• ベストアンサー

ショットキーダイオード 高電圧領域での,理論値と実験値のズレ

高電圧領域での,ショットキーダイオードの電流値のふるまいについて質問です。 実験値では高V領域にすると,ショットキー接続のI-V特性が理論曲線からずれてしまい,この理由はダイオード内の抵抗成分にあるそうですが・・・ 抵抗成分が dV/dt = R + kT/qI と書き表せるそうなんですけど,どうやったらこの式が導出できますか? また,この式が何を示しているのかイマイチ解りません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

直列抵抗を加味したダイオードの等価回路は以下のようになります。    ───┐    ↑   R  V1    V  I │    │ ↓ ▼ V2    ───┘ 直列抵抗 R にかかる電圧を V1、ダイオード ▼ にかかる電圧を V2 とすれば、それらに流れる電流は同じ I なので    I = V1/R             --- (1)    I = I0*[ exp{ q*V2/( k*T ) - 1 ] ---(2) となります。 式(1)から    V1 = R*I 式(2)から    V2 = k*T/q*ln ( I/I0 + 1 ) 素子全体の電圧 V は V1 と V2 の和なので    V = V1 + V2 = R*I + ( k*T/q )*ln ( I/I0 + 1 ) --- (3) この両辺を電流 I で微分すれば    dV/dI = R + ( k*T/q )/( I/I0 + 1 )/I0        = R + ( k*T/q )/( I + I0 )        = R + ( k*T/q )/{ I*( 1 + I0/I ) } ですが、大電流領域では I >> I0 なので、I0/I ≒ 0 と近すれば    dV/dI ≒ R + ( k*T/q )/I となります。 式(3)が直列抵抗のあるダイオードの V-I 特性ですが、KappNets さんの回答にあるように、実際のダイオードでは、n というパラメータを加えて    V = R*I + ( n*k*T/q )*ln ( I/I0 + 1 ) --- (3') となります( 1 < n < 2 )。これを I = の形にはできませんが、V = の形で表せば簡単に計算できます。グラフの縦軸を V、横軸を I として測定データのグラフを描き、それを式(3')で最小2乗近似すれば、I0 と R と n の値が求められます。

igitan
質問者

お礼

とても詳しい回答有難うございます。助かりました。 理論と実験ではこんなにも違いがあるのですね。参考になります。 dV/dI ≒ R + ( k*T/q )/Iの 第2項は,電流に依存するダイオードの抵抗って事考えても良いんですかね?

その他の回答 (2)

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.3

>第2項は,電流に依存するダイオードの抵抗って事考えても良いんですかね? そうです。KappNets さんの回答にあるように、これを微分抵抗と言いますが、 ( k*T/q )/I が電流 I によって変わるという性質を使うと、交流(AC)信号に対するスイッチとして利用できます。 図1にその回路例を示しますが、ダイオードにDC電圧 Vd とAC信号を両方加え、Vd を変えると、出力に出てくるAC信号の大きさが変わります。Vd = 0 のときはダイオードに電流が流れないので、( k*T/q )/I が非常に大きくなって、図2の抵抗 r が非常に大きくなったのと同じになります。R1 << R2 ならば、出力に出てくるAC信号は入力信号とほぼ同じ大きさになります。Vd を大きくしてダイオードに流れる電流を例えば 1mA にすれば、r = 1.38e-23*300/1.6e-19/1e-3 = 26Ω になるので R1 >> r ならば、出力に出てくるAC信号は非常に小さくなります。         抵抗 AC入力 →─ R1 ┬───────→ AC出力            C ←コンデンサ            ├─ R2 ┐+           I↓▼    Vd        ───┴───┴─── 【図1】ACスイッチ回路 AC入力 →─ R1 ┬───────→ AC出力            C            ├─┐            R  │ 電流によって   │ R2 値の変わる抵抗→r  │        ───┴─┴───── 【図2】ACスイッチの等価回路    

