• ベストアンサー

ベータ関数の公式について

ベータ関数の公式の証明が分からないので回答お願いします。 教科書には式だけが載っていて、自分で証明しようとしたのですができませんでした。 B(p,q)=B(p+1,q)+B(p,q+1)を証明せよ ※ベータ関数の定義式B(p,q)=(∫0~1)t^(p-1)*(1-t)^q-1*dtで1=t+(1-t)の恒等式を用いる よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

至極単純だと思うのですが。 右辺を書き下すと積分区間が同じなので、積分もまとめられます。 あとは、共通因数をくくりだせば・・・

ace0904
質問者

お礼

できました!!! 確かに簡単でした^^; わざわざありがとうございます。

関連するQ&A

  • σ-加法族における関数の像について質問です。

    σ-加法族における関数の像について質問です。 ルベーグ積分の教科書において S,Tを集合、f:S→Tを関数、 P⊂2^S,Q⊂2^Tはともにσ-加法族 とするとき f^(-1)(Q)={f^(-1)(B)|B∈Q} f(P) ={B⊂T|f^(-1)(B)∈P} として左辺が定義されていました。 第1式の定義は形が自然ですが第2式はなぜこのような定義の形になるのでしょうか。 f(P)={f(A)|A∈P} では何か不都合が生まれるのでしょうか。

  • ベジェ曲線(3次関数)の長さ

    ベジェ曲線(3次関数)の長さを求めようと思っています。 p,q,r,sを位置ベクトルとする。 ベジェ曲線(p-q-r-s)の位置ベクトルbは b=p+t(-3p+3q+t(3p-6q+3r+t(-p+3q-3r+s))) (定義域0≦t≦1) 例えば4点(10,20)-(20,40)-(80,10)-(50,80)で表現されるベジェ曲線は bx=-140(t^3)+150(t^2)+30t+10 bx=150(t^3)-150(t^2)+60t+20 となります この曲線の長さを求める式を教えてください。

  • 公式より導関数を求める

    lim h→0 f(a+h)-f(a)/h の公式より導関数を求めたいと思いますが 計算手順がわからないので、教えてください。宜しくお願いします。 普通に微分したほうが早いのですけど、式を定義にして解こうとすると分かりません。宜しくお願いします。 【問題】 y=1/ x^2 の導関数を求めよ。 

  • 大学受験で教科書に載っていない公式を使っても良い?

    タイトル通りなのですが、例えば正三角形の面積は、一辺をaとすると、「(√3/4)a^2」ですよね。高さは「(√3/2)a」だったと思います。 そしてこの正三角形の公式はたぶん学校で使っている教科書には公式として載せられていなかったと思うのですが、模試や入試本番でなんの前触れもなくこれらを使っても減点とかされないのでしょうか? あと自分は高2で、今ベクトルを学校でやっていますが、証明問題で「S=1/2√(|p|^2|q|^2-(p・q)^2)」という式がでてきましたが(有名ですよね。)、こういうのも同様に入試等で普通に使っても構わないのでしょうか? 知っている方おりましたら教えてください。

  • 関数の連続性

    お世話になります。数列anがpに収束し、関数f=x^tとする時(tは正の整数)、数列f(an)はf(p)に収束することを証明せよという問題です。関数の連続性の定義によりε-n法で、tが1,の場合は|an- p| <εとなり証明可能。t=2の場合は |an^2- p^2| <ε→|an - p| |an + p| <εとなり証明可能でt=3の場合にも同じく証明可能なのですが、 |(an)^t - p^t| <εの場合にはどういう風に証明すればいいのでしょうか?数学的帰納法は使えますでしょうか?それとも|(an)^t - p^t| を変形して定義に合う形に直せますでしょうか?ここで使ってる定義とはコーシー列の定義と同義です。どなたか分かる方、宜しくお願いします。

  • 2次関数での便利な公式

    中3レベルでおねがいします いま塾で2次関数をやっています そこでなにかすぐに問題がとけてしまう公式はないでしょうか Y=A(P+Q)X-APQみたいのでお願いします ほかの中学での使うといい公式でもいいので教えてください おねがいします

  • 全微分で2階導関数を求めるについて

    Z=f(X,Y),X=φ(t)Y=Ψ(t)がC2級のときtの関数Z=f(φ(t),Ψ(t))の2階導関数を求める問題の解き方が分かりません。 1階導関数は、全微分の公式を用いてすぐ求めることができるのですが、2階導関数の場合、d/dtを両辺に掛けたとき1階導関数を求めたときに式に現れる∂z/∂xに対してどのように式を変形していけばいいのかわかりません。回答よろしくお願いします。

