• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ステッピングモータ)

ステッピングモータを単品で購入して動作させる方法

このQ&Aのポイント
  • ステッピングモータを単品で購入した場合、動作させるためにはどのような信号を指令するのでしょうか?
  • ステッピングモータを単品で購入した場合の動作方法について、簡単に教えてください。
  • ステッピングモータを単品で購入して動作させる際には、電流やパルスなどの信号を指令する必要があります。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

何の用途に使うか記載が有りませんが、単なる実験ならば電池とスイッチだけでも動作は可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

ステッピングモータと同じメーカーのコントローラー(ドライバー)を 購入して下さい。 取扱説明書が入っていますので、確認してみて下さい。 また、総合カタログの技術編を確認しても記述があります。 頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

>何を入力するのですか という質問に対して ドライバーがそんざいするとして、ドライバーの入力定格に合った パルスを入れます。 1パルス入力することで、1ステップ動きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

通常、産業機械向けならモータメーカ純正ドライバを使います 学校の宿題ならステッピングドライバを自作するのも有りでしょう トランジスタ技術SPECIAL No.61 モータ制御&メカトロ技術入門 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32531.htm ステッピングドライバ自作例 http://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/step.htm http://homepage1.nifty.com/rikiya/software/114stepping1.htm 蛇足ながら、自作ドライバでメーカ純正ドライバと同等の性能を出すのはほぼ無理です 多くの場合、せいぜいカタログ定格の半分くらいの速度とトルクしか出せないでしょう 余程のスキルが有れば別ですが、そのスキルが有ればそもそもここには質問して来ない

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

専用のコントローラの購入をお勧めします。 技術力があればすべてチップを選定して組むこともできますが動作しないときに収集がつかなくなりますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

確かにパルスには違いありませんが、銘板の定格に書かれていると思いますが、それなりの電流容量が必要です 従って専用のドライバーユニットが必要になるのです 普通はモーターと一緒に買うのですが、お勉強で作りたいとなると、サンケン電気などから、専用ドライバーICが発売されていますし、サポートも大変丁寧にしてくださいます 以前、訳有って市販のドライバーが使えなくて自作しましたが、いつ電話しても非常に詳しい説明をしてもらえて助かった記憶があります モーターメーカーでは、オリエンタルさんが対応良かったという印象がありました 講習会なども頻繁に行われていますので参加されてはどうでしょうか

参考URL:
http://www.orientalmotor.co.jp/support/technical/pdf/SteppingMotor_Tech.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ステッピングモータの軸にロータリーエンコーダ取り付けて、1回転させると

    ステッピングモータの軸にロータリーエンコーダ取り付けて、1回転させると、ステッピングモータに送ったパルス数とエンコーダからのパルス数が一致しません。 両方とも、360パルスで1回転します。 誤差は2~3です。 必ず、ステッピングモータに送ったパルス数>エンコーダのパルス数になります。 ステッピングモータとロータリーエンコーダは、一般的にどちらが精度が高いと思われますか?

  • ステッピングモータ

    こんにちは。 ステッピングモータって、回転数によって消費電流は変化しますか? 低回転数のときが、消費電流値が大きかったりしますか?

  • ステッピングモータの消費電流

    ステッピングモータについて色々調べているのですが、消費電流について質問があります。 ステッピングモータに流れる消費電流とは、以下の条件の場合、この計算で合っていますでしょうか? 条件:駆動電圧5V、巻線抵抗/相 20Ω、2相励磁 計算:I=5/40=0.125[A] 消費電流はステッピングモータの相に流れる電流値と考えて間違いないでしょうか?ど素人ゆえ、ご教授願います。 また、以下の特性表の場合、公称電流が消費電流と考えていいのでしょうか? http://www.danahermotion.co.jp/portescap/products/PDF/P010.pdf

  • ステッピングモータのコントローラについて

    コンベアから送られてくるワークをエアーチャックで抓みステッピングモータで回転させ位置決めをしようと思います。 ワークはφ40で一箇所スリットがあり、そこをファイバーセンサで検出し位置決めしたいと思います。 これまで、PLC内臓のパルス発振機能を使いモーターを制御したことはあります。 (割込み機能を使い瞬時停止、センサON後、規定パルスで停止などなど) より早く,正確に、位置決めを行うにはモーターメーカー製のコントローラを使う方が良いのでしょうか? モーターはオリエンタルモータ製5相ステッピングモータ(ギヤーヘッドなし)、位置決め精度は±15分程度です。