igitan
質問者

お礼

わかり易い回答ありがとうございます。 お陰さまで理解する事ができました。 また,( k*T/q )/Iの性質の使い方など丁寧な補足有難うございました。

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.1

ショットキの専門家ではありませんが、大電流になると寄生抵抗が効いてくるのは一般のpnダイオードも同様です。寄生抵抗Rはダイオードと直列に入ると考えてよいと思うのですが、ダイオードの電流電圧特性が I=I0*[exp(qV/kT)-1] [1] であるとすると、微分抵抗は r=dV/di=(kT/q)*I [2] となりますから、これにRをたすという発想です。微分で話が通るのは小信号動作(信号の大きさがdVのように小さい)が前提で、大信号なら扱いは数学的には複雑化します。なお[1]の式は教科書的な式で実際にはexp(qV/nkT), n>1などのようになるかも知れません。

igitan
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 なるほど,寄生抵抗とダイオードの微分抵抗を別けて考えれば良いのですね。 信号によって式が変わるとは知りませんでした。まだまだ勉強不足ですね; 有難うございました。

関連するQ&A

  • ショットキーダイオードの基礎特性について

    ショットキーダイオード(Si,Au)のV-I特性と整流特性について質問します。 今回、実験で市販ダイオードとショットキーダイオードの特性の違いについて観察するのですが、これら2つのダイオードのV-I特性と整流特性はどの様に違うのか、下記の内容に沿ってご回答よろしくお願いします。 特に、V-Iグラフを描く時の違いについてお願いします。 ?抵抗と市販ダイオードの直列回路に発信器(200Hz,0~20V)を接続し、オシロスコープのCH1で抵抗側、CH2でダイオード側の波形観測をし、整流特性を観察するのですが、それぞれどの様な結果が得られるのでしょうか? ?次に、X-Yモードに切り替えた時、V-Iグラフはどの様になるのでしょうか? ?市販ダイオードをショットキーダイオードに代えて?,?の実験を行った場合に得られる結果もお願いします。

  • 一回微分と二回微分の式から位置を求める

    物理の二次元での空気抵抗がある問題が出されて式は x軸では m・d^2/dt^2= -mk(dx/dt) y軸では -mg-mky(dy/dt) という式は立てられました。 しかし恥ずかしいことにちゃんと積分をした結果を出すことができません。 m,g,kはそれぞれ定数だとすると x軸は d^2x/dt^2 = -k dx/dt これを一回積分すると dx/dt = Ce^-kt で初期条件より t=0 v=V_xより v = V_x e^-kt そしてこれをさらに積分して x = (-V_x/k) e^-kt +C Cは初期条件よりV_x/k よって x = V_x/k (1-e^-kt) と出せたのはいいのですが yについてがまったくもって導出の仕方がわかりません。 答えは α = -g-k(dy/dt) v = -g/k + (V_y + g/k)e^-kt y = (-g/k)t + (1/k)(V_y + g/k)(1-e^-kt) となっていました。 このyの積分の方法を導出までの計算方法をちゃんと丁寧に説明しているサイトなどがあればお教えいただきたく存じます。 また大変ご面倒をおかけしますが可能ならばこちらにy軸における導出の計算過程をお教えいただければ幸いです。

  • Kynchの理論

    濃度C,質量s、高さz VはCのみの関数 Kynchの理論において  ∂C/∂t+V(∂C/∂z)=0 …(1)  dC=(∂C/∂z)dz+(∂C/∂t)dt=0 …(2) の2式より、  (dz/dt)c=const =V  c=constは下付き表記 を導出したいのですが、どのようにするのでしょうか?

