変形量指定の応力分布表現ソフト

このQ&Aのポイント
  • 変形量を指定して応力分布を表現するソフトウェアを探しています。
  • 構造解析初心者向けの変形量指定ソフトを教えてください。
  • 応力分布の変形量を表示するソフトウェアをお探しですか?
回答を見る
  • 締切済み

変位量から応力解析するソフト

お世話になっています。 構造解析の初心者なのですが 加える応力値を指定し応力分布と変形図を表すソフトは たくさんあるのですが 変形量を指定し応力分布を表すソフトをご存知ないでしょうか?

noname#230358
noname#230358
  • CAE
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

なので、スプリングバック量(変位量)がわかっていて 応力を未知数にとるので、応力法の解析ソフトとなるのでしょうか? >まず通常の線形解析で扱う問題ではないと思います。仮に線形解析とした場合、まず変位量が判っていれば変位の微分で歪が判ります。それにヤング率をかけて応力が判るという流れになります。けどこの場合、通常のヤング率は適応出来ないと思いますが、どこかの資料から探せればANSISでも応力算出は可能だと思います。ただ絶対値は当てにならないと思いますが。。。 あと、粉末成形とは粉末冶金の事でしょうか?その分野は詳しくないのですが、スプリングバック(板金の塑性変形後の現象)というより、部分的熱収縮差による変形(PLの反り等)に近い物理現象と思います。従って、単に構造解析ソフトによる線形解析ではなく、熱弾塑性解析ソフトがあればそれを使われたほうがいいと思います。ANSISは使った事ないので対応しているかはわかりません。現象自体が、通常の等質金属の線形/非線形現象と違うので、粉末成形用のソフトがあればそれを使ったほうがいいと思います。私は知りませんので、ANSISを購入した商社なりに相談されればいいと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご親切に回答頂きありがとうございました。 大変参考になりました。 ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ご質問の意味がよくわからないのですが、例えば片持ち梁で先端変形量を指定して応力解析したいという意味でしょうか? そうであれば、それが出来ないソフトは無いと思います。どのソフトも変位境界条件と応力(力)の自然境界条件から、応力と変形量は計算可能です。 それとも有限要素法の解析アルゴリズムで、変位法ベースのソフトをお探しという意味でしょうか?そうであれば、大部分のソフトは変位法ベースです。応力やエネルギーを補完するソフトは私の知る限りありません。

noname#230358
質問者

お礼

回答頂いてありがとうございます。 初心者の質問で申し訳ありませんでした。 *具体的に解析したいのは、粉末成形において、 スプリングバックにより成形体が壊れる応力を求めたいです。 なので、スプリングバック量(変位量)がわかっていて 応力を未知数にとるので、応力法の解析ソフトとなるのでしょうか? 現在、社内にANSYSがあるのですが、それでも解析可能でしょうか?

関連するQ&A

  • nastranで変位量を与えて応力をみたい

    お世話になります。 独学でcaeをはじめた者ですが、nastranで変位量を入力して、 その場合の発生応力を見ることはできるのでしょうか? 単純に荷重をかけてというのはできるのですが。 ネットで調べてると、SPCDが強制変位と載っていましたが、 振動解析に使うものなのでしょうか? どうかお力添えをお願いします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 応力解析

    3次元CADの応力解析で モデルの変位分布に出てくる数値 4.18e-001のe-001は何。 因みに、0.418mmの変位ですが。

  • ソリッドワークスの応力解析

    ソリッドワークスを使って応力解析を考えてます。φ50/φ40×150Lのパイプの内外径に80,100kg/cm2の荷重をかける際、弾性率を300GPaとすると通常変形しないのに変形が見られました。両端面は固定していますが、何が原因なのでしょうか?ご存知の方見えましたら、ご返事ください。宜しくお願いします。

  • 応力集中について

    はじめまして。 私は有限要素法解析ソフトを使って、ある系の強制振動解析を行っています。 任意の周波数と、対象とする系の何点かに変位を与えて振らせたときの、 応力の分布をみており、その結果から、 系のどこに応力が集中しているのかを特定したいと考えています。 なおこの系は二次元の平面応力系として解析しています。 このソフトだと画像化はできませんので、 自分で、解析によって得られたデータを読み取らなければなりません。 そこで得られた数値データの中に、 水平方向の圧縮(もしくは引張)応力、垂直方向の圧縮(もしくは引張)応力、 せん断応力の3つのパラメータが得られたのですが、 応力集中を考えるとき、この3つのどのパラメータに着目したらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • RCシェルの応力解析と耐力の算定

    FEMについてあまり詳しくありません。RCの最大耐力を求める時には非線形解析を行わないといけませんが、設計荷重のもとでの応力分布を調べる時には静的な線形解析でいいのでしょうか?コンクリートですので応力解析を行う際にも材料非線形を考えないといけませんか?

