• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マシナブルワックスの再利用について)

マシナブルワックスの再利用方法と設備について

このQ&Aのポイント
  • マシナブルワックスは溶かして再利用が可能であり、寸法精度にこだわらなければ何度でも使用することができます。
  • 再度固めるための特別な設備は必要ありませんが、形状的な確認のために適切な設備を用意する必要があります。
  • マシナブルワックスの再利用は加工の練習に最適であり、簡単に形状を変えることができます。必要な設備については寸法まで確認する場合には適切なものを用意する必要があります。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ゴミや油などを混入させなければ、何回でも使えます。多少汚れても使えないことはないはず。 加熱はホットプレートで、容器はドカベン弁当箱かな? 金網で濾し取るので充分です。 集めるのは掃除機。切削時はテーブルを段ボールなどで覆っておく。 買うのは工具商に名前を言うだけ、その製造元は同じではないですか? >あんまり種類はないのでしょうか? 単純にブルーのやつ以外は見たこと無いだけですが。。。 >金属の加工の時の切削条件で加工するのは、、問題ないのでしょうか? そうです。逆はダメですが。。。 >バイスやジグでクランプしても崩れたりしないくらいの強度は固体の状態ではあるのでしょうか? ありますが、金属ほどの強度はない。またそうする必要もない(切削力が弱くて済むから)あくまで本番で削る形だけを確認するもの。 >クランプの仕方などのシュミレーション は、形として同じでも構わないが、別と考えてください。 普通そこまでしないと思いますが、出来るでしょうね。 それならワックスの外形状も本番と同じにする必要があるのでしょう。

noname#230358
質問者

補足

どうもありがとうございます。 もしごみが混じった場合はワックスを溶かして液体にした時に 網などでこしてごみを分離するとよろしいでしょうか? あとマシニングセンターで加工したあとの ワックスの切りくずを集めるのに集めやすくする方法として何か ございますでしょうか? あとワックスを売っているメーカーでお勧めの会社があったら 教えていただけると助かります。 ありがとうございます。 テーブルの上にダンボールを敷いてダンボールの上にたまったワックスのきりくずを掃除機で吸うんですね。 >買うのは工具商に名前を言うだけ、その製造元は同じではないですか? 同じマシナブルワックスでもいろいろな種類があるのかなと思って、 どこのがいのかなと思ったのですが、あんまり種類はないのでしょうか? あと練習ということで、金属の加工の時の切削条件で加工するのは ワックスの方がやらかいから問題ないのでしょうか? ありがとうございます。 マシナブルワックスとはバイスやジグでクランプしても 崩れたりしないくらいの強度は固体の状態ではあるのでしょうか? クランプの仕方などのシュミレーションの意味も含めてワックスで 加工なのですが。 ありがとうございます。 金属とワックスでは締め付ける力がちがいますよね。 クランプの場所だけの確認をしようと思ったのです。 その確認なら使えそうでしょうか? 工具があたらない位置でどこでクランプ出来るか。したらいいかの確認です。 ありがとうございます。 >テーブルの上にダンボールを敷いてダンボールの上にたまったワックスの>きりくずを掃除機で吸うんですね あつめやすくするためだけにダンボールをひくということでしょうか? シュウドウ面は覆わなくてもよいでしょうか? ワックスとかで加工するとシュウドウ面にはいってあまり機械によくないと きいたことがあるのですが、 あと切削液とワックスのくずが混じったときはフィルターでちゃんと分離してくれて、切削液のなかにワックスのくずがはいったまま機械の中にいくということはないでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一番精度の出せるマシニングは?

    タイトルどおりなんですが、予算無制限で1ミクロン以内の精度で加工できる高速マシニングを教えていただけないでしょうか? ワークは 銅、NAK55、SKD61、SKD11 工具は Φ10からΦ0.01 ほかに必要なことがあれば補足します。 先日、部品の一部に±0.001の交差があり、YASDAのYBM640Vで加工したのですが0.002外れていると言われてしまいました。(設計者に確認したら単なる交差の入力ミスでそこまで厳しい精度でなくてもよかったのですが)YASDAが最高と自分では思っていたのですが、いろいろ調べてみるとカタログ値では碌々のnano-21が一番精度がいいのかなと思いましたので皆さんのご意見をお聞きしてみたくなり質問させていただきました。 多くの方にご回答いただきましてありがとうございます。 最近、本当にこんな厳しい精度が必要なの?と疑問に思うような図面を多く見かけるようになりました。私はCAM担当なので、どうしたら精度が出せるのか、どんな設備が必要なのか、寸法が出ないときにNCデータにどんな工夫をしていけばいいのか、今後皆さんのご意見をお聞きして自分の技術力UPに役立たせていきたいと思います。 追記の場で失礼とは思いますがみなさんにお礼申し上げます。

  • 押出加工と引抜加工の違いについて

    押出加工と引抜加工は引抜加工の方が寸法精度が高いためと加工方法の本などには書いてあるものの何故、引抜加工の方が寸法精度が高くなるのか記載されていなく疑問に思いました。 何故、押出加工より引抜加工の方が寸法精度が高くなるのでしょうか?

