ヤットコの語源について

このQ&Aのポイント
  • ヤットコの語源について質問がありました。ヤットコの語源はわかりませんが、焼き床鋏という呼び方もあるようです。
  • ヤットコの語源は矢床という漢字で書くことから推測されます。古代において矢の先を鍛えるときに使う鋏として、焼き床に矢を挟むために使われたのかもしれません。
  • ヤットコの語源について詳しい情報を持っている方はいらっしゃいますか?
回答を見る
  • 締切済み

ヤットコ やっとこ 矢床 の語源について

先日学生から「ヤットコ」の語源について質問がありました。 ネット上では語源がわかりません。 焼き床鋏という呼び方もあるようですが、漢字で書くと矢床となっているため つながりません。当て字でしょうか。 矢床から推測すると、古代において矢の先を鍛えるときに使う鋏であり、 焼き床に矢を入れる際に挟むことから、そのようになったのかと思っておりました。 何方かご存知の方はいらっしゃいますか? よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

うちの近所(岡山県倉敷市)にヤットコという地名があります。 昔から変な地名だなと思っていましたが、矢床が語源なのかもしれませんね。 そのあたりは昔は海で、島が連なっていたところだそうです。 海賊がたくさんいたらしいので、武器を加工する場所だったのかもしれません。回答になっていませんが、”ヤットコ”が気になったので・・・。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

回答1.ですが 大言海の”焼床鋏(ヤキトコバサミ)の略音便”は当て字で、口語として使われるはずがない思います。また矢床もアヤシイ 製鉄技術は朝鮮渡来人が伝え、それが各所に拡がり職人が伝承したので、このような漢字または長ったらしい名称が引き継がれたか? 江戸期に草木動物、および農作業、職人仕事などの図鑑の編纂が盛んになり 『この道具は何と申すか?』『やっとこ』『?おかしな名だ。字を当てはめ焼床鋏としておこう』の経過ではないか。 大言海はそのような図鑑を引き写したに過ぎない。。。 因みに、バイト、トースカン、イケール、ノギス、ポンチ、ダライ盤など幕末から明治に入った用語も発音が鈍っただけで、原語が今なお受け継がれているように、固有名詞というのは相当に頑固です。 戦前の本があれば調べるのも面白いですよ。少し前に『フルバックカッター』の起源を『工作機械発達史』から辿りました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

小生の祖父の兄弟は、戦前アメリカ視察をして、鍛冶屋を営む大叔父も いました。 そこでは、“やっとこばさみ”にて、鉄片を挟み加熱し鍛錬していました。 他の回答者さんが記述している様に、漢字で描けば『焼き床鋏』で、 名前が長いので、短気な職人は、“ヤットコ”持って来い!!となり、 “やっとこばさみ”⇒「ヤットコ」となったと思います。

noname#230358
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 やはり焼き床鋏から来ているのでしょうか。 職人さんはせっかちであると言うイメージがあるので当てはまる気がします。 矢床と表記することが多いようなので、当て字でしょうか。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ネットでは(大言海)を引いて”焼床鋏(ヤキトコバサミ)の略音便”との説がありました。 大言海は実家にあるのですが遠いので、覚えていれば図書館で調べてみます。 古来のヤジリの造り方は鋳造だったはずで、それに必須な道具というより他の使い方の方が多いような気がします。 教育のために、新潟・三條、岐阜・関、兵庫・三木の資料館を当たる努力をされるとか。。。

noname#230358
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 次回図書館で調べてみます。 夏に新潟に行く予定なので予定が合えばよってみます! 昔から何気なく使っていたのですが、職人さんがいるときに聞いておけばよかったです・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 指示代名詞「これ、それ、あれ」の語源は?

    指示代名詞「ここ、そこ、あそこ」は「此処、其処、彼処」と書き、「こ」に「処(コ、キョ、ショ、ソ)」という漢字が充てられているので語源が推測できますが、「これ、それ、あれ」の語源をご存知の方、ご教授願います。

  • 「どういたしまして」の語源

    先日外国人の方に「どういたしまして」とはどういう語源から来ているのかと聞かれたのですが、誰も答えられませんでした。 どなたかご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。 また、ネットで見られる日本語の語源辞典のようなものがあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • お寿司の語源について

    先日、日本語学習をしている外国人からお寿司の語源は 「ご飯を床に叩きつけて何とか何とか(よく聞き取れませんでした)」という説を耳にして驚きました。 しかしその後、そういえば何かそのような不思議な語源を私も過去に聞いたことがあるようなないようなという気がして、インターネット上で調べてみましたが探し当てられません。 ご存じですか。 もしご存じでしたら詳細を教えてください。 よろしくお願いします。

