ショットキーダイオードの基礎特性について

このQ&Aのポイント
  • ショットキーダイオード(Si,Au)のV-I特性と整流特性について質問します。
  • 抵抗と市販ダイオードの直列回路に発信器(200Hz,0~20V)を接続し、オシロスコープのCH1で抵抗側、CH2でダイオード側の波形観測をし、整流特性を観察するのですが、それぞれどの様な結果が得られるのでしょうか?
  • 市販ダイオードをショットキーダイオードに代えて同じ実験を行った場合に得られる結果もお願いします。
回答を見る
  • 締切済み

ショットキーダイオードの基礎特性について

ショットキーダイオード(Si,Au)のV-I特性と整流特性について質問します。 今回、実験で市販ダイオードとショットキーダイオードの特性の違いについて観察するのですが、これら2つのダイオードのV-I特性と整流特性はどの様に違うのか、下記の内容に沿ってご回答よろしくお願いします。 特に、V-Iグラフを描く時の違いについてお願いします。 ?抵抗と市販ダイオードの直列回路に発信器(200Hz,0~20V)を接続し、オシロスコープのCH1で抵抗側、CH2でダイオード側の波形観測をし、整流特性を観察するのですが、それぞれどの様な結果が得られるのでしょうか? ?次に、X-Yモードに切り替えた時、V-Iグラフはどの様になるのでしょうか? ?市販ダイオードをショットキーダイオードに代えて?,?の実験を行った場合に得られる結果もお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

 実験前の事前レポートですか。大変ですね。  辛口の回答が続いていますが、全て「あなたを思って」のことです。  そういう意味ではありがたい回答だと思ってください。  技術的内容ではないことで、私からもアドバイスさせてください。  ・質問の文章は読みやすく書いてください。   改行無く、1行のダラーっとした文章になっています。   これでは、読む気がなくなります。内容以前に、あなた自身の事を推してしまいます。   文章はその人の性格がとても良く現れますので、相手の事を考えた、読みやすい   文章を心がけるべきです。  ・送信する前に、文章を読み返す癖を付けてください。   誤字脱字や、読み手に理解できる言葉を使ってください。    発信器→発振器    市販ダイオード→?? ショットキーだって市販のダイオードです。  ・質問するときには、自分の考えも書いてください。   質問の基本は、     ・こんな問題がある     ・○○で調べたが、このような結果だった。     ・自分ではこのように予測している   この3つがあれば、回答を付ける人は「よっしゃ、一つ教えてやろうかな」   という気になります。   人は誰でも困っている人を助けてあげたいと思っています。   でもその相手に「理屈はいいから結論だけくれればいいんだよ」と言われると   答える気は無くなります。「今後何度も同じように聞かれるのか」と考えるからです。   その相手から「理解したい、向学したい」のが伝わってきたとき、   回答者は「もっと教えてあげたい」という気になります。   今回のあなたの質問内容は、最初の1つだけしか書かれておらず、   しかも、ラーメン屋で注文するかのように上から目線で質問が書かれています。   これから社会に出たとき、技術者でやって行かないとしても、先輩に教えを   乞うことは日常的に発生すると思います。そんなとき、上記のことを思い出して   相手が答えてやりたくなるような質問をして欲しいと思います。   最初はワザとそのようにしていても、そのうちそれがあなたの中で当然になって   くるものです。   最後に、実験前のレポートの目的ですが、その内容を書くことの他に、   自分で調べて考えるという習慣づけの意図もあると思います。   だって実験前に答が出ているなら、実験で学ぶものがほとんどなくなります。   (だから事前の検討は違っていても平気だと思います)   もし私が先生だったら、実験前レポートでは、その内容の正誤より、   どのようにして調べてたのか、どのように予想しているか、   など、本人がどれだけ脳ミソを使ったか、を評価したいと思います。   頑張ってください。   で、今日の実験の結果はどうでしたか? (笑)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

