5次曲線(カム曲線)とは?

このQ&Aのポイント
  • 5次曲線(カム曲線)について知りたいです。
  • 5次曲線(カム曲線)の式でSの値が与えられた時のtを求める方法を教えてください。
  • カム曲線の解法について、どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
回答を見る
  • 締切済み

5次曲線(カム曲線)

業務で急に必要になり、どなたか知っておられる方おられないかなと。 カム曲線で5次曲線を使っているのですが、これの式で S=6*t^5-15*t^4+10*t^3 に対してSの値が与えられた時のtを求めたいのです。 解法があると上司は言うのですが、見つけられません。 どなたかご存知の方いませんでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

単純に、Sに対応するtを求めたいということであれば、 皆さんのおっしゃるように数値解法です。 エクセルのソルバー機能(アドイン機能で選択必要)を使ったらどうでしょうか? 提示の式をエクセルに入力して、 たとえばS=0.2を目標値(指定値)として、tを演算します。 t=0.24268と一発で計算してくれます。 数値解法もオプション選択できます。 ちなみに、6*t^5-15*t^4+10*t^3=0は3重解しか実数解を持たないので、 Sが与えられた場合でも、tは実数解を持つと考えます。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

回答(2)に追記します。提示の計算では0を受け付けないようです。 解析精度が表示されますので,その値以下たとえば1E-10程度の 値をtの二次および一次の係数に代入してください。 解が表示されるはずです。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

ニュートン法他の解き方があります。添付URLで代入計算してみてください。 一般解は得られないかもしれないので,数値解法です。

参考URL:
http://www.chi.its.hiroshima-cu.ac.jp/~takahama/equation/frame.html
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速試したのですが、6*t^5-15*t^4+10*t^3で、S=0.2として入力してみたのですがよい結果が得られませんでした。 入力の仕方が悪いのでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.3

一般解は1つの実数と4つの複素数になると思いますが、実用上の近似解を求めることはエクセルを使えば簡単に出来ます。 1行目をt、2行目をSとします tの項目に上から0.1、0.2というように順に増加させます。 Sの項目には計算式 6*t^5-15*t^4+10*t^3を入れそのまま下にコピーします。 Sの値の目安が出ますので、そこでtの刻みを小さくします。 これを繰り返せばそこそこの精度になります。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 エクセルを使用して近似値を求める手法は簡単ですね。ありがとうございます。 一般解が1つの実数と4つの複素数とありますが、このうち1つの実数を求める一般式みたいなものはないのでしょうか? もしご存知だったらお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

下記によると5次関数の一般解は無いようです。

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q121091857
noname#230359
noname#230359
回答No.1

解法はすぐには解りませんが 繰り返し演算で求める方法が ありますのでSの値を載せて もらえばお答えします

noname#230358
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 Sの値は条件によって変動するので、できれば変動するSに対する解法式が分かれば。。。と思っています。 最初の質問が悪かったようです。申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 曲線の問題です

    曲率K(s)=a,捩率T(s)=bをみたす曲線X(s)を求めよという問題です。曲線から曲率などをもとめることはできるようになったのですが逆になるとできません。 解法を教えていただけないでしょうか??よろしくお願いします。

  • ベジェ曲線(3次関数)の長さ

    ベジェ曲線(3次関数)の長さを求めようと思っています。 p,q,r,sを位置ベクトルとする。 ベジェ曲線(p-q-r-s)の位置ベクトルbは b=p+t(-3p+3q+t(3p-6q+3r+t(-p+3q-3r+s))) (定義域0≦t≦1) 例えば4点(10,20)-(20,40)-(80,10)-(50,80)で表現されるベジェ曲線は bx=-140(t^3)+150(t^2)+30t+10 bx=150(t^3)-150(t^2)+60t+20 となります この曲線の長さを求める式を教えてください。

