• ベストアンサー

流体解析、CAEについて教えてください。

流体解析のソフトについてまったく知識がありません。 熱風を吹き出す装置内において、その装置内でどのような温度の分布に なるか解析する事は可能なのでしょうか? こういう解析はスーパーコンピュータみたいな物でしかできないのでしょうか? また最近のソフトは応力解析などのように普通のパソコンでできるレベルなのでしょうか? 質問のカテゴリーが違うかもしれませんが、一番近いのではないか と思って質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

noname#54159
noname#54159

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.2

私は構造解析と運動解析専門ですが、 専門家に外注して解析してもらう方が安くつくものなのでしょうか? >頻度が低ければ、その可能性はあります。 また自分でやるとなった場合1,2ヶ月かかるものなのでしょうか? >何ともいえません。モデルの複雑さ。何時間/1日解析作業に割けるか等にもよります。解析自体は余り精度を上げなければ、普通長くても数時間の計算で終わります。あとは環境整備に必要な日数、操作の習熟度、CADモデルの作成作業等の要因もありますが、環境出来たと仮定して2週間もすればできると思いますが。モデル作成、境界条件と物性入力、解析、結果の妥当性の評価という手順になります。

noname#54159
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 頻度が少ないと専門家に頼む方が安いのですね。 自分でやる場合だと作成、解析等に2週間はかかるのですね。 解析の頻度に応じてどちらにするか選ぶようにします。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

可能です。 現在はCPU性能が上がり、通常のPCでも可能です(それなりに高性能のCPUとメモリ量が必要ですが・・・)。以下に1例の汎用ソフトのリンクを張りますが、これ以外にも沢山あります。ただ企業や学校向けとなると思います。

参考URL:
http://www.fluid.co.jp/docs/cfd2000/index.htm
noname#54159
質問者

お礼

早速お答えいただきありがとうございます! 通常のPCでも可能なんですね。 リンク先ありがとございます。 見させていただきましたが、よく考えると このようなソフトの価格がお高いような気がしました。 専門家に外注して解析してもらう方が安くつくものなのでしょうか? また自分でやるとなった場合1,2ヶ月かかるものなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 流体の市販解析ソフトを探してます。

    流体解析ソフトを探しています。 知識が少なく、選定に困っています。 予算は数千万まで可です。 条件1. 流体が入った壁を振動させ、内部の流体の挙動(圧分布など)を計算したい。 条件2. 境界条件が動くような問題。 例えば、吸引部が固定で上部を吸引ベルトが移動するような場合の空気の流れを計算したい。 参考になるものがあれば、ご紹介願います。

    • 締切済み
    • CAE
  • 真空雰囲気での熱流体解析について

    半導体製造装置の設計しているものです。 現在、熱流体解析ソフトの導入し、チャンバ形状やヒータの熱解析等を検討しようと考えています。 ただ一点気になっているのは、半導体製造にはチャンバ内を真空状態で使用することが多くあるのですが、市販の熱流体解析ソフトは、雰囲気が粘性流域⇔中間流域⇔分子流域と変化しても対応しているものでしょうか? 熱流体解析ソフトは使ったことが無いので、何方か御教授下さい。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 変位量から応力解析するソフト

    お世話になっています。 構造解析の初心者なのですが 加える応力値を指定し応力分布と変形図を表すソフトは たくさんあるのですが 変形量を指定し応力分布を表すソフトをご存知ないでしょうか?

    • 締切済み
    • CAE
  • 攪拌漕の流体解析 化学種の濃度分布を算出したい。

    邪魔板付きの攪拌漕の流体解析を行い、化学種の濃度分布を算出したいです。     液入口は2箇所あります。 反応はなしで混合のみまず解いているのですが、、、 化学種濃度がすぐに数値発散してしまいます。     一般的な攪拌漕流体解析の、 数値発散を防止するような解き方がございましたら、 アドバイスいただけますと幸いです。 ちなみに、ソフトは、、 ANSYS社 CFX と Fluentの2種類で解いています。

  • 高粘度流体を二枚の板で挟んで加圧した際の圧力分布

     二枚の鉄板(Ra2um程度)の間に高粘度(250Pas程度)の流体を厚み0.2mm程度で挟み、板の両側から垂直方向に一定荷重で加圧し、流体を押し広げるような実験体があるとします。ちなみに、流体の板と接していない端部は開放状態(大気圧で押されている)です。  この際、流体の粘性などに起因して、何らかの抗力が発生し、流体を瞬間的に圧縮させたような状況になり、中央から周囲に向かって圧力(応力?)分布が生じ、周囲ほど低圧力となり、もしかしたら端部で大気圧とイコールになるような状態が発生するのでは?と感覚的に推測しています。  しかし、私自身が流体力学に関する知識が乏しく(教科書などを読んでも理解しきれず)、本当に圧力分布が存在するのか、また存在するのならどのような理論計算を用いれば現象を説明できるのか、検討がつかずにおります。 わかりにくい質問となってしまっていて大変恐縮ですが、どなたか糸口となるようなアドバイスをいただけると本当に助かります。 よろしくお願いします。