  • PCでのグラフの作図法

     まず、状況について書かせて頂きます。  現在、実験でシリコンを用いたショットキーダイオードを作成し、その電流-電圧特性を調べているのですが、回路中の抵抗がどれだけ特性に影響を与えるか見積もるため、理論式に基づきPC上でグラフ化しシミュレーションを行おうと考えています。  テキストによると、回路の直列抵抗をRs、並列抵抗をRpとし、端子間の電圧と電流をV、I、またダイオードにかかる電圧、流れる電流をVd、Idとすると、  オームの法則から  Vd=V-RsI I=Id+Vd/Rp ショットキー接触の特性の式から  Id=Io{exp(qVd/kT)-1}  (Ioは逆方向飽和電流、qは電子の電荷、kはボルツマン定数、Tは絶対温度) が導かれます。これらの式から  I=Io{exp(q(V-RsI)/kT)-1}+(V-RsI)/Rp とIとVの関係が得られます。  本題の質問なのですが、上の式を実際にPCで図示するにはどのようにすればよろしいでしょうか。上式のままではうまく扱うことができず困っています。さらに何らかの変形を行う必要があるのか、PC上で何か別の手法を用いれば描くことができるのか…。  単に数学の基礎的な問題であるのかもしれませんが、念のため背景についても書かせて頂きました。長々と申し訳ありません。  勉強不足な素人でお恥ずかしいのですが、何かヒントを頂けたらと思います。

  • 定電圧ダイオードとは

    LEDなどの点灯のため、抵抗以外に定電圧ダイオードなるものを使用することがあるそうなのですが、定電圧ダイオードってどういうものなのでしょうか? いろいろ調べてみてはいるのですが、あるサイトでは電圧を安定にしてくれると書いてあったり、ウィキペディアではツェナー電圧を超えるとツェナー電圧分降圧すると書かれてあったりでよくわかりません。 一応私としては、例えばツェナー電圧が3Vの定電圧ダイオードがあったとして、その定電圧ダイオードに3.5Vを逆バイアスさせるとながれる電流の電圧が3Vになり(定電圧ダイオードが0.5V電圧を降圧させる)、2.4Vなどツェナー電圧に満たないものはそのまま降圧せずに電流を流すという風に解釈していますがどうなのでしょうか? また、定電圧ダイオードのツェナー電圧が3Vで、電源電圧が3V以上ならば、その先につなぐ負荷(定格3Vの機器など)の定格消費電流などにかかわらず、定電圧ダイオードは一定の電圧で電流を流し続けてくれるのでしょうか?わかりにくくてすいませんが、解答よろしくお願いします。

  • ダイオード 動抵抗の証明

    PN接合ダイオードの静特性の実験レポートで 「順方向の動抵抗RがR=kT/qIで表せる事を証明せよ」(k:ボルツマン定数 T:温度 q:素電荷)という問題があるのですが全く検討がつきません。助けてください。

  • ダイオードの特性式、順方向降下電圧について

     LEDの特性について理解を深めようとしている者です。 ダイオードの特性式と順方向降下電圧について質問させてください。  ダイオードの順方向降下電圧はダイオードの種類によって様々で、 シリコンダイオードなら0.6Vから0.7V,LEDになると2.0Vから3.5V程度になる、ということを学びました。 また、ダイオードの電流-電圧特性は I=I0{exp(qV/nkT)-1} で与えられる、とさまざまなところで見たのですが、 この式でq,kはそれぞれ電気素量、ボルツマン定数で一定、 nは1から2までの値を取る、 Tは絶対温度、およそ300K、となるので、 結局大きく変わる変数としては逆方向飽和電流I0のみとなると思うのですが、 この式で、例えば順方向降下電圧3.5Vのダイオードの電流-電圧特性のグラフにフィッティングさせようとすると、 I0がとんでもなく小さな値(1.0×10^(-40)A程)になり、いくら逆方向に電流を流さないとはいっても違和感を覚えてしまいます。 pn接合部の抵抗を考え、 V'=V+RI (V'はダイオードと抵抗にかかる電圧の合計、Rは抵抗) の式を先ほどのダイオード特性式に当てはめ、 I=I0{exp(q(V'-RI)/nkT)-1} という式に変形させフィッティングしてみても、順方向降下電圧にはほぼ影響がなく、やはりI0が低い値になってしまいました。 LEDにおいて、順方向降下電圧が上がってしまうのはやはりI0が極端に低いからなのでしょうか、 それとも他に要因があるのでしょうか? LEDだけでなく、順方向降下電圧に同一温度下でも幅が出るのは、すべてI0によるものなのでしょうか? 物性面で違いが出るのはもちろんわかるのですが、それが特性式のどこに関わってくるのかが理解できていません…。  他に要因があるのでしたら、ダイオードの特性式に絡めて説明していただけると非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • 電圧降下の式の適用