  • 空間曲線

     一般の媒介変数t を用いて, (t) と表される滑らかな空間曲線がある. 曲線上のt = 0 の点から, 媒介変数の値がt となる点までの弧長をs(t) とする.  この曲線を弧長パラメータで表したとき, 曲線の単位接ベクトルe, 主法線ベクトルn, および従法線ベクトルb は, プライム( ′ ) をs 微分として, 次式で与えられる  e =a' n = e'|e'| b = e ×n .  また, 曲線の曲率κ と捩率τ は, それぞれκ = |e'| , τ = -b' n で与えられる.  (d/dt)s(t) =|(d/dt)a(t)|を図を用いて説明し, e(t) = (d/dt)a(t)/|(d/dt)a(t)|を示せ.  なぜ、e =a' で、e(t) = (d/dt)a(t)/|(d/dt)a(t)| となるのですか? e≠e(t)なんですか?  この問題の答えと詳しい解説をお願いします。

  • 樹脂カムについて

    初めて投稿します。 樹脂成型品によるカムの材質に悩んでいます。 カム外径 Φ40mm程度 MS曲線を利用して直動ロッドを5mmストローク持ち上げ、急速落下させます。落下力はスプリングに約400gの力で押し出します。 カムに接触するローラはSUS製の丸棒(表面粗さ0.3S程度) 耐久性は1山あたり15万回以上必要です。 何か良い素材はありませんでしょうか?また、接触ロッドもSUS製で良いのか悩んでます。 樹脂加工業者の方や樹脂成型品設計経験者の方またはインデキシング機構関係者の方が居られましたらアドバイス願います。

  • 曲線上を距離d進んだときの座標

    二次元平面上の 曲線がC=(φ(t), ψ(t)) 曲線上の点がA=(φ(s), ψ(s)) で与えられたとき,Aから曲線上を通ってtが大きくなる方向に距離d進んだときの座標を求めたいのですが,どのようにすればいいのでしょうか? 曲線や点の与えられ方は上記のようでなくてもかまいません.よろしくおねがいします.

  • 減衰曲線

    持っている方ならすぐにわかると思いますが「大学への数学 1対1対応の演習 数学III p102 例題9」の問題です。 y=e^xsinx で表される曲線Cがある。 (1)区間[0,3π]における曲線Cの概形をかけ. (2)nを自然数とする.区間[(n-1)π,nπ]において曲線Cとx軸とで囲まれた図形の面積をS_nとする.  (S_2)^2-S_1*S_3を求めよ。 の問題で(2)についてなのですが  解答の途中で  S_n=∫[(n-1)π to nπ] e^x |sinx| dx であるので  S_(n+1)=∫[nπ  to(n+1)π] e^x |sinx| dx   [t=x-πとおいて]       =∫[(n-1)π to nπ] e^(t+π) |sin(t+π)| dt        =e^π∫[(n-1)π to nπ] e^t |-sint| dt          =e^π∫[(n-1)π to nπ] e^t |sint| dt       =e^πS_n となっています。  ここの[t=x-πとおいて]の前後の式変形が分かりません。    (ア)なぜx=t+πではなくt=x-πとおくのか?(同じだが…)  (イ)∫[(n-1)π to nπ] e^(t+π) |sin(t+π)| dt は ∫[(n-1)π to nπ] e^(x+π) |sin(x+π)| dx ではいけないのか?(変数を変える必要はあるのか?)  (ウ)(1)のグラフをかいてみると分かると思いますが、この式変形の図形的意味は積分区間の幅の長さが変わらないから1周期分x軸負の方向にずらしても同じ       (その位置における高さは決まっているから横幅が変わらないことを利用して同じ高さの部分を持ってきている)ということなのか?   分かる方できる限り分かりやすくかつ詳しく教えてください。

  • 手軽に曲線の平滑化をしたい

    手軽に曲線の平滑化をしたい 下図のような曲線に平滑化を施し、なめらかな曲線になるような値にしたいです。 エクセルには、A列に時間t、B列に時間ごとに得られたデータが出力されているとします。 エクセルの機能またはそれ以外の方法で簡単にできる方法はあるでしょうか? 知っている方教えてください。よろしくお願いします。