  • 有限要素法において応力分布図の作成

    2次元有限要素法で平面応力の解析をしています。4節点アイソパラメトリック要素を用いています。接点変位は計算できました。接点応力、接点ひずみも計算しました。これらからどのような方法で応力分布やひずみ分布を計算し図を描けばよいのでしょうか?市販のソフトは使いたくないのですが。

  • FEM解析結果の実証(曲げ応力)

    コンピュータによる構造解析結果を手計算により実証したいです。 問題は単純に筒にかかる応力の問題です。 添付図のような筒に解析ソフト(ANSYS workbench)によりランダム振動を与えると図で赤に色を付けた部分に最大応力が発生しました。そこでその最大応力値の妥当性を手計算(曲げ応力計算)により実証したいのです。その場合以下の方法であっているのでしょうか? 固定部分以外の重さ:W=0.120[kg] 固定部以外の重心距離:X=0.020[m] (図参照) 加速度:G=10[Grms] すると固定面のそばにかかるモーメントMは M=W*X*G =0.120*0.020*(10*9.8) =0.2352[N・m] また筒の断面係数Zは Z=π(D^4-d^4)/32D (図参照) =0.000000231[m3] したがって相当応力σは σ=M/Z =0.2352/0.000000231 =1018260[Pa] ≒1.0[MPa] ここまで、筒にかかる応力の計算として一般的にあっていますでしょうか? またANSYSによる計算結果はもっと大きい値を示しているので単純にランダム振動の二乗平均の10Grmsを使用するのではなく、違ったファクターを加えるのではないかと思っています。 以上、どなたかお詳しい方がおりましたらどうぞ宜しくお願いします。

  • 応力分布図の見方を教えてください!

    応力分布図がわかりません。教えてください。 応力分布図に改良型Von Mises(mVM)とVon Mises(VM)と主要な応力とあるのですが、どのようなことなのか理解できません。 数値解析においては破壊予測について基準が必要であり通常はVMが使われる。これは単軸方向における伸張力と圧縮力による材料の破壊力を測定するには良い基準である。 しかし、より強い力が加わったとき、伸張力より圧縮力に対してエナメル質と象牙質はわりにもろい素材である。 そこで、圧縮強度と引張強度比に対し、もろい素材により適した破壊基準を取り入れた(mVM) 上の文章と図の意味するとことが理解できません。3つの図はなにを表しているのでしょうか?どなたかわかりやすく解説していただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • CAE解析の応力の考え方

    設計初心者です。 応力の考え方について教えてください。 ある樹脂部品の強度検討をCAEで行いました。 仮に樹脂の強度を、圧縮強さ:80MPa、引張強さ:50MPa とします。 CAEの解析結果、MAX応力は70MPaという結果でした。 しかし、応力の発生している方向は圧縮方向でした。 別の部位にて、引張方向の応力で65MPaという部位がありました。 この場合、MAX応力ではないが、65MPaの部位から破壊するだろう という 考えで良いのでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 四角柱をねじったときの最大応力箇所

    四角柱(正方形断面)を軸回りに捩じった時、最大せん断応力が側面の中心線上に現れるとのことで、確かに解析してもその通りになりました(添付図参照)。解析結果の最大主応力方向の分布から、隣合う断面間にせん断の力が働いていることがわかります。面の中心でねじれ角が最大になるからとか、軸から近い方がより捻じれるとか、面の中心線上で湾曲が最大になるとか、結果としての現象はいろんなサイトで紹介されていますが、何でそのような変形になるのか、その理由が直感的にわからないんです。4隅ではせん断がゼロになるというのもいまいちイメージできません。円断面のときは直感的にわかりやすいのですが、正方断面のときはどのようにこのねじれ変形をイメージするれば良いのかどなたか教えてください。よろしくお願いいたします。