白銅錫メッキの白濁汚れ・指紋について

このQ&Aのポイント
  • 白銅錫メッキの白濁汚れや指紋について詳しく解説します。
  • 白銅錫メッキの製品に指紋や白濁の点状の汚れ、部分的な曇りが現れる原因と対策についてアドバイスします。
  • 中国で白銅錫メッキを施した製品に白濁汚れや指紋が付着し、拭き取りにくい現象が起きることがあります。原因や予防策について詳しく説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

白銅錫メッキの白濁汚れ・指紋について

中国にて亜鉛合金製品(ジュエリーケースのようなもの)に白銅錫メッキ(中国メーカー曰く)というものを施しましたが、製品の中に指紋が付着し拭き取れないものや白濁の点状のもの、部分的な曇りなどの現象が現れてしまいました。 色々なサイトを拝見して原因・対策を探したのですが、白銅錫メッキというものに当てはまるものもなく、当方素人のため詳しく理解することが出来ませんでした。 原因としては何が考えられるか?現象が出てしまってからの対策と未然に防ぐ対策は? お詳しい方、アドバイス頂ければ幸いです。 なにぶん素人のため詳しくお伝えすることが出来ていないかもしれませんが、宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

前の方の回答に加えて、 素手でさわらないこと。 手袋でも、手袋が汚れていたりしたらダメ。 綿の手袋でも汗が染み出して指紋がつくことがあるので、注意が必要。 水も水質が重要で、汚れた水ではいくら洗ってもかえってしみが出る ばかり。 めっきの手引き書(星野先生が最近出しています)を検索してみてくだ さい。 出てしまってからでは、もう一回めっき用の脱脂剤につけるとかあり ますが防ぐのが一番。

noname#230358
質問者

お礼

めっきの手引き書調べてみます。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

白銅錫メッキ → 銅-錫めっき(合金めっきと称する) のことで、錫が増えると白色を呈してきます。 >指紋が付着し拭き取れないものや白濁の点状のもの、部分的な曇りなどの現象 指紋などは論外で、めっき工程の管理が不味い。。。に尽きるかと思います。 めっき自体の品質に問題なければ、めっき後の洗浄/乾燥工程だと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。管理体制が不味いのは十分にわかっているのですが、どのような点に注意し改善すれば良いか何かアドバイスがありましたらお教え下さい。宜しくお願い致します。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • スズめっき皮膜のハクリの原因がわかりません

    銅素材の上に光沢スズめっきをし、一部に鍍金不良(不めっき)が見つかったので、スズめっきをした上に、めっきをハクリせず前処理をして再度スズめっきを着けました。 いわゆる二重スズめっきをしました。 念の為、密着性を確認するために「セロテープ」によるハクリテストを行い密着に問題ないので出荷しましたが、3年ほど経ってから、スズめっき間でハクリとのクレームがあり、金属分析で両方のスズめっきの中に亜鉛が20%~40%含まれることが判明しました。 スズめっき工程では、再メッキと言えども亜鉛が入る事は当社では考えられません。 原因追求を客先から求められて困っています。 どうか教えてください。(客先の使用は、60度以内の環境で、亜鉛が周辺にはありません) 

  • 溶融スズめっきの変色原因

    銅の上に溶融スズめっき(膜厚1050μm)した小物を2,3ヶ月保管していたところ、空気にふれている部分が黄色っぽく変色してしまいました。 ビニル袋に入れていても、そのまま屋内に放置しておいても変色することに違いはありませんでした。 メーカーに相談したところ、表面の酸化皮膜の影響ではないかと言われました。 しかし、文献でもスズが黄色くなる症状は見つけられませんでしたので、スズめっき自身の変色では無く、スズに入った不純物が原因となっている可能性も捨て切れません。 私としましては、何が原因かを特定し、対策を取りたいと思っております。(もちろん対策だけでも分かれば万々歳です) どんな小さなアドバイスでもとても助かりますので、どうかよろしくお願いいたします。

