高真空でのマグネトロンスパッタの放電について

このQ&Aのポイント
  • マグネトロンスパッタにおいて、誘電体薄膜の作製で放電がうまく行えない問題が発生しています。
  • アルゴンガスの導入を増やすことができないため、放電の改善方法を探しています。
  • トリガーの導入により、放電がしやすくなる可能性があると言われています。
回答を見る
  • 締切済み

高真空でのマグネトロンスパッタの放電

スパッタにて誘電体薄膜を作製しているのですが、うまく放電させる事ができません。 アルゴンガスの導入を多くすると放電するのですが、プロセスは高真空(10^-3~10^-4Torr位)で行う為ガスの導入を増やすことは出来ません。 このような場合、どうすれば放電がしやすくなるのでしょうか? また、トリガーの様なものがあると聞いたのですがご存知のかたがいらっしゃいましたらご教授下さい。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

まず岩質系のグラキンに(マナエッグからでも生成可)スパンキングし、叩きなめします、そこに水系マナエッグで、成分合成しミケロマを作ります。(ミケロマキシマムは不可)さらにこれらを強制的に合成し、マグネトロンを作る事が出来ます。トリガーみたいなもの(サンダーダガー)はありますが、これはパチ物です。生成するには炉を使うといいでしょう!(マナ加工機) 参考文献:(民明書房 具蘭D亜 貴方のマナに抱かれたい 1919頁抜粋)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

専門外なので突っ込まれると浅いですが・・・ 放電電極とターゲット間の距離が足りないということはないでしょうか。 また、放電はスタートが一番難しく、一度放電を開始してしまうとその維持 はスタートほどは難しくありません。 とにかく放電をスタートさせるためには、下記の方法が考えられます。 1.一時的にガスを濃くする 2.トリガ火花を与える 3.非放電状態にマッチングさせる 1と2は膜に悪影響を与えそうですが、3はうまくやると膜質にあまり 影響しないと思われます。非放電状態は炉内のインピーダンスが高く、 形状にも拠りますが容量性だったりします。その状態ではパワーが入らず 放電が開始しませんが、容量をキャンセルするようなマッチングが作り 出せれば、放電に必要な非常に高い電圧が炉内に生じます。 放電が始まると一気にインピーダンスが下がるのでせっかくのマッチングが 崩れて、パワーが入らなくなり放電が止まってしまうことがあります。 このあたりは導波管の長さなどを最適化することでインピーダンスの 不連続を避けることができそうな気がします。 上記は周波数や炉のサイズや構造などによってはまったく当てはまらない こともあります。断定的な書き方をしましたが、全て「可能性がある」と いう意味で解釈してください。

関連するQ&A

  • DCマグネトロンスパッタ

    上記の装置を利用してTiO2の高配向性薄膜を作成しようとしているところの大学4回生です。 当然そんな簡単にはいくはずもなく苦労しています。 そこで似たような装置を使ったことがある、または詳しい方に質問があるのですが、 Arのみで前スパッタするときには青白いプラズマが立って、粒子が進んでいく(多分) 道が見えるのですが、いざ酸素を入れてスパッタさせようとすると 放電電圧が上がり、プラズマの色もピンク色になってしまいます。しかも 道は見えなくなり拡散したような感じに見えます。これはよいのでしょうか? 酸素流量やDC電力を調整したりしているのですが、なかなか進みません。 しかも今教授は出張で質問できない。。。 誰か何かしらわかる方がおられましたらよろしくお願いいたします。

  • DCスパッタ装置自作について

    こんにちは、今現在DCスパッタ装置の自作を行っている者です。(自作といっても原理的な物ですが…) チャンバーの中に、スライドガラスを入れてそれに銅を蒸着する、ということをしようとしていたのですが、まずプラズマ放電(グロー放電?)が起きません。放電しても、アーク放電しか起きずに頭を抱えています。 系の構成としてはドライポンプと、自作で作った高圧発生回路、真空チャンバーは厚さ3~4mmの円柱アクリルパイプです。 ドライポンプは、排気速度1L/minで到達真空度6000Paのポンプを使ってます。 自作の高圧発生回路は、タイマーIC555でトランジスタをスイッチングして、イグニッションコイル(自動車の点火装置に使われてるやつです)で12V→20kV程(推定)に昇圧してます。 また電極の距離は、最初の時に放電が起きなかったので、1cmくらいまでに近づけました。(確かその時にアーク放電が起きたと覚えてます) そこで質問なのですが、プラズマ放電が起きないのは、単に真空度が悪い(低真空)だからでしょうか? また、電圧は高すぎるのは良くないのでしょうか? パッシェンの法則から見ると、多少真空度が悪いとはいえ、放電が起きると考えているのですが…。 どうかご教授よろしくお願いします。

