マグネシウムの熱膨張の原因とは?

このQ&Aのポイント
  • マグネシウムの熱膨張についてユーザーの質問がありました。冬の時期に作成したマグネシウム板を再度使用して加工すると、加工箇所のピッチが短くなる現象が起きました。一度加熱したマグネシウムは再度過熱すると熱膨張は少なくなることがあります。
  • マグネシウムの熱膨張には他にも要素が関与している可能性があります。マグネシウムの結晶構造や精錬度、加熱方法、加熱時間などが熱膨張に影響を与えることがあります。
  • マグネシウムの熱膨張は工業的に利用される場面があります。熱膨張を利用して、パイプの継ぎ手や継ぎ目を密着させるための熱盤加工が行われることがあります。熱膨張の特性を正確に理解することで、マグネシウムを効果的に利用することができます。
回答を見る
  • 締切済み

マグネシウムの熱膨張

マグネシウムの熱膨張についてユーザーより質問があったのですが、原因がわからないのでご存知の方がおられましたら教えてください。 冬の時期に作成したマグネシウム板を熱盤で加工して、ユーザー希望通りのものが出来たのですが、この時使用したマグネシウム板を再度使用し、同じ様に加工したところ、マグネシウム板に加工している所のピッチが短くなりました。 一度加熱したマグネシウムは再度過熱すると熱膨張は少なくなるのでしょうか? または他に要素があるのでしょうか?

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

熱膨張(率)は、僅かな例外を除いて、含まれる元素の比率の平均で殆ど決まる物質固有の特性なので、それが変化することはないです。 熱安定性の問題ではないでしょうか。 プラスチックでは常温でも時間が経つにつれ寸法が変ることがあり、金属もある温度以上では変化する。 マグネシウムは知らないのでネットで調べると、?の図1~3のグラフで150℃以上で強さ、伸びがかなり変化する。寸法変化を示すデータは無いが同時に起こることが想像出来る。 なので、熱盤での加熱がこの近辺だとすると寸法変化が生じていることが考えられます。 一旦その温度以上に加熱して冷まして変化を完了させ(均し、アニール等と称す)、その後に加工すると改善出来ると思います。 合金品種ごとの熱による変化(熱処理温度)は協会DBで出てくるがヤヤコシイ。

参考URL:
http://www.jstage.jst.go.jp/article/jilm/54/11/478/_pdf/-char/ja/ http://www.kt.rim.or.jp/~ho01-mag/
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 加熱により組織が変わって熱膨張が変わるかもと考えたりしましたが、 やはり熱膨張としては変化しないのですね。 150℃以上で寸法変化のですか、使用温度は確認してませんが110~130℃程度で150℃には到らないようなので寸法変化温度にもかかっていない模様です。 ますますなぞが深まりますが、お教えいただいた内容から材料的な問題ではなく、相手側の問題が大きいように感じられてきました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

変ですね、 マグネシウムは、時間や温度が変化しても寸法変化が少ない特徴が あるに。以下を参照願います。 http://www.jsw.co.jp/product/machinery/mg/mg2/mg2_03.html さて、初歩的な内容ですが、 ? 熱盤で加工している温度は、同じでしょうか? ? 色々な条件がありますが、マグネシウム板の温度は同じでしょうか?   * 気温は同じ、恒温室での加工ですか?   * 加熱時間は、同じですか?   * 加熱やセット方法は、板の温度ムラが出ない様に、同じですか? の確認は、済んでいますよね。???変です。 漏れがありました。 以前は、***寸法とその公差に対して、***寸法だったので合格 今回は、***寸法とその公差に対して、***寸法だったので不合格 のデータはありますか? 以前の合格が、公差ギリギリなら、設定がそもそもおかしいとなります。

noname#230358
質問者

お礼

早速ご回答いただきありがとうございます。 加工の条件は初回の加工と今回の加工とは同じであるとユーザーより確認しております。 前回と今回ではピッチで0.5~1?の差が出ております。 もう一桁下であれば使用による磨耗であったり、圧力によるものかと推測はするのですが、1mmでしたら他の要素があるのでは無いかと思っています。 ネットでも探っていますが、特徴として寸法変化が少ない材料であると出てくるので、尚更原因がわかりません。 加熱により一度膨張したのち再度加熱すると膨張量は変化するものでしょうか? 知っている範囲内ではバラツキの範囲ぐらいの差は有るかと思いますが問題となるようなさは出ないのではないかと思っています。

