チッカによる靭性変化とタワミの関係

このQ&Aのポイント
  • プラスチック金型でのチッカによる靭性の変化とタワミの関係について、具体的な数値を示したいと思っています。
  • 質問の本意は、タワミ量に変化が発生し、縦弾性係数や靭性グラフのカーブも変化するはずだということです。
  • 具体的な計算式が見つからず、文献にも記載がないため、質問を投稿しました。皆さんの回答をお待ちしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

表面チツカによる靭性変化とタワミ(材料力学)の変…

表面チツカによる靭性変化とタワミ(材料力学)の変化の関係 プラスチック金型で コアピンの予想されるタワミ量は文献で紹介されていて実戦にも使えますが  一搬に”チッカすると靭性UPする”といわれてますが具体的数字で示したい 計算式がなかなか見つからないので投稿しました 聡明なる諸氏の回答期待します 追記 ”チッカすると靭性UPする”と記入しましたが 質問の本意は ”タワミ量に変化が発生するはず”=”縦弾性係数(ヤング係数)が数ミクロンの硬化層でも変わるはず” ”靭性グラフのカーブも変化するはず”です (局端な例)Φ300mm、高さ1000mmの丸太木材(杉の木)の周りに2mmの円筒のステンレス板で被服されている場合 横から2000Kgの荷重が最上部に加えた場合どれだけタワムか?(子供の遊具等) 回答(5)たか 様へ ”補足要求”ありがとうございます 少し長くなりますが 以下に記します まず?文献の件ですが(機械工学便覧、基礎編α3、材料力学、ぺージ125 左列下から11段目から4行)に書いてあります 計算式はありませんでした 次に?体験的なことですがΦ6×400の丸棒2本 片方は”SKD61、チッカピン”もう片方は”同材質で(生)”この2本両端 両手で持ち、曲げて見ると違いが良くわかります 追記 皆様色々なるアドバイスありがとうございました 材料メーカーにも聞きましたが 答えがまだ公開(解らない)されてないそうです この追記で{閉め切る}ことにします 特に”SYO002さん”私の意思が思うように伝わらないらしく攻撃的な意見に聞こえました かなり知識があるようなので文献の一つでも紹介していただければ とも思いました

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

表面を硬化する処理は、 ? 窒化処理、 ? 浸炭焼入れ処理、 ? 高周波焼入れ処理 等々があります。 そして、?と?は、明確に硬度と引張強さが比例関係にあり、且つ 縦弾性係数も略一定なので、撓み量が増えます。 また、硬化層も0.8mm程度から数ミリあり板厚の両端に一番大きな 力が加わる曲げ応力では、撓み量は増加します。 しかし、?は表面に10~20μm程度で、しかも硬度と引張強さが明確 に比例関係ではなく、撓み量増加に殆ど貢献しない仕様となります。 硬質クロムメッキ等と同じで、耐磨耗性は向上しますが、靭性の向上 はあまり期待ができないと考えます。 一度、貴殿も曲げ応力の計算理論を基に、確認をしてみて下さい。

noname#230358
質問者

お礼

誠に有難うございます 熱処理技術に関しては素人ですが 大きな光が見えた気がします「合体形状(表面"硬化"、内側”生”)の断面二次モーメント式の確立」など作業が沢山有りますが 追及していきます

その他の回答 (5)

noname#230359
noname#230359
回答No.6

?体験的なことですがΦ6×400の丸棒2本 片方は”SKD61、チッカピン”もう片方は”同材質で(生)”この2本両端 両手で持ち、曲げて見ると違いが良くわかります とありますが、材質が同じでも生材と焼き入れ焼き戻ししたものでは引張り強さ、硬さが全く違います。 窒化と一口にいってもいろいろな種類がありますが、生材に処理するとは思えません。 焼き入れ、高温焼き戻ししてから窒化していると思われます。 手で曲げてみて弾性係数の違いは分からないと思います。 手で曲げて判るというのは弾性限度、降伏点、引張り強さ、硬さの違いでないですか? それと靭性グラフとはどのようなものですか?

noname#230359
noname#230359
回答No.5

回答やアドバイスでなくてすいません。 『補足要求』と言うほど大そうなものではありませんが 「チッカすると靭性UPする」 と言うのは恥ずかしながら初耳です。 靭性でも剛性でも良いのですがそのようなことが書かれている文献等 ご存知でしたら教えてください。 個人的には、多くの方がおっしゃるとおり窒化による硬化層は薄いので 表面硬さ以外の機械的性質に影響を与えるとは考えにくいのですが・・・ to回答(3)_syo002さん 回答(2)_作成者: 後の先、アフターユーさんの言われる 『縦弾性係数は同じで撓みが増える』と言うのは弾性限界が大きくなる と言うことでは?

