流体解析ソフトの選定方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 流体解析ソフトを探しているが、選定に困っているという人におすすめの選定方法を解説します。
  • 流体の挙動を計算するためには、市販の流体解析ソフトウェアが必要ですが、どのソフトを選べばいいか分からないという人も多いでしょう。
  • 本記事では、流体解析ソフトウェアの選定において考慮すべきポイントや、参考になる情報を紹介します。
回答を見る
  • 締切済み

流体の市販解析ソフトを探してます。

流体解析ソフトを探しています。 知識が少なく、選定に困っています。 予算は数千万まで可です。 条件1. 流体が入った壁を振動させ、内部の流体の挙動(圧分布など)を計算したい。 条件2. 境界条件が動くような問題。 例えば、吸引部が固定で上部を吸引ベルトが移動するような場合の空気の流れを計算したい。 参考になるものがあれば、ご紹介願います。

noname#230358
noname#230358
  • CAE
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

他にFLUENT、STAR-CDを検討すれば個人的には十分だと思います。 やりたいことがはっきりしているので、これができるかどうか、できるならどうやってやるのかを販社に説明させて、どれがいいか決めるだけでは? 予算は、ソフトだけであれば十分に確保されていると思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

domino さん バルクで吐き出す についてですが、例えばCFD側の解析結果として圧力分布が求められたとします。 その圧力分布を構造側にマッピングさせ構造側のパラメータとする という意味です。  でも振動を解かれるのですよね 固有値が関係するので私みたいな青二才より 専門家の助言を求められたほうが良いです。 こんなんでご参考になりました でしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。なんとなく分かりました。 営業もしくは技術に相談してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

dominoさん はじめまして! Brains です。 私の会社では、「SCRYU/Tetra」を2年前から使っています。 弊社では、主に自動車の外部流れを扱っています。 条件1は構造との連成になると思いますがナストラン等にバルクで吐き出すことが出来ます。 条件2は「移動境界条件」のお話だと思いますが、この問題にも対応出来ます(このテーマの経験は少ないですが・・)  以上です。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 早速、資料請求して、営業と話を持ちたいです。 ちなみに、ナストランはFEMの構造解析ソフトですよね?バルクで吐き出すとは、どのようなことでしょう?使用方法をもう少し具体的に教えていただけると幸いです。

関連するQ&A

  • 流体解析について教えてください.

    幅数mm・流速数mの平板間の流れ(層流)の圧力分布・速度分布について流体解析する場合,どのようなアプローチの方法があるでしょうか? 基本はNS方程式と連続の式から出発すると思うのですが,仮定の置き方もいろいろあると思います. 完全流体(慣性支配)と仮定する方法・Reynolds方程式(粘性支配)と仮定する方法・境界層を考慮した方法以外に, 何かありましたら教えて頂きたいです. 個人的には境界層を考慮する必要はないとは思っているのですが…(Re数が十分小さいため)

  • 流体の数値計算で翼の内部を計算しているものをよく見るがなぜ?

    流体の数値計算をやっています, 圧縮機等の翼周りの流れで翼の内部を計算領域に 入れて翼の内部の速度や圧力分布を計算しているものをよく見かけるのですが,これはどんな意味があるのかいまいちよくわかりません。 実際には速度や圧力の分布が存在するはずないですよね。 どなたかこの訳を教えていただけませんか?

  • 流体力学計算ソフト OpenFOAMについて

    今、Vine Linux 4.2の環境でOpenFOAM-1.3(OpenFOAM-1.4)を用いて流体力学計算をやっています。 しかし、流体力学もOpenFOAMについても全くの初心者です。 そのため、どのようにして計算していいかわからなくて困っています。 どのようにしたらいいか、どのサイト(本)を見たらいいか、教えていただけないでしょうか? 具体的に計算したい内容は、立方体の中に一様な流れがあって、その中に物体(立方体などで最終的には円柱)を置いたときのその物体の周りの流れ、という初歩的な内容ですがどのように計算領域・(速度、圧力など)初期値・境界条件などを設定してよいか分かりません。 お願いします。

  • 強度解析ソフト

    色々な設計をしていく上で強度計算等、必要な時があるとは思うのですが社内ではまだ強度解析等のソフトがないので過去の経験で材質及び寸法を決めているのが現実です。 最近部品の不具合(破損)があり解析が必要になった事もあり解析ソフトの導入を考えています。 でも強度解析ソフトも高価なものから安価なものまであると思うのですがどのソフトが安くて使いやすいか教えて貰えたらと思い投稿しました。 条件としては、 1、CADデータがそのまま使用出来る(現在は2DCADなのでCAD自体を変えても構いません) 2、強度解析もそんなに詳しくなくても「こんの部分にこのぐらいの応力が掛かっている」程度の解析で構いません。 3、安価であること 上記の条件でいいのがあれば教えて下さい。 説明不足の指摘がありましたので追記します。 何を解析したいかは、たわみ計算をしたいと思っています。 振動とか他の要因は、ないものとして部品(例えば段付ロール)にいくらの荷重が掛かればどこにどの位の応力が掛かっているかが知りたいのです。

  • 構造解析(CAE)業務の相場

    (どこのカテゴリへ投稿していいかわからず、ここへ来てしまいました。。) 強度や流体の解析をどこかの業者さんに行ってもらう場合、相場(金額)はどのくらいでしょうか? 私のこれまでの経験ですと、大体1ヶ月ぐらいの構造解析ですと100万前後かと思っていますが、世間一般的に妥当なのでしょうか? なお、お願いする解析の中身ですが、例えば、  ・FEMモデル作成  ・境界条件設定  ・解析計算  ・解析結果報告書作成  というようなものです。 作業量的にも1ヶ月程度で終わるようなボリュームと考えています。(勝手に考えているのかも・・・^^;) 大まかなもので構いませんので、もしご存知の方おりましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ANSYSでの静電場解析

