- ベストアンサー
- 困ってます
ポリペンコPEEK(PK-450FC)の溝入れ加工
NC旋盤で外径溝入れで仕上げ面がいまいちで困っています。 材料:日本ポリペンコ製PEEK(PK-450FC) φ20・0 工具:京セラTGF32R095 KW10(溝幅0.95)刃先C0.1 溝粗さ: 3.2S 溝寸法: φ11.4 幅1.7 切削油: 水溶性切削油 (濃くしています) 加工内容: 外径加工でφ13.7で加工し(この時切屑絡みなし) 溝入れで2回荒加工。(この時X11.42で20μプラス) 三回目で溝径φ11.4を決めた後、Zをスライドさせ荒加工の部分を仕上げています。 ちなみにワークの突き出し量は40.0mmです。 解りづらい説明で申し訳御座いませんが、アドバイス頂けましたら幸いです

- 旋盤
- 回答数3
- ありがとう数3
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー

カーボン繊維ですか?一回加工してみたいです(^^) 加工したことが無いので何とも想像の域ですが、 まず 刃物のコーナーがCですのでRのものに変えた方が良いと思います。 カーボンの加工で構成刃が付くのかはわかりませんが、刃先を観察して付いている様でしたらコーティングを乗せた方が良いと思います 周速度は低めでしょうか。 ワークの張り出しが長いのは工程上仕方がないと思いますが 溝が根本でなければ先に溝までを仕上げて後で根ものの外形内径を仕上げるようにすれば剛性を稼ぐことができます。 油剤は冷却性重視が良いと思いますので水溶性で良いと思います 油剤の希釈方法を間違えるといくら濃くしても性能が見込めません 基本は水を張ったバケツに原液を添加して即座にかき混ぜることです。 参考になれば幸いです。 いろんなものを削っておられるようで幸せですね
その他の回答 (2)

どんな油性の切削油でもかまいませんので、油性切削油で加工されたら、面疎度は格段に違いが出ます。試しに水溶性のクーラントを止めて、刷毛付けでオイルを付けて加工をしてみてください。

お礼
アドバイスありがとうございます。 私も油性切削油の効果はかなり期待出来ると思います。 ですが自社のNC機の都合上どうしても、水溶性で行わなければなりません。 切削油の濃度ももう少し濃くして対応してみようと思います。

超耐熱性熱可塑性ポリマーのポリエーテルエーテルケトン(PEEK*)樹脂ですが、ポリペンコ PEEK PK-450FC(ナチュラルグレード)、ポリペンコ PEEK PK-450FC(摺動グレード)ですね。 この手の樹脂の切断を丸鋸で行ったことありますが、面が荒れた経験あります。この手の樹脂の加工って結構難しいと感じました。 あくまで私の意見ですが、樹脂を加工する場合、スクイが鋭角で研磨されている方が良いのではないかと感じます。 サンドビックでコロカットという溝入れ用チップありますが、これのブランク品を買って自社研磨するか、どこか他の研磨業者に頼むかという手はあります。 あとは、研磨角度が重要になってくると思われますが、これはいろいろ試しながらということになると思いますよ。 材質はK種で良いのではないでしょうか。

お礼
アドバイスありがとうございます。 SANDVIKコロカットですね 検討してみたいと思います。 スクイ角などを調整してチャレンジできたらと思います。
関連するQ&A
- 外径仕上げ溝加工の最初の底の粗さ
こんばんはです。 NC旋盤にて溝加工してます。 形状は外形φ50溝径φ42溝幅7です。 荒加工で溝径φ42.2溝幅6.8。 仕上は刃幅3ノーズR0.4のサーメットチップで 向かって左がチャックとすると、 溝幅7の右端からX軸方向に深さφ42まで送り、 左へ4mm送ってX軸をφ50まで戻しすといった経路です。 深さφ42まで突っ込んで刃の当たる3mmの部分だけ 少しむしれたような跡がどうしても残ってしまいます。 突っ込んで左へ4mmの部分は綺麗です。 切削条件は、 切削速度約140(1000rpm)送り0.1mm/rev取り代半径値0.1mm。 仕上げ代0.1を0.2、0.3に増やしてみましたが変化なし。 工具メーカーは三菱のDGバイト、チップはDGM30CT(サーメット) 良い方法はないでしょうか。
- 締切済み
- 旋盤
- R溝入れ加工について
はじめまして NC自動旋盤(野村)にてSUS303にR2.05の溝加工を行っていますが ビビリが出て困っております。 刃具は、総形R溝入れバイトでロウ付けバイトにR2.05の研磨をしていただき、すくいを20度ほどとって使用しております 切削条件は、S1600 F0.01で加工をしております。 どうぞよろしくお願い致します。
- 締切済み
- 旋盤
- 内径5?への内溝加工(フライス)
お世話になります。 タイトルに書きましたが、フライスにて穴内径への溝加工が出来ないか考えております。 ワーク形状は四角です。 一応旋盤はありますので最悪4つ爪チャック、バイトにて内溝の加工はできますが、他の穴位置の関係上より「ワークのチャックをしなおさずに出来れば」と考えております。 フライス盤にロータリーテーブルを付けて加工するしかないのでしょうか。 他にありましたらご教授ください。 尚、穴ですが、内径5ミリ深さ10に対し、溝径7ミリ幅2ミリで、穴入り口より2ミリの位置に掘り込みます。 宜しくお願いいたします。 みなさまの回答に対してお礼申し上げます。 フライスではNCでないと無理と理解しました。 旋盤で加工いたします。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- SUS440C材 の旋盤加工について
こんにちは。 タイトルの通りなんですが、材料径が 12mm で長さ100mmの物を 外形仕上げ加工と、溝2mm-幅5mmの加工 をしたいのですが。 今まで焼きの入った高硬度の大物しか扱ったことがないため、 どうかご助言をお願いしたいです。 使用している旋盤はワシノの汎用旋盤レオにNC装置がついているものです。 切削に最適な回転数や送り、チップ材主、注意すべく点などなど 知りたいです。 どうかよろしくお願いいたします。m(__)m
- ベストアンサー
- 旋盤
- ネジ入り口にバリ
よろしくお願いします。 M4×0.5-6gの外径ネジをきってますが10000個切って5個くらい入り口にバリのようなものが出て相手物が入らないクレームがありました。 入り口のc面は図面通り0.5取ってあります。 何か良い対策案が有れば教えて頂きたいです。 イメージは最初のネジ山に半周くらいタチバリ?のようなものが発生します。 材質s45c 工程 センター、外径切削、ネジ加工チップにてM4外径ネジ加工、入り口c0.5からネジ山を引きます、最後にネジ加工チップで1パスさらって終了。 設備くし刃NC旋盤 素材径6に対してネジ深さ3のネジ切り加工となります。 外径切削がs3000F0.07京セラ ネジがs2000F0.5タンガロイ 面取り外径引きがs4000F0.05京セラ 外径切削と面取りは同じ刃物になります 単純に刃先の摩耗なのか何か加工方法に問題があるのかどう思いますか?
- ベストアンサー
- 旋盤
お礼
早速のアドバイスありがとうございます。 そうですね。カーボン繊維だと思います。 切削負荷は樹脂なので、少ないですが、非常に切屑絡みしやすい材種です 周速度は低めです。 刃先はそれほど磨耗等はしていないと思いますが、詳しく確認していませんので、やってみます。 私も刃先はRにしようと、検討中でした。 設計上、重要な溝になるようなので、設計者に確認をとり、まずは工具を 検討してみます。