関連するQ&A

  • アクリルの熱膨張について

    8tのアクリル板において300ピッチで2-φ1の穴を開けた場合、常温で穴間ピッチはどの程度保証できるのか教えて下さい。今±0.05の公差が入っています。例えば1℃変われば穴間ピッチはどの程度変化するのでしょうか?アクリルの熱膨張係数について詳しく教えてください。 また、アクリル以外の絶縁材料で切削加工のやりやすい材料があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 熱膨張について

    はじめまして。 ホブ盤を用いて歯車を加工し、オーバーピン径を測定していますが、加工直後では熱膨張のため、図面指示寸法に入らないことがあります。 (公差幅100μmに対し、変化量は50μmほど) そこで、ワーク温度を測定し、補正をかけたいのですが、どのようにしたらいいのかアドバイスをお願いいたします。

  • アルミを切削すると熱膨張で仕上げ寸法から0.5外…

    アルミを切削すると熱膨張で仕上げ寸法から0.5外れて加工不良になるのですがアルミの熱膨張を防ぐのにはどうしたらいいのですか はじめましてNCのホブ盤を使って歯車を加工しています。 今までは材質がS45Cという鉄だったので熱膨張はあまり考えなくても良かったのですがたまたま材質がアルミニウムで歯車を加工しなければならなくなり、加工してすぐ外径を測定したのと丸一日たってから外径を測定したのとでは熱膨張で0.5ぐらい外径が小さくなってしまいました。交差は1000分の5ぐらいまでなら加工不良にならないのてすが鉄とは違ってアルミニウムはとても厄介な材質でしてどうしても加工すると熱で膨張したりするので工具補正がなかなかきまりません。アルミニウムを加工するときの注意点とかどのようにしたらアルミニウムの熱膨張を防げて交差の寸法に収まるのか教えてください。 なお僕の加工しているものは歯車でして旋盤ではありませんが同じ丸いものを加工しているということでカテゴリーを旋盤にしました。

  • アルミA5052とCUの熱膨張率に関して教えて下…

    アルミA5052とCUの熱膨張率に関して教えて下さい。 皆様はじめまして。 アルミA5052とCUの熱膨張率に関して教えて下さい。 銅をベースとして、そこからノックピン4本を用いトップベースとしてアルミ板を差し込み 300℃前後のホットプレートで2分ほど、焼き上げる実験をする予定なのです ノックピンはφ2でピッチは□で26ミリとなっております。 ちなみに、ノックピンはSUS304です。 この場合、穴がバリもしくは何度も加熱し続けトップベースの抜き差しを繰り返すと とノックピンとアルミの穴が合わなくなるなどあるのでしょうか? (ノックピンは、ベースのφ2に強厚入公差で作成予定です。) 自分的には、ノックピンのピッチが26ミリと狭いので問題ないと考えているのですが もしくは、ベースもトップも同じ銅で作成した方が良いのでしょうか? ちなみに、ベースの厚みは3ミリで45ミリ角になっております。 熱膨張率の数値は調べたのですが、そこから先の計算方法が分らなくて困ってしまっております。 A5052が23でCuが16.7 ご回答宜しくお願い致します。

