- ベストアンサー
- 困ってます
内径5?への内溝加工(フライス)
お世話になります。 タイトルに書きましたが、フライスにて穴内径への溝加工が出来ないか考えております。 ワーク形状は四角です。 一応旋盤はありますので最悪4つ爪チャック、バイトにて内溝の加工はできますが、他の穴位置の関係上より「ワークのチャックをしなおさずに出来れば」と考えております。 フライス盤にロータリーテーブルを付けて加工するしかないのでしょうか。 他にありましたらご教授ください。 尚、穴ですが、内径5ミリ深さ10に対し、溝径7ミリ幅2ミリで、穴入り口より2ミリの位置に掘り込みます。 宜しくお願いいたします。 みなさまの回答に対してお礼申し上げます。 フライスではNCでないと無理と理解しました。 旋盤で加工いたします。

- 溶接・組立技術
- 回答数4
- ありがとう数0
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3

「フライスにて」というのはマシニングのように円弧切削することが できない「汎用フライスで」という意味でしょうか? 円弧切削できれば簡単にできる内容ですが、汎用でするとなると、 普通は出来ない加工です。 どうしてもする必要があるならフェーシング加工用の ボーリングヘッドを使用すれば出来るかもしれませんが、 非常に高価な物ですし、お勧めできません。
その他の回答 (3)
- 回答No.4

NCやMCでの加工方法は皆さんのおっしゃる通りですね。 でも、少し気になった事がありましたので >フライス盤にロータリーテーブルを付けて加工するしかないのでしょうか。 汎用機での加工とするならば、この場合は、旋盤での加工と手間は変りません。 NCやMCでの加工の場合、面粗さの問題が懸念されます。 もし、Oリング溝などの場合は、漏れの事も考慮する必要があります。 治具研とか治具ボーラーという手も有りますが、コスト的に非現実的ですね。 砥石の製作にも手間がかかります。
- 回答No.2

1さんの通りです。 昔なら手研ぎとか、エンドミルを成形研削盤で削って造ってましたが、今では更に極小径の工具ボーリングバイトが各社から出ています。 円を徐々に拡大するプログラムになります。 旋盤と違い回る側がバイトで、その動きが小さい円なので、あまりきれいな仕上げにはなりません。 小さな工具を用いたほうが、動きが大きくなって好ましいと思います。 刃幅も小さくして、Z方向へも送った方が良いでしょう。(ヘリカル送りがあれば尚良)
- 回答No.1

