• ベストアンサー

ステッピングモータ

こんにちは。 ステッピングモータって、回転数によって消費電流は変化しますか? 低回転数のときが、消費電流値が大きかったりしますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.1

 ステッピングモーター(パルスモーターともいう)は、幾つかの励磁コイルがあり、その励磁をどのように組み合わせるかによって回転ステップを少しずつ進めます。  電流を流す励磁コイルの組み合わが簡単で済む単純なものであれば、どのように回転させようと、回転停止中(静止中)であろうと、励磁電流(消費電流)は変わりません。  しかし極めて小刻みに回転させるような場合は、励磁するコイルの組み合わせ(数)が1ステップごとに変わり、例えば基準点から1°回転させると1Aの電流だが、さらに1°回転させると2Aの電流のようになります。したがって1回転させると、1A→2A→1A→2A→1A…のように回転具合によってコロコロと消費電流が変わります。回転する角度によって電流が変わるわけです。速度によって変わるわけではありません。  ですから、ステッピングモータのタイプと励磁のしかたによって、回転中に消費電流が変わる場合と、変わらない場合があります。回転数(回転の速度)によって変わるわけではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

そうなります。 なぜなら周波数が高いほど 電流が流れにくくなるからです。 ステッピングモータのトルクが 高回転で低くなるのはそのためです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

#3です。 参考URLを貼り付けるのを忘れてすみません。 励磁電流パルスの各相のタイミング波形 http://homepage1.nifty.com/rikiya/software/114stepping1.htm 実際に各相の励磁状態と回転するステップモーターのシミュレーション画像 ↓

参考URL:
http://www.ftech-net.co.jp/robot/howto/motor01.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

#1さんの回答が正しいかと思います。 >消費電流? 消費電流という言葉はないですね? 消費電力の間違いでは? 回転数によっては消費電力は変化しません。 励磁方法により消費電力に差が出ます。 各相の励磁コイルに流す電流のパルス占有率が消費電力に関係しますので 励磁する電流矩形波パルスが流れている電流値の合計による平均電力は 参考URLを見ていただけば分かるように 1相励磁:平均合計電流I=(1/4)*Io 1-2相励磁:平均合計電流I=(4/8)*2*Io+(4/8)*Io=(3/2)*Io 2相励磁:平均合計電流I=2*Io と励磁方法によって平均合計電流に差が出ます。 Ioは各相の励磁コイルに電流が流れる時の電流値です。 消費電力Pは、上記励磁コイルの直流抵抗をrとすると P=r*I^2 となります。 モーター停止時は特定励磁コイルだけに電流が流れた状態にしないで、全ての励磁コイルの電流をゼロにする制御してやります。 パルスモーターの負荷が大き過ぎてモーターが回転できない状態や、駆動電流パルス周波数が高くなりすぎるとモーターの回転数が追従できず脱調という現象が起きる状態では、過大な電流が流れて消費電力が急増し、ステップモーターが加熱して焼け付く危険性があります。そのような際はステップモーターの励磁電流を遮断する保護回路をつける必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

コイルは一定の電圧を印加すると徐々に電流が増加する性質があります。 従って矩形の電圧を印加すると矩形幅が大きいほど電流が大きくなります。 つまり、低速なほど電流が大きくなるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ステッピングモータについて

    ステッピングモータについて質問です。ステッピングモータは通常のインダクションモータなどに比べ、 通電時に瞬間的に高い回転数がだせるとのことなんですが、無負荷での回転数が500rpm、その時のプルアウトトルクが0.13Nmのステッピングモータに、モータと逆方向に負荷を0.1Nmかけると、通電時の瞬間的にでる回転数はどのようになるのでしょうか? 瞬間的にでる回転数は240rpm程ほしいと考えています 。 また求める式などありましたら教えていただけるとうれしいです。 素人なので初歩的な質問で申し訳ありませんがわかる方お願いいたします。