  • 熱膨張対策

    断熱のため約1000°の鉄板の下に断熱材を敷いて遮熱したいのですが、環境が厳しくパック状にした断熱材が膨張してしまいます。 下記環境でなぜ膨張してしまうのか?又、膨張しない様にするにはどうしたら良いのか?ご教授願います。 【使用環境】 雰囲気;大気 雰囲気温度;約800°(鉄板と製品は30mm程空間が有り非接触) 使用場所;屋外及び雨や水冷のため水を大量にかける。 大量にかけられた水が鉄板の熱でかなり水蒸気を発生させる。 製品形状;900✖️350✖️20t(数枚w並べて使用) 内部に低熱伝導の断熱材を入れSUS箔(64μ)で4方を完全封止(シーム溶接)し内部に水が入らない様にしている。但しこのままでは膨張することはわかっているため、1箇所2mmの穴を開けて弁を付け内部に水が入りにくくしている。通常加熱しても膨張しなかった。(写真添付:シーム溶接状態、穴、弁) 又、SUS箔の酸化防止対策のため耐熱塗料塗布、別の断熱材を上部に取り付けている。 【課題】 1.断熱材に水分が付着すると効果が激減するため、極力水分の混入を防ぎたい。 2.SUS箔パックを膨張させない。 以上の通り拙い説明では有りますが、通常この様な環境では煉瓦やキャスター等を使用するのですが熱伝導率が高く、尚且つ施工に手間がかかりすぎるため、なんとしても本製品を利用したいと考えております。 何卒、ご教授よろしくお願いします。

  • 平板の熱膨張

    御教授下さい 平板の熱膨張の計算の方法御教授頂けませんか? 約ロ300mmで厚さが1.5mmのステンレス板なのですが 常温(24℃)から90℃に加熱させる為、釜の中に入れるのですが その時に24℃から90℃に温度変化させたとき寸法がどの位変化するのか 計算したいのですが 又、90℃から24℃に温度が下がるのにどの位の時間が必要なのかも 計算したいのです(強制的に温度を下げる訳ではなく、24℃の屋内に 放置した場合) ちなみに平板に数箇所切欠きがあると、計算方法は変わるのでしょうか? すみません素人なので解かりやすく教えて頂けると助かります 材質はSUS304です 有難う御座います

  • 熱伝導度について

    大学の実験でアクリル板と塩化ビニル板を恒温槽を用いて加熱、または冷却し、中心温度を測ることによって熱伝導度を求めました。 過熱する過程から得た熱伝導度と冷却する過程から得た熱伝導度が一致しません。 そのことについて考察したいのですがよく分からないので教えていただけませんか? 他の講義で習った「熱境膜」の項目あたりだとは思うのですが・・・。

  • 金属の熱膨張と寸法変化について

    一般的に金属(ここでは針金をイメージしてください)は熱を加えると膨張(延びる)して元の温度に戻すと元の長さに戻ると思うのですが、この加熱冷却を何十回、何百回か繰り返すと元に戻らないという事は起こりえるでしょうか? (無限に伸び続ける縮み続けるという意味ではありません) つまり、例えば初期値1000mmの針金が、昇降温後元の温度で999mmになるとか1001mmになるとかあり得るでしょうか? 針金は伸線加工した物をアニール処理した場合、しない場合とします。 また、加熱冷却中に外部からの力はかからない物とします。 温度は金属が軟化するほどまでは上げない物とします。 結晶粒が成長する事を前提としてもしなくても構いません。 宜しくお願いします。

  • シリカゲルは湿気を吸って膨張しても電子レンジで加熱

    シリカゲルは湿気を吸って膨張しても電子レンジで加熱すると繰り返し再利用できるそうですが湿気を吸う性能は落ちないのでしょうか? あと何分以上加熱すると熱で溶けるのでしょうか? あと何回ぐらい再使用できますか? 酸化カルシウム=シリカゲルですか? 酸化カルシウムは加熱しても再使用できない?

  • 金属の熱特性(膨張率)について教えてください

    みなさまこんにちは。 炭火までの距離が15cmという過酷な環境で使用するための金具を設計しています。 200mmX200mmX1.5mm(たてXよこX厚み)のプレートを加工して金具を作り上げます。 材料の候補は、スチールとステンレスです。 繰り返し洗浄する関係でステンレスを採用したいのですが、熱膨張率の高さが気になります。 400℃の熱が加わる環境で、はたしてどの程度プレートにソリが発生するものなのでしょうか? (プレートはネジで固定して使用するので、できればソリは小さいほうがよいのですが) また、加工方法(曲げ・絞り)によっても、ソリの大きさは違ってくるのでしょうか? 一般的なご意見でもかまいません。 よろしくお願いします。