  • イタリア人がCatherineと聞いただけで語源に気付くかどうか

    私はWeb漫画を描いています。 自分の漫画に出てくる、イタリア人のキャラ名を人名辞典サイトで調べて「Catherine」に決めたのですが、疑問が有り描き進められないので質問させて下さい。 「Catherine」はギリシャ語源で 「clean」「pure」 の意と書いてあったので、ストーリーの鍵にしようと思い、その名前に決めました。 日本人の人名は、調べなくても漢字で語源を推測しやすいのですが、イタリア人は、名前を聞いただけでギリシア語源まで推測出来るものなのでしょうか? ストーリー上で、カテリーナが友人と、Catherineの語源の話題になった時に、カテリーナが語源を知っているかどうかで、その後の展開が変わるので描き進められず、困っています。 また、ギリシア語で「clean」「pure」 をどう書くかも出来れば知りたいです。 図書館で調べようとしたのですが、事情で子連れでしか図書館に行けません。子供はまだ小さいのですが、すぐに飽きてウロウロし始めるので、調べ物までたどり着けません(:_;) Webなどで調べられるサイトが有りましたらこちらも教えて頂けると幸いです。 ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。

  • 漢語美人局の語源

    美人局の語源をネットで調べても、 中国の元の時代、公娼を妾(めかけ)と偽って少年などをあざむく犯罪の名称 などと書かれていますが、なぜ美人局という漢字を使うのかが書かれていません。 ご存知の方おられますか。

  • 古代の漢字や読み方

    日本書紀や古事記の書かれている神の名前が、現代人には振り仮名がないと読むことができません。例でイザナギ、イザナミ、(パソコンで変換できない)他多数。この時代は歴史上は古代で、紀記は西暦700年に作られてしているが、文字として書かれている漢字はどこから入ってきて、誰がどのように使いだしたのでしょうか。それが古墳から飛鳥の時代になると、例曽我入鹿や大海人皇子(おおあまのおうじ)など、読めない事はないが振り仮名が必要で、文字からどのような人物か推測できる。 足利、鎌倉時代になると現代人名とさほど変わらなくなっています。 この変遷が起きてきたのを知りたいのです。 神社で祝詞を聞いているとちんぷんかんぷんです。これを文字にしてもらうと少し意味が分かります。 又仏教も中国から入り、インドのヒンズー語を中国(当時の漢字)で翻訳し(当て字もかなりある)、それが日本に入ってきてこれもその時代の漢字に当てている。例南無など(漢字に意味がなくてナンムというインドの言葉を当て字にしている) この様に仏教は中国からと入ったという歴然とした事実があるのですが、神の名前****命など、現在ではちっともわかりません。 詳しい方教えてください。これに関する本などもありましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 時代小説の中にあった単語について

    乙川優三郎氏の作品の中に時々見かけた単語で  「さる」  時に漢字表記で「猿」 というのがあります。 文章の前後から推測して、多分 板戸などの戸締まり用のつっかえ棒 ではなかろうかと判断していますが、 正確なところをご存じの方がおいででしたら教えて下さい。 それとできましたら、 語源がわかるとなおありがたいので、よろしくお願いいたします。

  • 「ぞんざい」について

    「ぞんざい」が漢字変換できないことに気付きました。そこで、 1.漢字表現または当て字はないのでしょうか 2.ぞん と ざい で意味的に区切れるものなのでしょうか 3.語源や成り立ちはありますか。漢語や梵語であれば元となる言葉、古来の日本語であれば転化元の言葉など 4.まさか方言なのでしょうか 5.他に形容動詞でこのような例はあるのでしょうか 参考にしたが納得いく答えが得られなかったページ: http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310149568 http://www.guidetojapanese.org/forum/viewtopic.php?pid=3502#p3502

  • パソコンの漢字の変換が急におかしくなりました。

    パソコンを使っていたら、急に漢字の変換がおかしくなり、直らなくて困っています。 例えば、今までなら「じょうきの」と押すと「上記の」と変換されていたのに、「浄机の」に出たり、 「ください」というのも「管際」といった、当て字のような変換になってしまっていて、とても面倒です。 きっとどこか間違って押してしまったのだと思います。 ご存知の方は、元に戻る方法を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 「暖」を「はる」と読ませるのは当て字になりますか?

    もうすぐ生まれてくる子供の名前を先日やっとの思いで決めました。 一応当て字じゃない名前をつけたのですが、最近の名づけ辞典だからなんでしょうか・・・ 「暖」の字は「はる」とも読めると書いてあったのに、ネットで調べると「名乗り」として読めるとのこと。 やはり、名乗りで読む字だと当て字になるのでしょうか? 「暖」と書いて「はる」と読ませるのが強引なのかどうか気になってしまっています。 ご存知の方、アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。