  • 平面曲線の媒介変数表示, 曲率

    xy 面上の曲線C: ζ(t) =(x(t) , y(t))=(R(t - sin t) , R(1 - cos t)) (0 ≤ t ≤ 2π) を考える. (1) 曲線C はサイクロイドと呼ばれる. 媒介変数t の幾何的意味を明らかにしつつ, 曲線C を図示せよ. (2) 原点O から媒介変数の値がt となる点までの弧長s(t) を求めよ. (3) 弧長s(t) の逆関数t(s) を求め, サイクロイドC を弧長s で媒介変数表示せよ. (4) 弧長パラメータs をもちいた曲率の定義に従い, サイクロイドC の曲率κ(s) を求めよ. (5) 弧長パラメータを経由することなく, もとの媒介変数t で曲線C の曲率を求め, それが前小問の結果と一致することを確かめよ. 教えてください。

  • IS曲線とLM曲線

    最近,公務員試験対策として,マクロ経済学の初歩中の初歩を始めたのですが, 基本となるIS曲線とLM曲線が理解できずに困っています。 かなり初歩的な学習中で恐縮なのですが,どなたかお知恵をお貸し頂けると幸いです。 【質問1】 経済学を今まで全くやったことがなかったので,質問が的外れかもしれないのですが, 「ある値が変化することで,別の値が自然と変化する」話と, 「ある値を変化させる場合,別の値をも変化させなければならない」話の区別ができません。 村尾英俊『最初でつまずかない経済学マクロ編』(実務教育出版,2011年)を使っているのですが, 例えばそのP108に,次のような記載があります。 「政府支出の増加や,減税(Tの減少)によって   I+G>S+T  の状態になります。  再び均衡状態を保つためには(中略)具体的には,  利子率が上昇して投資Iが減少するか,  国民所得Yが増加することで貯蓄Sが増えればいいのです。」 この記載からすると,右辺・左辺を調整して>を=へ変化させよう(均衡を図ろう)という話ですから, IS曲線が右上にシフトする,つまり,利子率が上昇し,国民所得が増加するのは, 「値が自然と変化する」話でなく,「値を変化させなければならない」話なのだと思います。 しかし,減税は政府が行う仕事(財政対策)であって,利子率を変更するのは銀行の仕事ではないのですか? あるいは「国民所得を増加させる」とはどういう方法のことを指しているのでしょうか? 【質問2】 上記の疑問と同じような疑問なのですが,「これとこれは一致する」,という話が出て来たとき, それは「一致させるべき」という話なのか,「自然と一致する」話なのか,訳が分かりません。 例えば,上記テキストには「C+I+G=C+S+T」という公式が出てきます。 別のところでは「GNP=Y=C+I+G」というのも出てきます。 さらには,「Y=C+S+T」というのも出てきます。 そうすると,結局「GNP=Y=C+I+G=C+S+T」ということになります。 ところが,市役所の過去問とその解説によると, 「消費税率が上昇すると国民総生産を減少させる」 と書いてあります。 しかし,「GNP=Y=C+I+G=C+S+T」からすると, Tが増えれば「C+S+T」全体が増え, ということはイコールで結ばれた「C+I+G」も「Y」も「GNP」も同じだけ増えるのではないですか? そうすると,「消費税率が上昇すると国民総生産は増加する」のではないでしょうか? もちろん, 増税すると消費が冷え込むから,(政府支出等で穴埋めしない限り)GNPが低下する, というのは理屈では分かりますし,そっちの方がすごくしっくり来るのですが, そのことと,公式との関係が分かりません。

  • 微分法 曲線の接点

    解法の手順が分からないので教えて下さいm(_ _)m 曲線y=X ^3-3aX+16がy=3Xに接する時の、接点の座標と、aの値を求めよ。 答えよりも、解答までの道筋を教えていただけるとありがたいです。 累乗や、X(エックス)が分かりづらくて申し訳ないです。