• ベストアンサー

ベジェ曲線(3次関数)の長さ

ベジェ曲線(3次関数)の長さを求めようと思っています。 p,q,r,sを位置ベクトルとする。 ベジェ曲線(p-q-r-s)の位置ベクトルbは b=p+t(-3p+3q+t(3p-6q+3r+t(-p+3q-3r+s))) (定義域0≦t≦1) 例えば4点(10,20)-(20,40)-(80,10)-(50,80)で表現されるベジェ曲線は bx=-140(t^3)+150(t^2)+30t+10 bx=150(t^3)-150(t^2)+60t+20 となります この曲線の長さを求める式を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

参考までに bx=f(t)=-140(t^3)+150(t^2)+30t+10 by=g(t)=150(t^3)-150(t^2)+60t+20 として Lの式を計算すると L=∫[0,1]10√{225(t^6)-450(t^5)+2169(t^4)-2640(t^3)+624(t^2)+204t+13}dt (0<=x<=1)}dt となります。この定積分を解析に計算する事は困難なので、数値積分して求めないといけませんね。 数値積分した結果は L≒71.466 となりました。

vbk
質問者

お礼

>この定積分を解析に計算する事は困難なので、数値積分して求めないといけませんね。 そうですか。ベジェ曲線の長さを求めるプログラムを組んでいるのですが、その「困難」のところで突っ掛かっていました。数値積分でなるべく正確な値を出そうとすると複雑になり、処理にも時間がかかるので解析できないかと思ったのですが、やはり「困難」なんですね。参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.5

書くのを忘れたので、訂正の補足をします。 A#3の中のLの積分の式の後に 意味不明の > (0<=x<=1)}dt は、消し忘れですので、削除して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

積分を解析的に行うとは、不定積分自体が不可能なので、不定積分を求めてから、積分の上限と下限を代入して差を取るといった積分が行えないという事です。このことを指して困難といったのです。 > その「困難」のところで突っ掛かっていました。 数値積分ならソフトあるいは積分のプログラムを組んでおけば、関数を入れるだけで必要な精度で、瞬時に積分結果を出してくれます。そういった意味では困難性はないですね。 (数値積分は文字を含んだ積分ができないことが欠点ですね。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

#1です。 A#1で4点が直線上とは極端にぶれる点列で並んだ場合は >4点中、通るのは最初と最後の点だけです。特に3番目の点は全然ベジェ曲線から外れた所にあります。 2点目、3点目はベジェ曲線とは大きく外れることもありえるようですから、必ずしも間違いとはいえません(bx,byの式をチェックしていませんので)ので >例のベジェ曲線の式間違っていませんか? は取り消しておきます。 下の式はbxでなく,byですね。 A#1の曲線の長さLの公式で積分を実行してみて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

媒介変数表現の曲線の長さLは x=f(t),y=g(t) (定義域0≦t≦1) とおくと L=∫[0,1]√[{f'(t)}^2+{g'(t)}^2]dt で計算できます。この公式についての詳細は参考URLをご覧下さい。 例のベジェ曲線の式間違っていませんか? bx= by= 4点中、通るのは最初と最後の点だけです。特に3番目の点は全然ベジェ曲線から外れた所にあります。 間違った曲線の式を積分しても曲線の長さが求まりませんね。 ベジェ曲線の式をチェックしてみてください。

参考URL:
http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/taiwa/taiwaNch04/keiryou/node5.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベジェ曲線について

    3次ベジェ曲線において 4つの制御点がp1ベクトル(0,0),p1ベクトル(1,1),p1ベクトル(1,2),p1ベクトル(0,3)であるとき、t=2/3の三次ベジェ曲線上の点の位置pベクトル(2/3)を計算により求めるとx座標とy座標の値は何になりますか? 分かる人いたら教えてください。 (1-t)^3+3t(1-t)^2+3t^2*(1-t)+t^3に2/3を代入して(2/3,2)ではダメなんでしょうか? また制御点を結ぶ直線の中点から曲線を2本のベジェ曲線に分割する作成図を利用して、この三次ベジェ曲線のおおよその形状をしるのはどうしたらいいのでしょうか??

