• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アルミダイカスト製品の耐磨耗性向上のための表面処理)

アルミダイカスト製品の耐磨耗性向上のための表面処理

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

たぶん、ADC12またはADC14ではないかと 存じますが、 ハイシリコン材は一般の硬質アルマイトなどでは 良質の皮膜は生成されません。 最近特許認可された技術で上記素材でも 100ミクロンを超える膜厚の陽極酸化 技術があります。 世界でも類の無い技術です。 放熱性も有るそうです。 コストは、硬質アルマイトより安価のようです。 URLを参考にして下さい。 一度電話で問い合わせをされては如何ですか。

参考URL:
http://www.j-alumina.co.jp/
noname#230358
質問者

お礼

早速、連絡を取ってみました。 実際に摺動部の耐磨耗性を上げるために、ミタニライトをした場合は、下穴加工→中仕上→ミタニライト→仕上加工 のような工程になるってことですね。 工程が飛んでしまうのが辛いですね。 サンプル作ってみます。 三毛猫 様 情報ありがとうございます。

関連するQ&A

  • アルミプレス品の表面処理

    現在、アルミのプレス品に無電解Niメッキを施した部品の製造を、海外の会社にお願いしようとしております。 この部品は外観部品として使用されるため、光沢・傷・汚れ等のない物が欲しいです。 しかし、海外ではこの日本的な表現の仕方は通用しないと聞きました。そこで海外で外観部品購入の際の指示について良い方法がありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • アルミダイカストの防錆処理

    アルミダイカスト鋳造後に鍍金とか塗装とか外注さんで屋ってもらってますが、もっと簡単に処理液にドブ漬けでしかも常温乾燥というレベルで高度な防錆効果を得られないでしょうか。ちなみに弊社は主に電気洗濯機の部品を鋳造加工していますが、常に表面処理では悩んでいます。 http://www.biwa.ne.jp/~taishowr/

  • SPCCへの表面処理方法

     お世話になってます。表面処理について質問させてください。  SPCC(t1.6)に無電解ニッケルメッキを施した部品を使っているのですが、擦れにより、相手部材に汚れが付いてしまい困っています。  金型を起こしてしまっているため、材料の変更をせず、表面処理の変更のみで対策したいと考えていますが、何か良い処理方法があればご教授下さい。  硬質クロムを試したいところですが、6価クロムNGのため試していません。SECC-Cも試してみたいのですが、耐磨耗性のバックデータを探せずにいます。  よろしくお願いします。

  • プリント基板の銅箔に施す硬質メッキ

    プリント基板の銅箔に、導電性の摩耗しない硬質メッキを施したいのですが、現在電解金メッキ3μmを施しているのですが、こすれる部品の為、摩耗してしまいます。何か良いメッキ無いでしょうか。または3μm以上出来る所無いでしょうか。

  • MCナイロン以上 鋼未満の表面硬度(対摩耗)の材料

    量産ワークを搬送する治具部品の材質として、現状MCナイロンを使用しているのですが、摩耗が激しく 別材質での置き換えを考えています。 ワークはアルミ鋳造品です。掴むわけでなく下から持上げるような使用方法なのですが、MCナイロンだとこすれ摩耗によりよる交換頻度が高く、別材質に変えたいのですが、そこで硬度がMCナイロン以上あるものであれば寿命UPになると考えたのですが、ロックウェル表記では比較ができない事に気づき困っています。 S45Cなどでは ワークへの傷付きが心配なのでもう少し和らかいものが良いのですが、程良い材質ないでしょうか? アルミ、S25C、銅系などHVやHB等で硬さ比較は出来るのですが、そもそもMCナイロン比、摩耗に優れているか、いないのかもわかりません。 ご教授頂けますでしょうか? 補足)現状摩耗量ですが、 受け部分が20cm角程度なのですが、5cm以上エッジ部がR面の様に削れてしまっています。

  • 耐磨耗性材料に対する相手材選定

    耐磨耗性材料として硬質クロムメッキを検討しているのですが、それに接触する相手部品はどう対策すればよいのですか。教えて下さい。調べてみると硬質クロムメッキ同士では凝着磨耗が激しく相性が悪いと記述してありました。しかし磨耗は基本的に硬さに依存するとも記述してあります。そうなると例えば無電解ニッケル等、他の硬質が得られるメッキを選定すればよいのでしょうか?

  • アルマイト処理とニッケル-リンメッキの差

    直径9mm、長さ10mmの小型のノズル先端部品(アルミ A2014BD)に図面では、「無電解ニッケル-リンメッキ」を指定されています。 メッキを行う理由としては、耐摩耗性、及び耐食性の向上だと思いますが、同じ効果としては、アルマイト処理の方が安価だと思います。 そこで教えて欲しいのは、 アルマイト処理と無電解ニッケル-リンメッキの差は、耐摩耗性、及び耐食性の他には何があるのでしょうか? 耐摩耗性、及び耐食性の効果の違いはどの程度あるのでしょうか? また、アルマイト処理では、白とか赤とか色々な色が指定できますが、無電解ニッケル-リンの仕上がりの色は何色になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • アルミダイカスト die cast ADC12 …

    アルミダイカスト die cast ADC12 自動車 気密部品 automotive ●製品 自動車エンジンのガソリン気密部品 材料ADC12 製造法 die cast maching 350 - 800t + chill vent vucuum +partial squeez (一部層流充填DCでも生産中) にて生産しています。重量500g-800g ●加工後リークテストはHe tester H社製 at 20kg/cm2  ●NG品はウルトラシール/three bond 製液にて含浸(impregnation)   素材単品での選別に 1)X ray shmadsu (¥2,000万)分解能φ0.5程度 2)CT東芝(¥7,000万)   分解能φ0.05 + CAEにて欠陥率判定  3)比重測定(ランナー比較法) 4)カットとエッジングによる目視判定 以上、リーク判定と相関を取りながら基準をつくって 使い分けていますが、リークとの相関が難しく、良い手がありません。 質問は ?リークと相関できるだけとれる鋳造巣判定方法が上記以外にあればご教授願います。 ?含浸液で優れているメーカ何処ですか?  できれば裏付けデータが一緒に説明願います。  

  • 耐摩耗性の黒色めっき

    2000系、7000系アルミに処理出来る、耐摩耗性の高い黒色のめっきを探しています。 現在は無電解ニッケルボロンめっきしている製品で顧客より黒仕上げの要望があり、ニッケルボロン同等以上の耐摩耗性のある黒色の表面処理を探しています。 摩耗しても色が落ちにくい物を希望します。 以上、宜しくお願い致します。

  • 電動自動車について

    電動自動車(ハイブリッド含む)のインバータに含まれるコンデンサはフィルムコンデンサやアルミ電解コンデンサが主流のようですが、タンタル電解が使われているものってあるのでしょうか。なければその理由も教えてください。(タンタルはレアメタルで高いから、量産化には向かないなど)