    1相の電線路の電圧降下を示す式として ΔV= I (Rcosθ+Xsinθ)   というのがありますが、例えば 電源E[V]と直列にR1、R2、X[Ω]なる 抵抗、抵抗、リアクタンスが接続された回路の R1での分圧を求める式 ΔV= E*R1/sqrt { (R1+R2)^2 + X^2 } と何が異なって、別な結果になるのですか? また、どう使い分けるものなのでしょうか? 導出を見た限りでは違いがわかりませんでした。 どうかご教示ください。 それから、もしかすると一番上の式は、Δ結線なら (Y結線のように √3は掛けずに) ΔV = 相電流*(Rcosθ+Xsinθ)  となりますか? 電圧降下として考えるとこの式に行き着くので。

  • 逆電流防止用ダイオードとは?

    ツェナーダイオードとショットキーダイオードの用途・特性はどのように違うのでしょうか?一般に逆電流防止用ダイオードとはどういう名称で販売されているものでしょうか?DC回路中で、E=5.1V、I=90mA、R=56.67オーム(ダイオードを入れることによって、抵抗成分が発生し電流固定基準と仮定すれば電圧値が変わってくるとは思いますが・・) の状態の中で逆電流防止用ダイオードなるものを入れたいのですが、ダイオード名称、入手方法、仕様選定方法が分らなくて困っています。毎度素人で申し訳ないのですが、小学生にでも分るようにアドバイス願えませんでしょうか? 一般整流ダイオードについてRSコンポーネンツのカタログに載っている仕様の、<If/A><Vrrm/V><Vfmax/V><Ifsm/A>などの仕様項目の意味が分りにくく・・・・・選定手法の参考としたいのですが・・・どなたかアドバイス頂ければ幸いです。

  • コッククロフト・ウォルトン回路の出力電圧の理論値について

    コッククロフト・ウォルトン回路の出力電圧の理論値について ネット上を探すと2種類の情報が出てきて困っています。 次の式のどちらが正しいのでしょうか。 また自分で実験をしてみるとどうも1の式が合っているような気がするのですが,導いてみると2の式になってしまい,これも困っています。 もし下で示した導出が間違っていたら指摘をいただけると幸いです。 1.出力電圧=入力電圧×(段数+1) 2.出力電圧=入力電圧×2×段数 1の式を肯定するものと思われる情報 http://books.google.co.jp/books?id=R7VDv3_xHMQC&pg=PA12 2の式を肯定するものと思われる情報 http://books.google.co.jp/books?id=vxGO4_B98gsC&pg=PA5 http://books.google.co.jp/books?id=28CVMxEHrCQC&pg=PA30 http://books.google.co.jp/books?id=g9OFskS5cLUC&pg=PA120 GoogleBooksで探すと圧倒的に2の式が多いですが, 日本語でコッククロフト・ウォルトン回路について検索して出るページではほぼ確実に1の式であるのも悩みどころです。 自分でといたもの http://fx.104ban.com/up/src/up20548.jpg 1.元の回路です。入力は簡単のため±1[V]のパルス波形とします。 2.C1に電源から1[V]に充電されます。よく考えたら右側でダイオードが導通しているのは変ですが結果は変わらないので放置します 3.電源の方向が変わって,C1と電源の直列接続によってC2が2[V]に充電されます。 4.電源の方向が変わって,C2によってC3が2[V]に充電されます。 5.電源の方向が変わってC3によりC4が2[V]に充電されます。よって電圧4[V]を得ることができます。 同様にしてC6も2[V]に充電されるので6[V]を得ることができ,つまり式2が正しいといえます。