• 締切済み

ダイオードの特性

ダイオードの電流-電圧特性の立ち上がりはexpだと思うのですが、 途中から抵抗と同じような電流-電圧特性になると思います。(バンド図等で考えて) そこで質問なんですが、指数から線形にかわる電圧というのは 約何ボルトなのでしょうか? 理由も教えてください

みんなの回答

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.3

回答NO.2です。 すみません、200mAクラスのダイオードのIsを間違えてました。約50fA(50×10^(-15)) 程度です。 それから、図を添付しておきます。抵抗rsが0.56Ωの場合のID-VD特性(計算値)です。 この場合はID=100mA程度以上で抵抗(この場合、0.56Ω)の特性が見えてきます。

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.2

ダイオードの電流-電圧特性はダイオード電流をID、ダイオードの逆方向飽和電圧をIsとして   Vd = (kT/q)*ln(1 + ID/Is) + rs*ID で表されます。上の式で、kはボルツマン定数、Tは絶対温度、qは電子素量、rsはダイオードの 抵抗成分です。式で、(kT/q)は常温で約26mV、また逆方向飽和電流はダイオードにより異なりますが 200mAクラスのダイオードで3nA程度です。抵抗成分rsはダイオードのサイズで大体決まってしまう ようです。一例ですが、ある200mAクラスのダイオードでは0.56Ω。また、3Aクラスのあるダイオード では11mΩというようにダイオードのサイズや品種で異なります。

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

電流電圧特性はexp曲線ではありません。接合部の空乏層をキャリアが超えるのに必用な電圧(ドナーレベル・アクセプターレベル)に達するまで殆ど増加せず、その後急激に電流値が増えほぼ比例特性を示すようになります。接合部ではP・Nそれぞれのキャリア同士が結合し平衡状態にありますが、これを崩すのに必用な量のキャリアが注入されるまでは電流が流れない状態で、これを越えた時点からなだれ的に電流が流れ出します。 電圧はシリコンダイオードで0.6V程度、ゲルマニウムダイオードで0.2V程度ですが、接合の形状やドナーやアクセプターの種類によって微妙に異なります。 参考 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%89

fujinote
質問者

お礼

返事が遅くなってすいません >電圧はシリコンダイオードで0.6V程度、ゲルマニウムダイオードで0.2V ここだけで良かったのですが上部分の説明ありがとうございます。 >電流電圧特性はexp曲線ではありません 大学の授業でPNダイオードの特性はI=Io(exp(qV/nkT)-1)と教えられ、その後ある教授に質問したところ、 「途中までは指数だが、ある電圧から線形となるから、I=Io(exp(qV/nkT)-1)は正確に言うと嘘だね」 みたいなことを言われました。 その時のバンド図での説明がわかりやすかったので納得したのですが、なぜexpではないのでしょうか?

関連するQ&A

  • ダイオードの障壁特性について

    ダイオードの電圧-電流特性を調べる実験をしました。実験では、電圧Vを変化させたとき(-10[V]~1.0[V])の電流Iを測定しました。この結果と、使用した現実のダイオードの等価回路(図参照)に基づいて、pn接合部の障壁特性の分離抽出をせよ、と言われました。自分的には、電圧を印加していない状態でのダイオードの拡散電位差Vdがなどが、このことと関係しているのではないかと考えています。しかし、参考書、ネットを駆使しても明確な解答、考え方が示されていなかったので大変困っています。どなたか教えてください。お願いします。    |―(アノード)ダイオード(カソード)――抵抗Rs―| ●―|                               |―●    |――――――抵抗Rp―――――――――――|

  • Siダイオード、Geダイオードの立ち上がり特性について

    SiとGeの順方向特性についての実験を行いました。測定値をグラフに書いてみたところ、どうもGeの方が立ち上がりが急でした。どの教科書を見てみても、Siが急に変化し、Siはゆっくり増加する、と記してあったのですが、この実験はどこか間違っているのでしょうか。教えて頂けたらと思います。 実験内容:抵抗300Ωとダイオードを直列につなぎ、DC電源にて電圧をかけた。 Siダイオード 電圧[V] 電流[mA] 0.00   0.006 0.10   0.006 0.18   0.006 0.20   0.006 0.30   0.009 0.35   0.011 0.40   0.021 0.45   0.051 0.46   0.061 0.47   0.074 0.48   0.094 0.49   0.113 0.50   0.136 0.51    0.171 0.52    0.212 0.53    0.258 0.54    0.327 0.55    0.39 0.56    0.485 0.57    0.598 0.58    0.736 0.59    0.91 0.60    1.015 0.61    1.389 0.62    1.71 0.63    2.095 0.64    2.559 0.65    3.151 0.66    3.849 0.67    4.713 0.68    5.687 0.69    6.88 0.70    8.296 0.71    9.988 0.72    11.94 0.73    14.187 0.74    16.888 0.75    19.864 0.76    23.40 0.77    27.44 Geダイオード 電圧[V] 電流[mA] 0.00    0.009 0.10    0.009 0.18    0.119 0.20    0.212 0.22    0.433 0.23    0.633 0.24    0.899 0.26    1.809 0.28    3.59 0.30    6.836 0.31    9.386 0.32    12.117 0.33    15.668 0.34    19.899 0.35    24.87