noname#230359
noname#230359
回答No.4

追記の(極端な例)では明らかにヤング率の違う物質が最外周にくるという例ですが、これを窒化と同じように考えるのは乱暴すぎますね! 靭性と剛性は違います。あなたが知りたいのはヤング率が変わるかという質問ですね。 答えは ヤング率は変わりません(変わったとしても測定誤差程度ですよ) 硬さと引張り強さは比例関係にありますが、これらとヤング率は全くの別ものです。 ヤング率とは引張り試験したときの応力-ひずみ線図の比例限度以下での傾きです。 窒化したものと、してないものを引張り試験にかけて、傾き変わるか測定したらすぐに答えが得られます。 超音波等でのヤング率測定は今回のケースでは使えませんよ。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

回答2さんの 「且つ縦弾性係数も略一定なので、撓み量が増えます。」 というのはどういうことでしょうか?縦弾性係数は同じで撓みが増える? 「硬化層も0.8mm程度から数ミリあり板厚の両端に一番大きな 力が加わる曲げ応力では、撓み量は増加します。」 というのもおかしくないですか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

窒化により靭性がアップするかは知りませんが、表面の硬さは上がります。 たわみについては硬さや引張り強さには関係なく、弾性係数(ヤング率)と形状係数(断面2次モーメント)で決まります。 弾性係数は構造鈍感な性質で例えば、鋼を熱処理して相変化を起こしても弾性係数は変わりません。 窒化は表層の数ミクロン~数十ミクロンまでしか硬化しません。弾性係数は変わらないし、表面硬さは上がっても引張り強さまで変わることは無いと思います。 ところで、靭性、引張り強さ、硬さ、剛性、弾性係数といった用語はきちんと理解していますか? それができてないと、知りたい答えは得られません。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました さらに追及していきたいと思います

関連するQ&A

  • はじめまして!材料力学の基礎について教えてください

    皆様はじめまして!どうぞよろしくお願い致します! 本日、学校で材料力学の基礎の勉強をしました! フックの法則はかろうじて分かるのですが、ひずみと応力のところがまったく分かりませんでした・・・ 皆さんに知恵を貸していただいて勉強したいと思いますので、無知な私に是非教えていただければと思います! 問題1  長さ1=150mm、直径d=15mmの鋼丸棒(縦断性係数(ヤング率)E=210GPa、ポアソン比 ν=0.33)に30KNの引張加重が作用している.(1)応力σを求めよ (2)縦ひずみε、横ひずみεを計算せよ(3)このときの伸びλを求め、それから全長ιを計算し、さらに直径の変化量(減少量)λを計算せよ 問題2 図のように端面であるA,B,Cに矢印のごとく外力が働くとき (1)剛体として力がつりあってるとき、力Pはいくらか? (2)このとき、任意の位置Xにおける断面力(内力)の分布を図示せよ.ただし引張力をプラス、圧縮力をマイナスの符号をつけて表現する. (2)はxにおける仮想断面で物体を2つに分けて自由体間の力の伝達(作用・反作用)と自由体ごとの力の力の釣り合いを考えればいいと思うのですが、図示するとなると、どう書いてよいのかイマイチよく分かりません・・・ 可能な限りでいいので助けていただけるとうれしいです・・・よろしくお願いいたします!! あと分かりやすいオススメの入門用材料力学の参考書などあれば是非教えていただきたいです!!(本日近所の書店に行ったとき1冊も材力の本がなかったので・・・)

  • 材料力学のご質問

    材料力学の基本的な質問させて下さい。 φ10のSS400丸棒を 長さ10mmの両端でつかみ その中心付近から重量を加えた場合、 計算上何キロで破断するでしょうか? 出来ましたら数式も教えて頂けると幸いです。

  • 材料力学 弾性係数に関しての質問です。

    弾性係数の計算についてお答え願います。 板厚tA=3.0mmのA材の両面に、板厚tB=1.0mmのB材を完全に 張り合わせたサンドイッチ板があり、引張力がかかる。 サンドイッチ板(複合材料)の縦弾性係数Eを推定せよ。 ただし、A材は縦弾性係数EA=100kN/mm2, B材は縦弾性係数EB=5kN/mm2を持つ。 E= N/mm2 計算式もお願いします。

  • 材料を削る時の高さを知りたいです。

    フライス盤にて材料を削る作業をしています。 例 t40mm×w65mm×ℓ215mmの鋼材を、215mm方向の片方を35mmまで削りたい場合、材料を何mm上げたらよろしいでしょうか? CADで寸法は出せるのですが、手計算で行うやり方を知りたいです。