  • 真円度

    NC旋盤で真円度0.01以内の加工を行いたいと考えています。機械精度に依るところが大きいとも思うのですが実際にこのような精度で加工することは可能なのでしょうか? また最大限、真円度をよくするための加工方法はどのようにすればよいのでしょうか? 製品は次のような形状です。 加工品材質-S45C鍛造品、FCD250 外形寸法-170225mm 内径寸法-150mm 厚さ寸法-1540mm また真円度の測定方法は「真円度測定器」を使用することと思うのですが、その他に測定方法はあるのでしょうか?(例えば3次元測定器) 経験をお持ちの方、ご教授ください。

  • 製品形状の測定は?

    いつも勉強させて頂いています. さて、NC旋盤で円筒形状の製品を加工しています.ただし筒形状ではなく、ソロバン玉や牛乳瓶、鼓形状など 様々な形状です. この形状のNC旋盤加工後の形状と図面形状の検証に悩んでいます. 形状精度は ±0.02以下 です. 現場レベルでは、1~2mmtの板に図面形状を加工し、その板を加工製品に押し付け、板の形状と製品形状の誤差を目視確認する方法を取っています. この時の加工機は、NCフライスやワイヤーカット加工機です. 目視確認は人の誤差がありますので±0.03~0.04 程度です. 他の方法として、形状測定器(二次元および三次元)にて測定を行い、図面形状を検証しています.  この方法は精度は十分に出ますが、ご存知の通り測定時間が非常にかかります.  最近では、この形状保証(検証)を強く求められており、現場レベルで形状精度±0.02 が確認できる方法で悩んでいます. 良い方法やアドバイスがあれば、ご教授願います.

  • 暖機について

    機械加工初心者の者です。 加工する前に暖機運転をしなさいと習ったのですが、なぜ暖機運転をしなければならないのでしょうか?一応、聞いたところ主軸の伸び縮みで加工形状の寸法精度が変わるからと耳にしたのですが。。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • Lアングルの円形加工

    ステンレス又はアルミ合金のL字アングル材(t=1.5 20X20または15x15)をフランジ形状に曲げ加工後溶接してでリング製品を作りたいのですが、どのような機械を持っている加工業者をあたればよいでしょうか??円の精度、フランジ部の寸法精度等は目視で綺麗で在ればOKです。直径は350mm~320mmです。

  • 公差の設定

     お世話になります。 集積公差のことと言って良いのかも分からないのですが、 公差の設定について教えてください。  "凸"と"凹"とを組合わせて"□"のような形を作るとします。 出っ張りとへっこみの寸法につきまして、 出っ張りの寸法を「9.9±0.1」、へっこみの寸法を「10±0.1」として 良いのでしょうか。  "凸"の出っ張りの形状が「10」、"凹"のヘッコミが「9.9」で 両方の部品があがってきたときに、かみ合わなくなりますが、 お互いに公差内なので加工先の精度不足とは言えないと思うのです。

  • マキノフライス精機の精度

    マキノフライス精機の高速回転MC(20000rpm)を使用してますが、主軸の発熱等で精度が出ません。何か精度維持のためのいいアイデアがあったら御教え下さい。ちなみに使用機械はMHNC40-30で電極加工を行ってます、切削油は銅用の油性で、品物寸法精度は5μMAXです。空調設備は、そこそこやってます。

  • ガス窒化及びイオン窒化処理品後の膨張

    若輩者から経験豊富な技術者の方々へ質問させて頂きます。 ある程度精度が必要な機械部品(シャフト等)にガス窒化処理をする事が あるのですが、窒化処理前に化合物層(白層)を研磨除去する(約10~20μm)を考慮して加工した物をガス窒化処理後寸法測定を行ったら膨張していたので寸法精度を出すために研磨する必要がありました。膨張がある事は知っておりましたがどの程度膨張するのかがわかりません。 形状等の差があるのかわかりませんが何%程度膨張するのでしょうか? ご教示の程宜しくお願い申し上げます。

  • 冷間加工後の焼きなまし。熱間加工と同じで寸法精度…

    冷間加工後の焼きなまし。熱間加工と同じで寸法精度でないのでは? 焼きなまし(アニーリング)について質問です。 冷間加工したものは、加工硬化しているので、元の機械的性質に戻すために、焼きなましをしていると本で読みました。 熱間加工では加工硬化しないが、寸法精度に不均一な要素が多いため、 加工後の仕上がりにばらつきなどあり、 寸法精度を守るために冷間加工して、 加工硬化した分は、焼きなまして(再結晶温度以上)内部ひずみなどを取り除いて、元の機械的性質に戻している、と読みました。 でも、冷間加工後の焼きなましによって、材料の表面にスケールなどができたり、熱間加工時にある、温度分布の不均一や加工後のスケールの取り除きによって、熱間加工時と同じ寸法精度がでないのではないのか?と疑問に思いました。 そうすると、せっかく精度良くできた冷間加工品でも、焼きなましにより ねっかん加工と同じになるのではないか?むしろ、加工時を考えると、 加工しやすい熱間加工のほうがやりやすいのではないか?と思いました。 *冷間加工したものを、焼きなますと、熱間加工と同じで寸法にばらつきがでたり、スケールの処理があったりしてメリットはあるのか? この疑問に答えれる方、宜しくお願いします。 すっきりできない気分でいます・・・

このQ&Aのポイント
  • EW-452A と読んでここパーソネルが使えるかどうか知りたい
  • EPSON社製品 EW-452A で読んでここパーソネルが使用できるかについて教えてください
  • EPSONのEW-452Aを使用して、読んでここパーソネルを活用する方法について教えてください
回答を見る