  • C2700(黄銅)ピンの錫メッキに半田が流れない

    C2700(黄銅)ピンに錫メッキをして使用しています。 このピンに半田(鉛フリー)付けをして使用しています。 メッキから時間(1年位)経過した物を使用したところ、半田が流れない不具合が発生しました。 原因として、錫の酸化や黄銅中の亜鉛と錫の拡散の可能性を疑い半田時に、フラックスを併用してみましたが状況が改善されず悩んでいます。 暫定として、再メッキ+シリカゲル同梱で対応しています。 しかしながら、このままにしていると、この繰り返しになりかねません。 よい解決策をご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 電解ニッケルメッキのウィスカ

    メッキは殆ど分かりませんのでご教授をお願いします。 ある顧客より電解ニッケルメッキ表面からウィスカが発生しないのか?、との質問を頂きました。色々と調べましたが亜鉛やスズのウィスカに関する情報は見つかりましたが、ニッケルメッキのウィスカに関しては見付かりませんでした。 母材は銅合金で下地メッキはありません。銅合金ですと何かと考え難い点があるようでしたら、純銅母材に電解ニッケルメッキ乃至はニッケル無垢材として単純化しても良いのではないかと考えます。 電解ニッケルメッキからウィスカは発生するのでしょうか。何か文献等がありましたらご教授願います。

  • 図面指示のメッキの内容を御教授下さい

    いつもお世話になっております。 客先より機械部品の見積もり依頼が有ったのですが、 メッキ関係について素人同然なので御教授願いたいのですが “亜鉛-鉄  合金メッキ (銀なし黒) 5μ” さっぱりわからないのですが... 宜しくお願いいたします。 素材はS45Cです

  • 合金メッキが黒変しました

    亜鉛と銅の合金メッキをしたものを 大気中に放置しておいたら、黒変していました。 バケットに入れていたのですが表面だけで奥の ほうは問題ありませんでした。 黒変した原因を知りたいのですが、同じような 事象を知っている方、アドバイスください。

  • 白濁現象

    小径・長尺製品(φ8~10㎜、L=600~700㎜)で、アクリル透明材の射出成型時、時々、製品内部に白濁が発生し、取り出し後、褪色も発生、24時間後には白濁がほぼ消える現象が起き、更に、この現象はLED照明灯で照射時、はっきり確認できます。これは不良対象になり大変困っています。なお、成形は標準的な推奨条件範囲内で成形しています。 是非、この現象の原因・メカニズム・対策につきご教授お願いします。

  • アルミダイカストにニッケルフリー鍍金は可能ですか。

    中国でアルミダイカストの検針対応、ニッケルフリーをやろうと思っているんですけど、中国のメーカーさんから樹脂系、亜鉛合金、銅ならニッケルフリーできるって言ってますが、アルミダイカストはニッケルフリーできないと言われました。「このアルミダイカストメーカーは電気鍍金を使ってます。」 アルミダイカストにニッケルフリーはできないのですか? 電気銅鍍金してからニッケルフリーするとためですかね 詳しい方お願いします。

  • Sn-Biメッキの膨れ

    Sn-Biメッキにおいて150℃の温度環境下におくと、Cu基板曲げ部 に膨れが発生します。 内部は空洞です。合金は残存しています。 メッキ電極から離れるに従い発生率は高くなっています。 何が原因として考えられるでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。 PS:メッキでのブリスター現象はあるのでしょうか?

  • 亜鉛めっき水素抜き処理後に行う3価クロメート(S…

    亜鉛めっき水素抜き処理後に行う3価クロメート(Sクロ)処理部品の不良原因 回転バレルめっきで亜鉛めっき処理後、水素抜き処理を行い、3価クロメート(Sクロ)処理を行っていますが、乾燥後品物を見てみると、めっき表面にモヤモヤしたクモリのような物が出てしまいます。3価クロメート液の濃度は分析により問題はなく、バレルの回転速度を早くしてみても変わりません、何が原因か分かる方教えて下さい。