    つい先日ANSYSで2D解析をすることになりました。 電極間に導電体(金属)が挿入されたときの電界強度分布が 見たいのですが、未熟なもので境界条件などの設定がわかりません。 導電体の比誘電率などは設定しなくてもいいのでしょうか?? 2Dの静電場解析ですが何から手を付けていいのかよくわかりません。 どなたか、お願いします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 流体力学シミュレーションのよい書籍を探しております

    電子機器設計を仕事としております。 シミュレーションを担当することなり、熱流体解析用ソフトウェアとしてFluentを使い始めたばかりです。 これに添付してくるチュートリアルやトレーニングは一通りやってみましたが、その解析の背景・目的が不明確なものが多く(なぜ、その解析をすることとなったのか、が見えないため、境界条件の与え方が今ひとつ不明確。いきなりここはこういった数値を与えよ、といった感じで記載してある)、よくわからないところだらけです。 そこで、お聞きしたいのですがFluentを用いた具体的な解析を行った例等が載っている書籍などをご存知ありませんでしょうか。 情報をお持ちでしたらお知らせください。 Fluentも導入したばかりのため、周りに回答できる人がおりません。 サポートの方にも問い合わせたのですが、よい回答はいただけませんでした。 よろしくお願いします。 http://www.fluent.co.jp/

    • ベストアンサー
    • CAE
  • 流体力学における流体の圧力と密度について

    流体の圧力と密度の関係は、(理想気体の)状態方程式とかその簡易版?のp=kρ^nなどのような式があります。流体には考え方として圧縮性と非圧縮性という思考の方針があって非圧縮性の場合、圧力は変化するものの密度は一定という方向で考えていきます。一方、圧力と密度に関係を持たせるということは密度が変化するのだから圧縮性ということになるのだろうと思います。そう考えてくると、実際の流体のあり様はすべて圧縮性だけれどもそれが無視できるほど弱いということではないかと思います。そうすると、すべて流体は圧縮性として考えてもおかしくはないということになるように思うのですが。つまり非圧縮性は圧縮性の特別なものであり、数値計算でも理論展開でも圧縮性としていいということになるのでしょうか。そうすると、先の状態方程式を使いつつも現象は非圧縮ということは可能なのでしょうか(圧縮性は非圧縮性を包含する)。 圧縮性流体のプログラムを用いながら状況(初期・境界条件等)が非圧縮だから計算が自然と非圧縮になってしまうというようなことです。そういうことは可能なのでしょうか。またその場合、状態方程式はどのようになるのかを教えて頂きたいのですが。込み入ってすみません。よろしくお願いします。

  • 有限要素解析の初歩的な質問です

    私は学校で有限要素解析を用いた弾塑性特性を示す材料の応力解析を行いたいと思っています。現在、ABAQUS CAEを用いて材力計算の信頼性を図るために、十分に大きい円孔板を左右に強制変位を与え(つまり引っ張ったとき)、その時の円孔周りの応力分布が理論通りになるかを試しています。先日、自分で条件を与え、実際に計算させてみたところ、応力分布形状は、大体あっているようですが、引張り軸と垂直方向の円孔周りの応力値が引張り応力の3.00倍になるという理論値には遠く及ばない2倍くらいになってしまいました。 ちなみに、境界条件の与え方などは間違っていないと思いますが、メッシュの形状が左右対称ではありません。歪んでいます。 さらに、板を1000mmに円孔を1mmにしたりと色々試してみましたが、上手くいきませんでした。 どなたか、この分野に詳しい方、アドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 数値流体力学におけるCIP法について

    数値流体力学以外でも利用されていると思いますが(電磁気学とか)、CIP法という計算法があります。書籍も多数出版されており、多くの論文・報告書がネットでも見ることができます。私も一部利用していて結果を見ても良好なものだと思われます。いろんなバージョンがあると思いますが、この計算法の原理は計算格子の内部を3次関数で精度よく近似して、その関数を使って求めたい点での物理量の時間的な変化を求めること、と要約できると思います。その関数を求める(関数に出てくる係数を求める)ために様々な量(変数だけでなく変数の微分値など)の連続性の条件を用いて条件設定して関数の係数を決めていく、ということになります。その場合、物理量の連続性というのが絶対の条件となるのですが、例えば、多孔質とか流れの中に固体とかが入っていて必ずしも連続的ではない場合、どのように処理するのだろうという疑問が出てきます。流体系の論文を見ると計算領域に一様に広がっている流体の空間がある、ということが前提になっているようでそれだったら計算プログラムも標準的なもので済むのですが、そのような美しい状況ではなく、異質なものがランダムにあるような場合(知りたい点のすぐ近傍にもうそれがあるとか)、どうなるのだろうという疑問があるのです。過去の研究はそれがなく、一様で美しい条件での結果が示されており、異質なものがランダムに分布している”汚い”条件でも計算できるのだろうかという質問です。あるいは水と空気でもいいのですが、別のものであり、水の流速の連続性という仮定は成立しないと思われます(片方は風速)。 CIP法は新しいものが次々と出ているようなので今ではその辺はクリアになっているだろうとは思いますが、どのようになっているでしょうか。応用物理のような分野では広く使われているものだと思いましたのでお尋ねしました。 よろしくお願いします。