  • 温度分布の異なる流体の挙動

    流体(たとえば水や空気)を熱すると温度の高いものはうえに上昇するのは日常よくみかけることですが その理由を考えると自分では答えがでませんでした。 友人に聞いてみると熱せられた流体は分子の運動が激しくなり密度が低くなるから上に上昇するのだと答えてくれましたが 気体の場合は液体のような分子間力がないために個々の粒子について考えてみると 温度の高い低いに関係なく同じ大きさの重力が働くだろうから上に上昇する説明ができないような気がします。 たぶん空気のような密な気体を個々で考えるのは間違っているのでしょうけど 集団としてかんがえるとどうなるのかがわかりません。 なぜ温度の高い流体が上に集まるのかを教えてください。 また、無重力環境下ではどうなるのでしょうか? 上述のような分布の偏りは起こるのでしょうか(対流と関係あるような気はしてるですが) 基本的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • CAE教育・書籍等について

    大変お世話になっております。 今回は,CAEを行なうにあたり,皆様方が必要な知識・技術を どのように習得してこられたかを教えていただきたく思います。 現在,I-deasを用いた構造解析(熱応力解析),JMAGを用いた磁場解析を 主な業務としております。 私自身,CAE業務の担当になったばかりであり,これまではソフトの 操作に慣れるためのトレーニングしかしてきておらず,最も肝心である 有限要素法に関する知識や,適切なメッシングの方法など,基本的な知識 が全くない状態です。 実務にCAEを取り込んでいこうとする中で,何が必要な知識なのかもわからず,ただ闇雲に学習を進めることは大きな時間のロスであると思っています。 もちろん,長年の経験から得られるスキル・ノウハウも数多くあることは 認識しておりますが,それ以前の基礎を固めたいと思っています。 そこで,プロとしてCAEに携わっておられる方々からのアドバイスがあれば非常に心強く思います。 セミナー,書籍,Web,勉強方法etc...どんな情報でも結構ですので ご教授下さい。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • CAE
  • CAE/CFDの実務使用に必要な知識について

    初めまして。 現在、独学でCAE/CFDを習得しようと模索しているのですが、実務で使用するにあたってどのような知識が必要となるかがわからず迷っています。 CAEは材料力学・有限要素法・ソフトの使用方法について学べば最低限は使えるのかなと感じました。 CFDに関してはよく分からず、流体力学・数値流体力学を取り敢えず学べば良いのかな?と思っています。 (流体力学と数値流体力学の違いも理解できていません。) CFDではエアブローや、タンク内で液中に水流を噴射した場合などについて解析したいと考えています。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • CAE
  • ミクロとマクロ的な見地による現象解析

    現象を解析するには、ミクロ的見地とマクロ的見地があると思います。 例えば、物質の変位、応力等をマクロ的に解析する学問に連続体力学があります。逆にミクロ的に解析するには、分子動力学があると思います。しかし、分子動力学で多数の原子を解析するにはかなりの処理能力を必要とし、スーパーコンピュータでも数千程度といわれています。これでは量子コンピューターでも開発されないと実用性はない様に思われます。逆にいえば、その時の為に開発しているという意味では可能性はあるかと思いますが。。。 現状では方法論として、マクロ的見方が大勢と考えていいんでしょうか?

  • 応力集中について

    はじめまして。 私は有限要素法解析ソフトを使って、ある系の強制振動解析を行っています。 任意の周波数と、対象とする系の何点かに変位を与えて振らせたときの、 応力の分布をみており、その結果から、 系のどこに応力が集中しているのかを特定したいと考えています。 なおこの系は二次元の平面応力系として解析しています。 このソフトだと画像化はできませんので、 自分で、解析によって得られたデータを読み取らなければなりません。 そこで得られた数値データの中に、 水平方向の圧縮(もしくは引張)応力、垂直方向の圧縮(もしくは引張)応力、 せん断応力の3つのパラメータが得られたのですが、 応力集中を考えるとき、この3つのどのパラメータに着目したらよいのでしょうか? よろしくお願いします。