  • 材料力学についての質問です。

    材料力学についての質問です。 (1)均質な等方性材料からなる薄い平板が、xy平面内にある。この平板が、xy平面方向の荷重を受けている。ある点A(x、y)におけるx方向のひずみεx、y方向のひずみがεyであるとき、x方向の応力σx、y方向のσyの組み合わせは?縦弾性係数はE、ポアソン比vとする。 (2)薄い平板に、x方向に引張応力150Mpa、y方向に圧縮応力30Mpaが作用して、平面応力状態となっている。この平板に生じる最大せん断応力は?? (3)直径20mm、横弾性係数81Gpaの中軸丸棒に、長さ1mにつきπ/180radのねじり角が生じている。丸棒に応じているねじり応力は? (4)両端が回転端である柱Aのオイラーの座屈荷重Paと、一端が固定端、多端が自由端である柱Bのオイラー座屈荷重Pbの比は?柱A,Bの長さ、縦弾性係数、断面2次モーメントは等しいもの。 どうかお願いします。

  • 材料力学の問題集の問題について質問があります。

    材料力学の問題集の問題について質問があります。 こういう問題があります。 (問題)長さ1.5m、外径D=40mmで内外径比nが0.9の鋼管がある。両端回転端とした場合の座屈荷重をオイラーの式により求めよ。また、同じ座屈荷重を持つ中棒の外径を求め、重量を比較しなさい。 この問題で3つほど疑問があります。 (?)この場合の鋼は一般的な材料でよろしいのでしょうか? (?)仮に(?)の材料の縦弾性係数を適用してE=206GPaとして、 座屈荷重を求めると、 P=π^2EI/L^2 I=π×D^4(1+n^4)/32より =π^2/1.5×206×10^3×{π×(0.036)^4×(1+(0.9)^2}/32) ですが…何故か計算すると明らかに小さくなっていしまいます。 (?) 同じ座屈荷重を持つ中棒の外径を求め…のやりたい意図が分かりません。教えてください。。。 3つのうち、1つでも分かるものがあれば、ぜひ!!お願いします。

  • 材料力学 引張圧縮の問題です!!

    機械化2年の大学生です!!材料力学のレポートで明日までに提出なのですが、ずっと考えたのですがまったくわかりません。。助けてください。。お願いします!! 1、軟鋼製ボルトAを黄銅製円管Bに通し、ゆるく取り付けたのち、ナットを三分の一回転だけ増締めを行う時。ボルトと円管に生ずる応力を求めよ。ただし、ボルト(円管)のながさ L=40cm、ボルトのねじのピッチ p=3.5mm、ボルト断面積 As=6.4cm2、円管断面積Ab=5.5cm2、縦弾性係数は軟鋼 Es=206GPa、黄銅 Eb=96GPaとする。 2、図のような台形の板を、軸方向に引張るときの伸びを計算せよ。上辺b1,下辺b2,長さL,板厚t(いずれも単位m)、材料の縦弾性係数 E Paとする。 /l / l / l   W ←l___l→W  (下手な図ですいません。。。)  

  • 材料力学で両端固定の熱応力を扱う場合のひずみの考え方

    こんにちは 不静定問題で両端固定の部材で熱応力を扱う場合、温度変化(20℃→25℃)で伸びたはずの部分を圧縮したとして考える、とあります。 この場合、ひずみ=伸び÷もとの長さ(ε=λ/L)は、温度変化で伸びたはずの部分を圧縮したと考えるのだから、もとの長さLをL+λとしてε=λ/(L+λ)で求めると思ったのですが、実際は温度変化する前の長さを元の長さとしていました。どういう考え方なんでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。 技術評論社の「これならわかる図解でやさしい入門材料力学」有光隆(著)を使っています。

  • 鉄系材料の許容圧縮力

    鉄球を鉄板に押し付ける構造のカムを検討しています。 鉄球径:Φ5 押し付け力:25kg 材料力学の教科書より a=1.109×(3)√(P×r/E) → (3)√は三乗根のつもりです。書き方が判らないのですみません。 上記より接触面径は0.159mm 接触面積は0.124mm^2 接触部に掛かる負荷は161kg/mm^2となりました。 一般論として鉄系材料を使用する場合、この値は許容範囲なのでしょうか? すみません。計算間違っていました。 正しくは161kg/mm^2→201kg/mm^2です。

  • 力学

    図3(A)、(B)、(C)のはりはいずれも同じ材質であり、これらの図のように スパンl=1000mm、両端支持、中央に集中荷重W=10000Nの同じ条件で使用する。 (1)A、B、C、とも支点の反力R1、R2および中央におけるマゲモーメントMxは大きさが等しく次の値が得られる。 R1=R2=    N Mx=      N・mm (2)A、B、Cの断面係数ZA、ZB、ZCおよび曲げモーメントによって生じる最大応力σMA、σMB、σMCを計算すると次の値が得られる。 ZA=  =  mm^3 ZB=  =  mm^3 ZC=  =  mm^3 σMA=  =  MPa σMB=  =  MPa σMC=  =  MPa (3)(2)の結果から、この材料の許容応力σa=80MPaとした場合、 (   )は使用できる。   (1)(2)は計算で (3)は図の(A)(B)(C)から選びなさい。                                   これを解けずに困っています 少しのヒントでもいいので おねがいします。