  • ステッピングモータの消費電流

    ステッピングモータについて色々調べているのですが、消費電流について質問があります。 ステッピングモータに流れる消費電流とは、以下の条件の場合、この計算で合っていますでしょうか? 条件:駆動電圧5V、巻線抵抗/相 20Ω、2相励磁 計算:I=5/40=0.125[A] 消費電流はステッピングモータの相に流れる電流値と考えて間違いないでしょうか?ど素人ゆえ、ご教授願います。 また、以下の特性表の場合、公称電流が消費電流と考えていいのでしょうか? http://www.danahermotion.co.jp/portescap/products/PDF/P010.pdf

  • ステッピングモータの軸にロータリーエンコーダ取り付けて、1回転させると

    ステッピングモータの軸にロータリーエンコーダ取り付けて、1回転させると、ステッピングモータに送ったパルス数とエンコーダからのパルス数が一致しません。 両方とも、360パルスで1回転します。 誤差は2~3です。 必ず、ステッピングモータに送ったパルス数>エンコーダのパルス数になります。 ステッピングモータとロータリーエンコーダは、一般的にどちらが精度が高いと思われますか?

  • ステッピングモータの脱調について

    ステッピングモータは周波数に比例して回転するので、周波数が大きくなると周期が短くなり回転速度は上がりますよね? すると、トルクが小さくなってしまって、コイルの切り替えにロータが追いつかなくなってしまうので、脱調してしまうのですか? 自信がないので、詳しい方にお聞きしたいです。

  • ステッピングモータに流れる電流について

    ステッピングモータに流れる電流について、チョッピングにて定電流制御しているのですが、例えば、定電流モータドライバICの電流設定を1[A]流れるように設定しておき、モータを回転させます。モータ軸の負荷が小さい時は、電流波形観測にて、きっちり1[A]まで流れているのが観測できますが、モータ軸の負荷が大きくなったとき、電流波形がつぶれた形になります。この電流波形がつぶれる(電流がながれなくなる)理由を教えていただけませんでしょうか?

  • ステッピングモータ

    単品でステッピングモータ購入して動かすとき何を入力するのですか?どういう信号を指令するのですか? 簡単に教えてください。 電流?パルス?

  • ステッピングモータの脱調について

    ステッピングモータについて勉強をしているのですが、周波数をあげると脱調というものが起きるとモータが止まるということを学んだのですが、なぜモータが止まるのでしょうか? また、脱調について調べてみたのですが、同期モータについての説明しかないのですが、ステッピングモータにおいての脱調とは何が違うのでしょうか?できれば同期モータとステッピングモータの違いを合わせて教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • ステッピングモータの複数制御について

    ステッピングモータを複数(20個)制御するのに適したマイコンとモータドライバを探しています。 ステッピングモータはそれぞれの回転速度を同期させたり、別々の回転速度を設定できるようにしたいです。 単一のドライバとマイコンで不可能ならこれが複数あればできるというのを教えていただきたいです。 ご回答お待ちしています。

  • ステッピングモータにつきまして。

    秋月電子通称で買った MINEBEAのステッピングモータ(23KM-K036) でお尋ねしたいことが、あります。 データ 巻き線抵抗 1Ω 1相あたりの電流 2A モータ駆動電圧 24V(多分ですが。) このデータからしますと、 (モータ駆動電圧) 24V÷ (巻き線抵抗) 1Ω= 24A 最大で24Aの電流が流れると思いますが、 駆動電圧は、24Vで使用できるのでしょうか?? また、定電流回路などが必要なのでしょか??

  • ステッピングモータの駆動方法について

    ステッピングモータ DC12V 2相励磁 駆動周波数300pps ディテントトルク最大0.8N・m モータがあります 駆動させる弁側のトルクが0.4N・mあります 駆動してすぐに通電をOFFにする場合5ステップ以下は回転しません、駆動後も通電をON状態ですと2ステップづつこきざみに動かしても作動はしますが通電OFFだと動きません ステッピングモータは負荷トルクがディテントトルクに近くなるにつれて小ステップでは回転しない現象は通常の状態でしょうか、又ステッピングモータは常に通電ON状態で使用しなければ小ステップは動かないのでしょうかご存知の方アドバイスください