  • ベジェ曲線のオフセット曲線

    以下の外側と内側のオフセット曲線の式がわかりません。 オフセット曲線との距離は1です。 1.制御点(4,10),(10,10),(10,5)の2次ベジェ 2.r(t)=(10-5t^2 , 5-10t+5t^2)の曲線 ^記号は↑5×tの2乗↑の意味 ご指導をお願いします。 回答が早ければ非常に助かります。

  • 数学のベクトル関数について分からない個所があり困っています。

    数学のベクトル関数について分からない個所があり困っています。 曲線r=(3cost,3sint,4t)について (1)曲線上の点P(0)から点P(t)までの曲線の長さs (2)単位接線ベクトルt (3)単位主法線ベクトルn (4)単位従法線ベクトルb (5)曲率k この問題が分からなくて困ってます。しかも、急ぎです。 助けてください。よろしくお願いします。

  • σ-加法族における関数の像について質問です。

    σ-加法族における関数の像について質問です。 ルベーグ積分の教科書において S,Tを集合、f:S→Tを関数、 P⊂2^S,Q⊂2^Tはともにσ-加法族 とするとき f^(-1)(Q)={f^(-1)(B)|B∈Q} f(P) ={B⊂T|f^(-1)(B)∈P} として左辺が定義されていました。 第1式の定義は形が自然ですが第2式はなぜこのような定義の形になるのでしょうか。 f(P)={f(A)|A∈P} では何か不都合が生まれるのでしょうか。

  • 曲線の長さ

    r(t)=cost i + sint j + sint k (0<t<2π) であらわされる曲線の長さを求めよという問題なのですが答えが出せません。 ベクトルrの導関数を出し、大きさを求め(1+cos^2 t)^1/2としたのですがこの後どのように計算すればよいのでしょうか?

  • 数III、関数の極限

    aを正の定数として関数f(x)=1/2a(e^ax+e^-ax)を考える.この平面上の 曲線C:y=f(x)の上に2点P(t,f(t)),Q(-t,f(-t))をとり, P, QにおけるCの接 線の交点をR,法線の交点をSとする.ただしtはOでない実数である.また 点PにおけるCの法線とは,点PにおけるCの接線と直交し,点Pを通る 直線のことであり,点QにおけるCの法線も同様の意味とする. (1)tを限りなく0に近づけたとき,点Rが次第に近づく点の座標を求めよ. (2)tを限りなく0に近づけたとき,点Sが次第に近づく点の座標を求めよ. この問題を解いてください。お願いします。

  • ベータ関数の公式について

    ベータ関数の公式の証明が分からないので回答お願いします。 教科書には式だけが載っていて、自分で証明しようとしたのですができませんでした。 B(p,q)=B(p+1,q)+B(p,q+1)を証明せよ ※ベータ関数の定義式B(p,q)=(∫0~1)t^(p-1)*(1-t)^q-1*dtで1=t+(1-t)の恒等式を用いる よろしくお願いします。

  • 高校数学の問題です。どなたかお願いします。

    (↑をベクトルとします。) 座標平面上に三点A(3,0),B(0,1),C(0,-1)がある。動点Pは時刻t=0において点Aの位置にあり,直線AB上を↑ABの向きに単位時間あたり‪√‬10の速さで進んでいる。また,動点Qは時刻t=0において点Cの位置にあり,直線CA上を↑CAの向きにPと同じ速さで進んでいる。時刻tにおける直線CPと直線BQとの交点をRとし,tが実数全体の範囲を変化するときの点Rの軌跡を求めたい。この曲線をKとする。以下の設問に答えよ。 (1) 時刻tにおける点P,Qの座標をtを用いて表せ。 (2) 直線CP,BQの方程式を求めて,それぞれa(y+1)=bx,c(y-1)=dxの形に表せ。ここでa,b,c dはそれぞれtの1次式である。 (3) 点Rの座標をR(x,y)とするとき,xとyについての方程式を求めよ。 (4) 曲線Kを座標平面上に図示せよ。点(-3,0)はこの曲線から除かれる。その理由を示せ。

  • 四次関数の曲線の長さの算出

    数学得意な方教えてください。 四次関数y=ax^4+bx^2の曲線上における2点の曲線の長さを求める式を教えてください。 曲線上の2点はA(x1,y1)とB(x2,y2)として式を教えてください。 よろしくお願いします

  • 数学Cの2次曲線の問題がわかりません

    数学Cの2次曲線の問題がわかりません 円x^2+y^2=1のy>0の部分をCとする。C上の点Pと点R(-1,0)を結ぶ直線PRとy軸の交点をQとし、その座標を(0,t)とする。 (1)点Pの座標を(cosθ,sinθ)とする。cosθとsinθをtを用いて表せ。 (2)3点A,B,Sの座標をA(-3,0),B(3,0),S(0,1/t)とし、2直線AQとBSの交点をTとする。 点PがC上を動くとき、点Tの描く図形を求めよ。 (1)からわかりません。 お願いします!