両面基板の両面実装について

このQ&Aのポイント
  • 両面基板の両面実装に関する資料を教えてください。
  • GNDプレーンの量とノイズ耐量の関係についてお知りの方はいますか?
  • 両面基板での両面実装が可能かどうか、技術的なノウハウを教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

両面基板の両面実装について/GNDプレーン面積と…

両面基板の両面実装について/GNDプレーン面積とノイズ耐量 質問1 GNDプレーンの量が多ければ多いほど、外来ノイズに強いと思います。 両面基板よりも4層基板の方が、強いと思いますが、経済的な面から、 両面基板で小型化を目指しているため、ノイズ耐量を犠牲にしてしまう可能性があります。 GNDプレーンの面積とノイズ耐量の関係式、グラフなど、参考になる資料がありましたら、ご教授をお願いできませんでしょうか? 質問2 両面基板で、両面実装を考えています。 通常、パターン配線のしやすさから、4層基板の両面実装はよく設計されていますが、両面基板での両面実装は見たことがありません。 両面基板での両面実装ができるか否かとその理由など、技術的なノウハウをお持ちでしたらぜひ、ご教授をお願い致します。

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

1.外来ノイズはノイズシュミレータ?電源ノイズ?入力線?出力線?電波? 内部の電源数?アナログ精度保障?デジタルのみ? 何に焦点をあてるかで変わってきます。 かなりいろいろとノウハウがありますので簡単には説明できません。 2.一度スイッチング電源をご覧ください。片面基板で両面実装してます。 これまたいろいろとノウハウがあるでしょうし、実装機、半田槽によっても 変わってくると思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

●どのような回路に関してノイズ量を気にしていられるのかわかりませんが, かなり長い間,コストの関係で両面基板しか書けなかったものです (または,片面基板で面付け)。 たぶん,この質問をごらんになっている多くの諸先輩方もおおかた,同じ 境遇かと存じます。 さて,初めて4層基板を書いたとき,グランドを内層に入れたのですが, 今までは一点アースを良しとして考えていたため,面で張ることにとても 不安を覚えたものです。 いつもなら,気になる線はグランドで隔離して引いたし,電源は根本から 各回路に分岐させていたので。それだけでも,EMC/EMIはどちらもクリア して,海外向けにセットを量産していました。 そんな中で,BUSクロックが90MHz,コアクロック200MHzの時に初めて, その効果を感じました。両面では落ちなかった1GHz付近の盛り上がりが, 嘘のように下がり,10dBもの余裕で量産できたのです。 単にグランドを張るのは,その回路の持ち味を十分吟味した方の理論で あって,訳もわからず張るのはコスト度返しの仕事です。 よって,そのような面積対ノイズ量なる式,グラフがあっても,あなたの 回路がぴったり合わない限り,所詮は役立たずだといえます。 ●上記でも述べたように,片面基板や片面面付けなど過去現在を問わず, どこにでもある事例です。 電源回路など,未だに片面のディスクリート実装のみと指定されるお客様 も多数おられます。 どんな実装でもできるようでなければ,実装屋もやっていけないのです。

関連するQ&A

  • 4層基板のベタアース

    4層基板を設計しています、1層目から、配線・部品、GND、+V、-Vの順番になっています。 このとき、電源・グランドプレーン間の共振を抑えるためには、1層目の配線周りのべたの電位はどうしたら一番効果があるのでしょうか? 6層基板の場合、 『電源プレーンをはさんで上下対象に構成して基板端の電界をキャンセルする手法』や 『グランドプレーンで基板の上下に配置して基板全体をサンドイッチする手法』などがあるようですが、4層基板では、どのような方法がありますでしょうか?

  • 基板に実装した部品の温度上昇計算

    以前にも熱計算の方法について質問させていただきましたが 現在4層基板に実装した部品(レギュレータ)の温度上昇について計算しています。 使用している部品の接合部-周囲雰囲気間熱抵抗は125℃/Wで 実際は0.5Wで使用しているため、部品の温度は62.5℃となります。 この部品を基盤に実装して部品自体の温度上昇を20~30℃にしたいのですが その計算方法がわからない状態です。 基板へ32.5~42.5℃放熱できればいいということなのですが・・・ とりあえず ・部品の消費電力 ・部品の熱抵抗 ・部品の表面積、断面積 ・基板の熱抵抗 ・基板の実装面積 ・基板の熱伝導率 がわかればいいと思うのですが、今悩んでいるのは基板の熱抵抗です。 4層基板ですので、銅箔×4+ガラスエポキシ×3+レジストで構成されているとすれば これらの熱抵抗の合計が基板の熱抵抗ということでいいのでしょうか?