  • モータードライバーの用語について

    技術初心者ですm(__)m 教えて下さい。 モータドライバーの指令方向(指令パルス)入力方式で、1パルス方式、2パルス方式というものが存在します。 他社のドライバーには1クロック方式、2クロック方式と記載されていたのですが、これは全く同じ意味ととらえてもよろしいのでしょうか? 厳密にパルスとクロックの違いがあるなら詳しく教えてください。 宜しくお願い致しますm(__)m ※技術初心者なので難しい専門用語がわかりません。 例えて頂けると助かります。 ステッピングモータのドライバーです。スペック:0.5~3A/相 

  • ステッピングモータにつきまして。

    秋月電子通称で買った MINEBEAのステッピングモータ(23KM-K036) でお尋ねしたいことが、あります。 データ 巻き線抵抗 1Ω 1相あたりの電流 2A モータ駆動電圧 24V(多分ですが。) このデータからしますと、 (モータ駆動電圧) 24V÷ (巻き線抵抗) 1Ω= 24A 最大で24Aの電流が流れると思いますが、 駆動電圧は、24Vで使用できるのでしょうか?? また、定電流回路などが必要なのでしょか??

  • ステッピングモータに流れる電流について

    ステッピングモータに流れる電流について、チョッピングにて定電流制御しているのですが、例えば、定電流モータドライバICの電流設定を1[A]流れるように設定しておき、モータを回転させます。モータ軸の負荷が小さい時は、電流波形観測にて、きっちり1[A]まで流れているのが観測できますが、モータ軸の負荷が大きくなったとき、電流波形がつぶれた形になります。この電流波形がつぶれる(電流がながれなくなる)理由を教えていただけませんでしょうか?

  • ステッピングモータのPC制御

    こんにちは。手元にオリエンタルモータ製5相ステッピングモータがあり、これの駆動制御をPCで行いと思っております。ドライバーは自作ながらありまして、パルス発生をVBで行ってこれをI/Oボードから出力して駆動パルスに使いたいのですが、方法が良くわかりません。この場合DLLをあらかじめ用意しなければいけないようですが、このようなファイルを作成しているところまたは販売している所などご存知の方教えてください。

  • ステッピングモータの上位コントローラについて

    ステッピングモータを購入しようと考えています. 購入しようとしているステッピングモータはPlexmotion社製のSSA-TRです.以下のURLは購入するモータの取扱説明書です. このモータを使用する際,上位コントローラが必要です.(URLのp.6に記載) この上位コントローラはどのようなものを購入すればいいのでしょうか. I/O制御の簡単なものがよいと考えているのですが,どのようなものを購入すれば動くのかわかりません.具体的に商品のリンクなどを交えて教えていただけると助かります. モータは回転数を制御して回転させたいです.難しい制御などは求めていません.モータ内にコントローラ機能がついているので,パルス発振器が不要であるなどモータの極基本的なことは知っています. https://www.plexmotion.com/products/series_SSA-TR/download/SSA-TR_manual.pdf

  • ステッピングモータの駆動方法

    ステッピングモータのドライバのF/Wを作っています。 PWMのキャリア周波数=内部処理周波数=角度の更新周波数は16kHzとしています。 この期間に入ってきたパルス=ステップを数えて、次の更新タイミングで動かすようにしました。 例えば、14kHzの入力パルスで動かすと、7ステップ動いたら1周期分止まるような動きになるため、これに起因する振動が発生します。 つまり16kHzでステップが進み、1回休むことで14kHzで動いている辻褄合わせが起こります。 この方式では、フルステップでもマイクロステップ駆動でも、同様の現象が発生します。 市販のドライバもキャリア周波数を固定しているにもかかわらず振動がありません。(フルステップで比較) 入力パルスの周期から基本ステップではない角度を求めて動かして、停止時に端数を動かして基本ステップの倍数にする処理を入れているのでしょうか。 以上よろしくお願いします。