穴の下は(内側から溝があり)肉厚が0.8mmと非常に薄くなっています。 通常は楕円状の穴の高さ3mmがプレス後2.8mm~2.9mmでつぶれるのですが 不良品は2.2~2.4mmとなります。材料の硬度はHRB85~90、プレスのエアシリンダー直径φ100mm、圧力0.3MPaがプレス条件です。 硬度がどこまで低くなると不良品レベルまで変形するのでしょうか? ながながとすみません。分かりづらいかと思いますが宜しくお願いします。

  • SPCCを抜くパンチ超硬材質の選択

    お世話になります。 当方、部品屋でプレスする材質について、素人です。 材質SPCC 1mm  パンチ10角程度。 一番、長寿命で相性良い、超硬の材質と超硬メーカー名を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • レベラーフィードのロールマーク

    NCレベラーフィードに、フープ材を通して、順送プレス加工をしているのですがどうしてもロールマーク(腰折れ)が発生してしまいます。ロールの調整方法、保守を、教えていただけませんか?設備は、新品購入6年目です。 使用設備 NCレベラーフィード 幅300mm ロール 五本ロール(上3本 下2本) アンコイラー 下出し 送り量 50mm~250mm フープ材 幅120mm程度 板厚0.5mm 材質SPCC(冷延鋼板)

  • プレス打ち抜き力から材料の引っ張り力を推定できま…

    プレス打ち抜き力から材料の引っ張り力を推定できますか? S12C材を使用し、周方向に長穴を配置した板厚5mmの円盤をプレスで作製します。 円盤に板厚方向から応力が掛かるため疲労強度を知りたく考えます。(長穴部がスポークの様になり、この部分が疲労破壊します。) 本品はプレスで作製するため疲労強度は素材の引っ張り強度から割り出した値より強くなります。(切削穴品とプレス穴品では実機試験では10倍以上の疲労耐久性がありました(素材は何れも鍛造品)) 硬度測定も実施しましたが、素材自体がS12C材を5mmの板状に延ばした鍛造品であるため部分的な硬度差が大きく加工方法の影響が明確に言えません。大まかにはHv180~230(切削穴)とHv200~240(プレス穴)と若干の違いがありましたが、ところどころ逆転している部位もあります。 そこで質問ですが、 プレス時の打ち抜き力から逆算すると、プレス時のせん断力は38kg/mm^2でありました。このせん断力から引っ張り力を推定する目安はあるでしょうか? この数値よりプレス後品の引っ張り力が推定できれば上記耐久試験結果の妥当性の証明に役立つのでは?と考えます。 宜しくお願いします。 皆さん有難う御座います。 プレス成形品の疲労強度を求める指標として、せん断力だけでは抜けがある様です。もう少し視野を広げて検討します有難う御座いました。

  • H7 公差指示、メッキ後寸法の加工方法

    いつも拝読させていただいております。 図面に「φ12H7 0~+0.018 メッキ後寸法」の指示について質問させていただきます。 受入検査で栓ゲージを使って検査しますが、最後まで通せない物もあれば、途中までしか通せない物があります。(栓ゲージの先端部分は通せますが) 厚さは2.3mm材質はSPCC、表面処理はユニクロです。RoHS対応部品です。プレスで型とその穴を打ち抜きます。 プレスの矢の外径に問題があるのか、それとも表面処理に問題あるのか詳しくわかりません。 上記の場合、プレスの矢の外径サイズはどのくらいがベストでしょうか? 栓ゲージがスムーズに入らない原因は何かを知りたいです。 ご教示お願いします。

  • SPCC材  加工前からのキズ

    SPCC材を利用してプレス加工をし、最終でニッケルメッキ(無電解)処理をしております。 材料購入時にはあまり目立たなかった縞模様のようなものが、メッキをすると顕著に現れ、外観不良で製品として使用することが出来ません。 コストをかけないで、キズ?を目立たなくする方法はないのでしょうか。 また、購入した材料自体に縞模様が入っており、これはどうしようもないし、メーカーとしては良品であり、コイル状の材料ロットごとに異なるといわれたのですが、本当に良品なのでしょうか。材料自体のキズがあって当然なのでしょうか。 縞模様とは1.2mm程度のラインがランダムに数本直線状に走っております。 素人で申し訳ございませんが、何方かご教授お願い致します。

  • 中敷きの無いバックに中敷きを敷きたい

    のですが、バックの中敷きって売っているんでしょうか。 無ければ何か別の素材で作って代用したいと考えています。 適した素材はありますか。 教えてください。 どんな必要からこのような質問をしているかというと、バックを床に立てて置こうとすると寝転んでしまう為、底部分に中敷きを入れれば少しでも転ばなくなると考えました。 また、床などが濡れた所に置いてしまった場合、バックの中の物が底から濡れないようにもしたいです。 バックの底は、化繊素材でできていて形としては細長い長方形でどちらかというと箱型です。 底敷きを何かの素材で作る場合、防水性能があると中の物が底から濡れて来ないかもと思います。 何かの素材で作る場合、上手な作り方を思い付けるようでしたら、それも是非教えて下さい。 よろしくお願いします。