  • 両面基板と片面基板の強度の違いについて

    基板に銅線2.5φのコイルを実装します。コイルの重さは200gで、寸法は高さ60mm幅30mm長さ60mmであります。 片面基板は振動試験(5G)に耐えられませんでしたが、両面基板は外観上の問題は無く、問題無いと判断しました。 しかし、両面基板でも重量物の場合は、半田接続のみでは保証出来ないため機械的固定が必要と把握しております。 このときの判断ですが、振動試験(5G)をクリアするが機械的固定が必要か不要かの境界線と言いましょうか、限界の基準や考え方など、ご教授頂きたくお願い致します。 試験例でもかまいません。

  • プリント基板材料の強度について

    基板材料で FR-4 両面板 と FR-4 4層板の 基板強度についてご存知の方は教えて下さい。 ちなみに4層の内層はGND・VCCでほぼベタの層です。 板厚は双方共 1.0t (銅箔は外層18μ外層35μ)

  • 面積測定の方法

    皆さんのお知恵を拝借させてください。 プリント基板の電子回路部分の面積を測定する方法を探しています。 電子回路部分には「金めっき」が施されていますので、 用は「画像の金色のところだけを選択し、面積測定する方法」を探っています。 まず、スキャナでプリント基板を取り込み、画像処理ソフトでノイズを除去しました。 photoshop5.5がありますので、そこで「色域指定」して金色部分だけを 自動で選択できる所まで行きました。 そこで行き詰っています。 面積測定のソフトとして「ScionImage」や「lenara200」といったものをダウンロードしたのですが、 私の操作方法が悪いのか、面積を測定するに至りません。 何か良い方法があれば、ご教授ください。 よろしくおねがいします。

  • 基板パターンニングについて

    いつも勉強させて頂いております。 パターンニングについて初歩的なことかもしれませんが質 問させて頂きます。 [質問A] まっすぐ引いたパターンを90°曲げる際、直接90°にせず 45°程曲げたパターンを間に入れているのをよく見かけ ます。 この理由は何ですか? 私が思うに、電流が流れて発生する電磁波(右ネジの法則) が同方向に干渉してノイズになるのを緩和している。 と予想していますが当たっていますか? [質問B] 多層基板のパターンにおいて、例えば1層目から2層目に スルーホール(Viaと言っていいのかな?)を介して取り廻 しを行う際、電流に対してスルーホールの寸法を決める 計算方法はありますか? 両方同時の回答でなくても良いので回答お願いします。 また、URLだけでも構いませんのでご教授の程よろしくお 願いします。

  • MAX4311のEXPOSED PADの処理

    MAX4311と言うAMP付きのVideoSelectorについてです。 このICにはEXPOSED PADがありますが、このPADが当たる箇所の実装される基板側ではどの様な処理をすべきでしょうか? 例)・GNDに接続されたPADを設け、それに半田付けする。   ・信号からは浮いたPADを設け、それに半田付けする。   ・何もしない。(基板表面はレジストで半田付けもしない) どなたかご教授下さい。 よろしくお願いいたします。 以上

  • ユニバーサル基板でのGND

    http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00182/ このようなユニバーサル基板で回路を作る場合、GNDの取り方がむずかしく 横に伸びたり、縦に伸びたりして裏面が汚くなってしまいます。 かと言って、エッチングしたりしてちゃんとしたプリント基板はハードルが高くて出来ません。 GNDは、短く、太くというように言われてますが ユニバーサル基板だと、それも出来ません。 良いアドバイスください。

  • 溶融はんだの表面張力?

    基板上面のパッド形状(面積)の違いによる、溶融はんだの高さに違いはありますか? *実装条件(ペースト厚、外気、温度など)は同等とします。 *表面張力とは膜の単位長さあたりに垂直に働く力と考えていいのですよね?また、接触角θも同じと考えた場合 ペーストの量が違えば面積が大きいほうが高くなると思うのですが.....

  • 目視検査用モニターシステムを探しています

    実装基板の検査工程で、外観検査機後の目視検査用のモニターシステムを探しています。 現在、10倍のルーペを使用していますが、0603チップなど、部品の小型化により、限界を感じています。 両面実装基板を、両手で保持し角度を調整、直上や斜めからの拡大画像をモニターに表示して目視確認、という方法を検討しているのですが、そのようなシステム(装置)が見つけられません。 倍率は15倍以上。 手で基板の角度を調整するため、カメラからの距離が15?以上は必要と考えています。 リンクス・マンティスは、予算的に採用出来ませんでした。 他に、ご存じの方、おられないでしょうか。 また、そのようなシステムを導入又は自作されていましたら、構成機器など教えて頂けないでしょうか。 判りにくい説明と思いますが、よろしくお願いします。