  • 真空中で使用できる導線

    真空中(10^-8torr程度)でSUS304などで作った中空の円筒(半径190mm)を真空容器内につるします(真空容器内壁からの支持物で固定)。 そこで、その円筒上にコイルを巻こうと考えているのですが、どのような線を用いればよいでしょうか?流す電流は1[kA]を1[ms]程度です。 円筒がSUS304で作製する予定なので導線は被覆導線が望ましいのですが、真空系を汚す恐れがあるなど問題があります。セラミック被覆導線というのもあるらしいのですがあまり曲がりにくいという話です。 ですので何かいい方法があれば教えてください。もし、裸導線でいいものがあるのならば円筒を絶縁物に変えても良いです。もちろん磁場に影響がなくガスが出ないものでないといけませんが。そちらの方の案もあればお願いします。 色々質問してしまいましたがよろしくお願いします!

  • 電子ビーム蒸着で作製した薄膜の酸化について

    電子ビーム蒸着における膜酸化についてご質問があり,投稿しました。 現在,電子ビーム蒸着でシリコン膜の作製を試しています。成膜条件としてはベース圧力:10-5 Paオーダ,プロセス圧力:10-4 Paオーダの高真空化で行っています。 作製膜をXPS分析したところ,膜中でシリコン(Si)以外に酸素(O)と炭素(Si)が含有してました。組成比としてはC:Si:O=20:40:40で,多量の酸素が含まれていることが分かりました。 そこでご質問ですが, 高真空化の成膜でも,残留ガスまたは吸着ガスによって膜中にこれ程の不純物が混入するのは一般的なのでしょうか? また,純度の高い薄膜を作製するにはどのような対処を行うべきでしょうか? もしご存知でしたら,何卒宜しくお願い致します。

  • なぜ、誘電体薄膜の厚さがデバイ長より小さいと時定数が大きくなるのですか

    論文を読んでいてわからないことがあります。誘電体圧電薄膜をRC並列素子と仮定したときの時定数τはτ=ρεε0となります(ρ:抵抗率、ε:比誘電率、ε0:真空の誘電率)。しかし、圧電薄膜の厚さがデバイ長より小さくなるとτは計算値より大きい値を示すと論文に書いてありました。参考文献が手に入らない状態です。 1.プラズマのデバイ長はわかるのですが、材料でいうデバイ長とはどういう状況を言っているのでしょうか。電子が何かを遮蔽するのでしょうか。 2.なぜ、薄膜の厚さがデバイ長より小さいと時定数が大きくなるのですか。 また、参考になる論文等ありましたらお願いいたします。

  • プラズマスパッタリング

    大学の卒研で、プラズマスパッタリング装置でガラス基板に薄膜を合成しているんですが、今までは装置の真空容器内には酸素ガスを入れて行っていました。 それで、今回、先生から酸素ガスとアルゴンガスを入れてみろと言われました。 これにはどういった意味があるのでしょうか? 先輩に聞くと、酸素よりアルゴンの方が原子番号(原子)が大きくてターゲット(ガラス基板につける材料)をよく削れるからと言わたのですが、どなたか、わかる方いたら教えて下さい。

  • 平面波の伝播について

    問題:ある誘電体中をx方向に伝播する周波数1Ghzの正弦波振動の平面波がある。今電界成分がy方向にのみ存在しEy=50cos(ωt+π)で表される。ただし、誘電体の透磁率は真空中と同じとする。真空中の光速は3×10^8とする このときの平面波の伝播速度はどのように求めるのでしょうか?どなたかご教授ください

  • 真空放電の可能性について

    いつもお世話になっております。 どなたかご教授願います。 真空チャンバー内に20P端子台(20A)を置き、その端子台に500W、単相200V のカートリッジヒータの配線を接続します。(1Pに付きヒータ2個接続)この 時、端子台の端子間で真空放電現象は発生するでしょうか? 真空度は10分くらいでで4hPaくらいに到達します。 チャンバー容積が小さくて真空ポンプの能力がある場合(5秒くらいで1hPa まで到達させる事ができる)で、端子間に絶縁バリアが無い端子台を使用 した時は真空放電の現象を確認できました。→電源側にピークtoピークで 400Vのノイズとなって現れました。 真空度と端子電圧、端子間距離における真空放電の発生具合のメカニズム、 データ、解析等をご存知な方がいましたら教えて下さい。 また、ご経験者にアドバイスを承りたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 真空放電

     ガイスラー管内に3種類のガス(Ar、N、He。順不同)を入れてそれぞれ真空放電させ、発光の様子から正体を推測せよとの課題が出ましたが、調べ方が悪いせいか「内部のガスによって発光の様子は異なる。」という記述のされ方の資料しか見つけられません。  具体的な発光の様子を教えてください。

  • 真空放電について

    パッシェンの法則では気体の絶縁破壊についてですが、真空の場合はどれくらいの電圧で放電がおこるのでしょうか?教科書を調べてものっていなかったもので。