  • ダイオードの特性式、順方向降下電圧について

     LEDの特性について理解を深めようとしている者です。 ダイオードの特性式と順方向降下電圧について質問させてください。  ダイオードの順方向降下電圧はダイオードの種類によって様々で、 シリコンダイオードなら0.6Vから0.7V,LEDになると2.0Vから3.5V程度になる、ということを学びました。 また、ダイオードの電流-電圧特性は I=I0{exp(qV/nkT)-1} で与えられる、とさまざまなところで見たのですが、 この式でq,kはそれぞれ電気素量、ボルツマン定数で一定、 nは1から2までの値を取る、 Tは絶対温度、およそ300K、となるので、 結局大きく変わる変数としては逆方向飽和電流I0のみとなると思うのですが、 この式で、例えば順方向降下電圧3.5Vのダイオードの電流-電圧特性のグラフにフィッティングさせようとすると、 I0がとんでもなく小さな値(1.0×10^(-40)A程)になり、いくら逆方向に電流を流さないとはいっても違和感を覚えてしまいます。 pn接合部の抵抗を考え、 V'=V+RI (V'はダイオードと抵抗にかかる電圧の合計、Rは抵抗) の式を先ほどのダイオード特性式に当てはめ、 I=I0{exp(q(V'-RI)/nkT)-1} という式に変形させフィッティングしてみても、順方向降下電圧にはほぼ影響がなく、やはりI0が低い値になってしまいました。 LEDにおいて、順方向降下電圧が上がってしまうのはやはりI0が極端に低いからなのでしょうか、 それとも他に要因があるのでしょうか? LEDだけでなく、順方向降下電圧に同一温度下でも幅が出るのは、すべてI0によるものなのでしょうか? 物性面で違いが出るのはもちろんわかるのですが、それが特性式のどこに関わってくるのかが理解できていません…。  他に要因があるのでしたら、ダイオードの特性式に絡めて説明していただけると非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • 発光ダイオードの静特性

    発光ダイオードは色によって、電流の流れる立ち上がり電圧が異なるんですが、それは、どうしてなのでしょうか?色の波長などや、色によって抵抗が違うからですか?調べても調べても全然分からないので、教えてもらえませんか?

  • ダイオードの電圧特性について

    実験でダイオードの特性の測定をする機会があったのですが、そのとき疑問に思ったことを質問させていただきます。順方向特性と逆方向特性においてそれぞれ測定する際に電流計が挿入される位置が異なりました。 順方向特性・・・|――|          ▼  V          |__|          |          mA          | 逆方向特性・・・|――|          ▼  |          |  V          mA  |          |    |          |――|          | といったような配置になっているのです。(わかりにくくてすみません・・・) ちなみに▼:ダイオード、mA:電流計、V:電圧計です。 これにはどういう意味があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ダイオードの両端電圧、抵抗との関係・トランジスタのエミッタ

    実験レポートなのですが、ダイオードの電圧ー電流特性から、ダイオードの両端電圧Vとその抵抗Rとの関係について、どう説明すればよいでしょうか? また、トランジスタのエミッタ接続における動特性とはどのようなものでしょうか?できれば図もお願いします。

  • ダイオードのVF特性

    下記のように、ダイオードのA(アノード)側を5vに接続し、 C(カソード)側を100MΩの抵抗を通してグランドへ接続 すると、ダイオードのカソードとGNDとの間は何vになるでしょうか? 5V---AC---100MΩ---GND 普通に考えると、ダイオードの電圧効果を0.6vとして、 残りの4.4vが100MΩにかかるので、44nAの電流が流れると思われます。 そこで、ダイオードのは、44nAでも0.6VのVFを生じるのでしょうか? また、抵抗を取り去ったときのダイオードのカソードとGNDとの間は、 何vになるでしょうか?(電流0の理想的な電圧計で計測した場合)

  • ダイオードの静特性についてお願いします。

    ダイオードの静特性についてお願いします。 ダイオードの静特性について ダイオード(1s1588)を使用して実験を行いました。 ショックレーのダイオード方程式で計算した値と、実際にマルチメータを使用し電流を計測した実験値とを比較しました。 グラフを図として添付しておきます。 計算値と実験値は立ち上がって少しの部分(0.6~0.7[V]程度)まではあまり誤差がないのですが、 0.6~0.7[V]で立ち上がった後の電流の上昇具合が計算値と実験値では圧倒的に違いました。 (1[V]での実験値が50[mA]より小さい程度であったので縦軸を50[mA]までとしているが、ショックレーの方程式に代入して計算した値は363[A]と、電流のオーダーが圧倒的に違っていました。) 【質問】 このように、計算値と実験値に誤差が生まれる原因は何だと考えられますか? ショックレーのダイオード方程式を用いた計算値を実験値に近づけるための要素として、ある項をつけたせば、実験値のグラフに近づけられる。というような要素を考えた方程式はありますか?もしあれば、どういう意味をなしてその項をつけたしたのか等おしえていただけるとありがたいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • ダイオードの順方向特性

    ダイオードの電流ー電圧特性のことで 逆方向電圧を大きくしていくと、降伏するのは分かっているのですが、順方向電圧を大きくしていくとどうなるかを教えてください。(発熱によるダイオードが破壊されない時の状態で) できれば、その理由などもおしえてもらいたいのですが・・・

  • ダイオードの整流特性

    pn接合ダイオードでは、加えた電圧Vの時にダイオードに流れる電流Iは、 順方向電流:I=Io{exp(eV/kbT)-1} 逆方向電流:I=Io{1-exp(-eV/kbT)} (Io:遮断電流、kb:ボルツマン定数、T:絶対温度、e:素電荷量) で理論的には順方向電流のIoと逆方向電流の飽和電流値はほぼ等しいのに実際はかなり異なるのは何故でしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。