学生さんのようですね。 ちょいと厳しく言いますが、「ネットで調べて解らんから教えて。」はダメです。 エンジニアとして社会に出ようと思うなら、それは通用しないと思ってください。 (当社の若手もこの口で頭が痛いのですが・・・)  なぜなら、ネットサーチは「近道」だからです。 近道をしたのでは、本来通るべき道を感じることができません。 ネットサーチで、1週間かけようが、データブックを引っ繰り返して考えたり、 苦労した実験で得た知識とは、身につき方が違うからです。 それに苦労して調べている過程で、目的以外のもっと沢山の着想・知見などが得られます。 それらの着想・知見は、今は役に立たたなかったり、理解できなくても、頭の片隅に残り、 必ず将来に役立ちますよ。 実験は終わってもう、この回答を見る必要はないかもしれませんが、ちょいと言いたかったので・・・

noname#230359
noname#230359
回答No.3

回答(1)、(2)で言われるように自分で調べるべきと思います。私ならすぐ実験してみます。 ネットで調べれば出てきました。(本当は載せたくなかったのですが) 参考URLに示すように、簡単な回路でオッシロを用いてV-I特性を調べています。 ゲルマニューム、シリコン、ショットキーでVfの違いがわかります。なぜ特性が違うのか調べてみて下さい。

参考URL:
http://www.rlc.gr.jp/project/e_circuit/analog/diode/di_trace/di_trace.htm
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 実験は今日するので、大変助かりました。 特性の違いは独自で調べてみたのですが、下記の記載に間違いや補足すべき点がありましたらアドバイスお願いします。 金属と半導体の接触部分に整流障壁(ショットバリア)が生じ、これを利用したダイオードをショットキーバリアダイオードという。pn接合ダイオードに比べ、高速動作に優れている。 その他の特性、Wiki参照・・・

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ネットで調べてわからなかったらまず図書館で資料を探すべきです。 それでも調べがつかなければ指導する立場の方にヒントをもらいに行くのがスジですよ。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 それが筋ですが、前日にレポートに気づいて、どうにも動けなくなってしまったので、こちらで質問した次第です。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

学校の実験レポートでしょうか? そうであれば,手順に従って実験を行い,その結果をありのままに報告すればいいでしょう。実験を行わないで,答えだけを手に入れるのでは,実験を行う教育的な意味がありません。 本当の実験を行うのでなく,思考実験の報告を求めているのでしょうか?そうであれば,ご自身で考えられるところまで報告を作り,その報告についてコメントを求めればアドバイスが得られると思います。 ダイオードのV-I特性は,半導体メーカーがデータシートとして公表していますから,通常のシリコンダイオードとショットキーダイオードともに簡単に手に入ります。メーカーサイトにアクセスしてみてください。 Wikipediaをみれば,ショットキーダイオードの特徴が簡潔に書いてあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%89 V-Iグラフを作成するときは,この特徴が判るように,グラフ縦軸横軸スケールを考慮して作成することですね。 http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/Diode/1SS389_ja_datasheet_071101.pdf ショットキーダイオードの例です。上記URLの2ページめに,順方向電圧-順方向電流,逆方向電圧-逆方向電流の特性があります。対数表記のため,正負分けたグラフで表しています。真数表現すれば,1枚のグラフに表せます。対数グラフの値を読みとってリニア表記のグラフにプロットし直しましょう。 http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/Diode/1SS387_ja_datasheet_071101.pdf これは,シリコンダイオードの例です。

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます。 実験をやる前の簡易レポートなのですが、実験をやる前に結果と考察をA4用紙1枚程度にまとめるものです。 冊子(教科書)にはヒントなしでやり方のみ書いてあって、PCでも(勿論、Wikiも)2時間近く調べ、それでも答えらしい答えはなく、全く進まなかったのでこちらで質問させていただきました。 メーカーのサイトも色々と見てみましたが、V-Iグラフは得られなかったので、良かったらそのサイトも教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 整流用ダイオードの整流特性

    整流用ダイオードの整流特性についてお聞きしたいのですが、 知り合いの詳しい人が、「特性のグラフがあるから、それを見ればよい」と教えてくださったのですが、店にはそんなグラフはありません。~V ~Aとしか書いてありません。どうすればよいのでしょうか?あと、整流用ダイオードの、~V ~Aって何ですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • ウエハを使ったショットキーダイオードの実験で・・・

    先日ショットキーダイオードの実験を行いました。 市販の半導体のウエハから切り取った小さな半導体を金属板の上におき、その半導体の上から金属の針で押さえ板と針から電圧をかけて特性を測定しました。 板、針の金属はそれぞれ3種類ほどあり、その組み合わせは全て測定しました。 簡単な装置ですがダイオード特性はちゃんと出てきました。 ですが、半導体をN型にして金属板側が表裏(ウエハの研磨してある面としていない面)と変えて測定したとき、まったく逆の特性が出てきました。 P型で同じ事をしても特性が逆になることはありませんでした。 なぜN型のウエハは表と裏で特性が逆になってしまうのでしょうか? 詳しい方教えてください! それと市販のダイオードの特性は0.6Vくらいから電流が流れ始めると思いますが、実験では2~4Vくらいから流れ始めました。誤差にしては大きすぎるので違う理由が考えられると思うのですが・・・。 誰か詳しい方教えてください! お願いします!