  • 積分(公式と実際の問題について)

    ご質問させていただきます。 定積分の公式 ∫[b->a] f(x)dx = [F(x)][b->a] = F(b)-F(a) があると思うのですが、 ここから全波整流の平均値を求める式 平均値=(1/π)∫[0->π] A sin(t) dt に当てはめて、 (2/π)A を求めたいのですが、 定積分の公式のどこに、 A sin(t) dtを当てはめれば良いか 分かりません。 数学の文献からすると、 A sin(t) dtをまず不定積分すればよいのでしょうか。 ”とんちんかん”な質問で申し訳ありません。 どなたか回答いただけると幸いです。

  • 複素関数の積分

    ζ(t)を実数変数tの複素関数とする。 ∫[a→b] ζ(t)dtは複素数となるので、 ∫[a→b] ζ(t)dt = | ∫[a→b] ζ(t)dt |*e^(iθ)と変形することができる。 この式の両辺にe^(-iθ)を掛けて、ζ(t)=|ζ(t)|*e^(iφ)とおくと、 右辺=| ∫[a→b] ζ(t)dt |, 左辺=e^(-iθ) ∫[a→b] ζ(t)dt=∫[a→b] e^{i(φ-θ)} |ζ(t)| dtとなる。 右辺| ∫[a→b] ζ(t)dt |については、複素数∫[a→b] ζ(t)dt の絶対値をとっているので実数になる。 この左辺のe^{i(φ-θ)} についてオイラーの公式より、e^{i(φ-θ)} =cos(φ-θ)+isin(φ-θ)となるが、右辺| ∫[a→b] ζ(t)dt |が実数となるので、isin(φ-θ)の項は消える。 したがって、| ∫[a→b] ζ(t)dt |=∫[a→b] cos(φ-θ) |ζ(t)| dtとなり、cos(φ-θ)≦1であることから、 | ∫[a→b] ζ(t)dt |=∫[a→b] cos(φ-θ) |ζ(t)| dt≦∫[a→b] |ζ(t)| dt、| ∫[a→b] ζ(t)dt |≦∫[a→b] |ζ(t)| dtが導ける。 ※質問です。『この左辺のe^{i(φ-θ)} についてオイラーの公式より、e^{i(φ-θ)} =cos(φ-θ)+isin(φ-θ)となるが、右辺が実数となるので、isin(φ-θ)の項は消える。』というところで、isin(φ-θ)が消えるということは、sin(φ-θ)=0になると思うのですが、この考え方は正しいのでしょうか? そうなると(φ-θ)は..,-π,0,π,2π..に限定され、cos(φ-θ)の値も同様にcos(2nπ)=1、あるいはcos(2n-1)π= -1 [n=整数]の2つに絞られるはずです。そして、| ∫[a→b] ζ(t)dt |=∫[a→b] cos(φ-θ) |ζ(t)| dtの式は、 | ∫[a→b] ζ(t)dt |=∫[a→b] |ζ(t)| dt [(φ-θ)=2nπ] | ∫[a→b] ζ(t)dt |= (-1)* ∫[a→b] |ζ(t)| dt [(φ-θ)=(2n-1)π] の2組以外には考えられないはずですので、なぜcos(φ-θ)≦1であることを持ち出し、 | ∫[a→b] ζ(t)dt |=∫[a→b] cos(φ-θ) |ζ(t)| dt≦∫[a→b] |ζ(t)| dtと変形しているのかが分かりません。 詳しい方教えてください。 お願いします。

  • 指数関数で 0^0=1 とすることは正しい?

    指数関数とは x^1=x, x^(p+q)=x^p*x^q を定義とする関数です。 0^0 は通常定義されませんが、その値を考えてみました。 関数の定義により 0^0 は次の条件を満たす必要があります。  0^0=0^(0+0)=0^0*0^0  (0^0)^0=(0^0)^(-1+1)=(0^0)^(-1)*(0^0)^1 1番目の式より 0^0=1 or 0 となりますが2番目の式から 0^0=0 は否定されているように見えます。 よって結論は 0^0=1 です。 この考えは合っているのか、間違いならどこか、教えてください。 なお、底と値域は0または正の実数、指数は実数で考えます。