マイクロボーリングヘッドで使う中ぐりバイト(溝切りの形状に成型)をフライスの主軸に付けて、穴の中心から入れてNCで円弧を回せば加工できると思います。
関連するQ&A
- 3つ爪チャックによる四角ワークの加工方法
お世話になります。 NC旋盤4年目の初心者?です。 現在、3つ爪のNC旋盤で四角のワークを加工しています。 方法はパイプ(カラー?)上の治具を作成し、縦に割れ目を入れます。 そのカラーの中に角のワークを入れます。 3つ爪チャックの中にくわえ、割れ目を爪と爪の間に入れクランプします。 この方法で加工しているのですが、たまにセンターが出なく、位置がずれてしまいます。 他にいい方法ないでしょうか? 追加します。 長さ140mm 外形45×12tの材料があります。 この材料にNC旋盤でφ24.5のドリル穴をあけます。 普通の2枚刃だと、内径の弱いところに沿って穴があき、内径がねじれてしまい、ピンが入りません。 そのため現在4枚刃のドリルで加工しているのですが、他に良い方法ありませんか?
- 締切済み
- 旋盤
- 内径を加工してビビりが出て、困っています。
NC旋盤、初心者です。材質S45Cの外径Φ112長さ154mmに内径穴Φ88.5深さ124mmとΦ44のザグリの加工しているのですが、内径にビビりが出ていて困っています。ちなみに、Φ88.5の下穴はΦ40が空いていています。爪は35mmしか掴んでいません。 内径バイトの仕上げは、Φ26の超硬バイトしかないので使用しています。 できれば、加工条件を教えて欲しいのですが(回転、送り、切り込み量)
- 締切済み
- 旋盤
- LBC3 内径 長さ方向の内径溝加工
ワーク材質LBC3の内径にRの油溝を長さ方向に直線に加工したいのですが、溝形状はR4で深さ2.7mm、溝の両サイドもR4をつけなければなりません。 ワークサイズは外形135mm h7 内径120mm h7 長さ92.5mm 長さ方向のセンターに円周のR溝を旋盤にて加工しており、その溝から振り分けで35mmずつ長さ方向に上記の溝を加工しなければなりません。 今まで、この形状の内径溝の仕事は避けてきましたが、時代が時代のため挑戦することにしました。 良きアドバイスのほう、よろしくお願いします。
- 締切済み
- マシニングセンター
- 端面溝入れのやり方について
NC旋盤で端面溝入れ加工があるのですが、通常の溝入れと違い内径にボス(コア)が残る形になるもので、さらに、口元内径より奥溝入れ内径が大きくなる場合の加工方法がわかりません。材質 45Cとして外径や長さは考慮せずに、口元内径φ40H7深さ30の穴、深さ30から45までφ30のコアを残して内径φ41の端面溝加工、φ30のコア部に角R1 このような加工ですが、端面みぞを口元φ39.7(研磨下)の穴に干渉させずにφ41まで広げる加工方法がわかりません。φ39.7位からφ4バイトでボーリングかと考えたのですが無理そうですのでご教授ください。
- 締切済み
- 旋盤
- 薄肉の内径加工について
はじめて質問します、旋盤の初心者です。 加工依頼が来たのですが、精度が出るのか心配です。 素材 焼結合金(やわらかい)(ひずみ0、1程度あり) 外径50、4ミリ 内径42、4ミリ 全長15ミリ 完成品 外径50±0,01 内径42±0,01 同軸度0,02 テーパー0,02以下 面粗6.3z です。 もし加工可能であればどの様にして加工すれば良いのかおしえてください。 あと量産品ですので、NCを2台使用して1日500個加工は可能ですか? よろしくおねがいします。
- 締切済み
- 旋盤
- NC旋盤の内径加工について
NC旋盤でベアリングケースを加工しています。数があるため現在片側だけ加工しています。一番手前のベアリングが入る内径は計る事が出来ます。 ベアリングが収まる位置の後ろに5ミリほどの突起がありその後ろにグリースが入る構造なのですが、そこは計る事が出来ません。2次加工をして完成すれば計る事は出来るのですが、1次加工した内径と2次加工したときの内径は当然そろはないと行けません。そこで、計る事が出来ない内径を削るバイトは刃先記憶をして加工をしているのですが、本当にこれで2次加工をする際、内径がそろうものなのでしょうか? 毎日加工していて、数があるものですからこれがそろわなかったら大変だと思っています。 なにぶん初心者なものですから心配しながらやっています。 参考になるご意見が聞けたらと思っていますので、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 旋盤
- 偏芯軸加工時の生爪の作り方
いつもお世話になります。 NC旋盤にて、初めて偏芯軸を加工したいのですが、生爪の成形方法が よくわかりません。 ワーク図面は、外径40mmで片側半分が2mm偏芯しています。 自分の考えた生爪成形方法は、 1 NC旋盤上で30mmぐらいまでボーリングする。 2 同じ8インチのチャックをフライステーブル上に置き、1の生爪をセットする。 3 ピックで芯だしして、芯より2ミリづらす。 4 フライス上で40mmまでボーリングする。 こうすれば偏芯軸はできそうなのですが、困ったことに同じ8いんちチャックが社内にありません。 上記以外のいい方法はあるのでしょうか? また最終手段として、NC旋盤のチャックをはずしてフライスにもっていくことは可能なのでしょうか? ちなみに私自身は機械の知識はまったくありません。
- ベストアンサー
- 旋盤
- 内径溝加工工具について
いつもお世話になっております。 CNC旋盤での旋削内径溝加工用工具を探しております。 条件は、 <被削材> S35C <加工設備> CNC旋盤 <加工内容> 内径Φ12.7の穴の端面から3.0mm奥に入った所に、 溝幅:0.4~0.5mm 深さ:0.5mm 隅R:R0.2以下 の内径溝加工 です。 国内外のカタログを見ましたが 溝幅0.5mmのものは見つけることが出来ましたが 0.5mmでは溝幅の規格上限である為、0.49以下のインサートで 検討したいと考えております。 最悪は特注でカタログ品を研磨して製作しなくてはいけないと 思いますが存在しているのであればと思い投稿いたしました。 ご存知の方いらっしゃいましたら是非御教示下さい。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 旋盤