  • ショットキーダイオード 高電圧領域での,理論値と実験値のズレ

    高電圧領域での,ショットキーダイオードの電流値のふるまいについて質問です。 実験値では高V領域にすると,ショットキー接続のI-V特性が理論曲線からずれてしまい,この理由はダイオード内の抵抗成分にあるそうですが・・・ 抵抗成分が dV/dt = R + kT/qI と書き表せるそうなんですけど,どうやったらこの式が導出できますか? また,この式が何を示しているのかイマイチ解りません。

  • ダイオードの特性式、順方向降下電圧について

     LEDの特性について理解を深めようとしている者です。 ダイオードの特性式と順方向降下電圧について質問させてください。  ダイオードの順方向降下電圧はダイオードの種類によって様々で、 シリコンダイオードなら0.6Vから0.7V,LEDになると2.0Vから3.5V程度になる、ということを学びました。 また、ダイオードの電流-電圧特性は I=I0{exp(qV/nkT)-1} で与えられる、とさまざまなところで見たのですが、 この式でq,kはそれぞれ電気素量、ボルツマン定数で一定、 nは1から2までの値を取る、 Tは絶対温度、およそ300K、となるので、 結局大きく変わる変数としては逆方向飽和電流I0のみとなると思うのですが、 この式で、例えば順方向降下電圧3.5Vのダイオードの電流-電圧特性のグラフにフィッティングさせようとすると、 I0がとんでもなく小さな値(1.0×10^(-40)A程)になり、いくら逆方向に電流を流さないとはいっても違和感を覚えてしまいます。 pn接合部の抵抗を考え、 V'=V+RI (V'はダイオードと抵抗にかかる電圧の合計、Rは抵抗) の式を先ほどのダイオード特性式に当てはめ、 I=I0{exp(q(V'-RI)/nkT)-1} という式に変形させフィッティングしてみても、順方向降下電圧にはほぼ影響がなく、やはりI0が低い値になってしまいました。 LEDにおいて、順方向降下電圧が上がってしまうのはやはりI0が極端に低いからなのでしょうか、 それとも他に要因があるのでしょうか? LEDだけでなく、順方向降下電圧に同一温度下でも幅が出るのは、すべてI0によるものなのでしょうか? 物性面で違いが出るのはもちろんわかるのですが、それが特性式のどこに関わってくるのかが理解できていません…。  他に要因があるのでしたら、ダイオードの特性式に絡めて説明していただけると非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • ダイオードの静特性 計測

    ダイオードの静特性 計測 1s1588という型番のダイオードを使用して計算値、実験値と比較してみました。 まず、 I=Is*{exp(V/nVt)-1} [Vt=kT/q] のショックレーのダイオード方程式に値を代入して計測してみたところ、 Is=10^-14[A] , n=1 (理想D) , Vt=0.0257[V](標準温度25℃) として、かつexp>>1より、 -1 の項を除去し、 I=10^-14 * (exp(V/0.0257) として、Vを0.02[V]ずつ変化させて計算しました。 逆方向飽和電流Isの値は、下記URLのデータシートより確認しようとしたところ、どれを見て良いか分からず http://www.madlabo.com/mad/book/device/1s1588.PDF SPICEよりI=10^-14[A]という値を決定しました。 そして、実際に1s1588を使用して、計測したところ、大きく差がでてしまいました。 特に0.6[V]あたりからの値の変化の仕方が著しく異なり、 どちら側もいわゆるダイオードの静特性のグラフの形にはなっているのですが、0.8[V]などでの値の上がり方が大きく違い、 ショックレーの方程式で計算した結果では爆発的に上昇しているが、実験値では比べると非常に緩やかに上昇していきました。 一応測定グラフを貼り付けておきます。 【質問】 どうしてこのように方程式での計算値と実験値の値に大きな差が生じたのか原因が分かる方がいれば教えていただきたいです。 自分で考えた原因としてはやはりSPICEから引用したIsの値のとり方が間違えているのかと考えましたが、 データシートよりどのように値を決定すればよいかわかりません。 もし原因がそこに当てはまるということであれば、Isの値を教えてください。 また、原因がこれではなく他にあるなら、その原因というのも教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ダイオードの障壁特性について

    ダイオードの電圧-電流特性を調べる実験をしました。実験では、電圧Vを変化させたとき(-10[V]~1.0[V])の電流Iを測定しました。この結果と、使用した現実のダイオードの等価回路(図参照)に基づいて、pn接合部の障壁特性の分離抽出をせよ、と言われました。自分的には、電圧を印加していない状態でのダイオードの拡散電位差Vdがなどが、このことと関係しているのではないかと考えています。しかし、参考書、ネットを駆使しても明確な解答、考え方が示されていなかったので大変困っています。どなたか教えてください。お願いします。    |―(アノード)ダイオード(カソード)――抵抗Rs―| ●―|                               |―●    |――――――抵抗Rp―――――――――――|

  • ダイオードの静特性についてお願いします。

    ダイオードの静特性についてお願いします。 ダイオードの静特性について ダイオード(1s1588)を使用して実験を行いました。 ショックレーのダイオード方程式で計算した値と、実際にマルチメータを使用し電流を計測した実験値とを比較しました。 グラフを図として添付しておきます。 計算値と実験値は立ち上がって少しの部分(0.6~0.7[V]程度)まではあまり誤差がないのですが、 0.6~0.7[V]で立ち上がった後の電流の上昇具合が計算値と実験値では圧倒的に違いました。 (1[V]での実験値が50[mA]より小さい程度であったので縦軸を50[mA]までとしているが、ショックレーの方程式に代入して計算した値は363[A]と、電流のオーダーが圧倒的に違っていました。) 【質問】 このように、計算値と実験値に誤差が生まれる原因は何だと考えられますか? ショックレーのダイオード方程式を用いた計算値を実験値に近づけるための要素として、ある項をつけたせば、実験値のグラフに近づけられる。というような要素を考えた方程式はありますか?もしあれば、どういう意味をなしてその項をつけたしたのか等おしえていただけるとありがたいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • ダイオードの電圧特性について

    実験でダイオードの特性の測定をする機会があったのですが、そのとき疑問に思ったことを質問させていただきます。順方向特性と逆方向特性においてそれぞれ測定する際に電流計が挿入される位置が異なりました。 順方向特性・・・|――|          ▼  V          |__|          |          mA          | 逆方向特性・・・|――|          ▼  |          |  V          mA  |          |    |          |――|          | といったような配置になっているのです。(わかりにくくてすみません・・・) ちなみに▼:ダイオード、mA:電流計、V:電圧計です。 これにはどういう意味があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Siダイオード、Geダイオードの立ち上がり特性について

    SiとGeの順方向特性についての実験を行いました。測定値をグラフに書いてみたところ、どうもGeの方が立ち上がりが急でした。どの教科書を見てみても、Siが急に変化し、Siはゆっくり増加する、と記してあったのですが、この実験はどこか間違っているのでしょうか。教えて頂けたらと思います。 実験内容:抵抗300Ωとダイオードを直列につなぎ、DC電源にて電圧をかけた。 Siダイオード 電圧[V] 電流[mA] 0.00   0.006 0.10   0.006 0.18   0.006 0.20   0.006 0.30   0.009 0.35   0.011 0.40   0.021 0.45   0.051 0.46   0.061 0.47   0.074 0.48   0.094 0.49   0.113 0.50   0.136 0.51    0.171 0.52    0.212 0.53    0.258 0.54    0.327 0.55    0.39 0.56    0.485 0.57    0.598 0.58    0.736 0.59    0.91 0.60    1.015 0.61    1.389 0.62    1.71 0.63    2.095 0.64    2.559 0.65    3.151 0.66    3.849 0.67    4.713 0.68    5.687 0.69    6.88 0.70    8.296 0.71    9.988 0.72    11.94 0.73    14.187 0.74    16.888 0.75    19.864 0.76    23.40 0.77    27.44 Geダイオード 電圧[V] 電流[mA] 0.00    0.009 0.10    0.009 0.18    0.119 0.20    0.212 0.22    0.433 0.23    0.633 0.24    0.899 0.26    1.809 0.28    3.59 0.30    6.836 0.31    9.386 0.32    12.117 0.33    15.668 0.34    19.899 0.35    24.87

  • 整流用ダイオードのVFとは?

    こんにちは 工作用に整流用ダイオードを買わなくてはなりませんが VFという値は何でしょうか? 使う電圧は車のDC12-15V で、整流用に一個いれるだけです。 あとショットキーダイオードというのは 普通のダイオードと用途が違うのでしょうか? あるいは、どっちを買っても問題ないでしょうか?