トランジスタが焼損したままにして大丈夫でしょうか

このQ&Aのポイント
  • ある装置内のトランジスタを焼損させてしまいました。焼損したトランジスタに電流を流し続けると問題はないでしょうか?
  • 心配な点は、焼損したトランジスタに電流を流そうとすることで生じる過熱による不具合可能性です。特にメイン回路まで故障することはないか心配です。
  • 5日間中断せずに装置を使用したいので、焼損したトランジスタを修理する代わりに使うことを検討しています。試作メーカも存在しないため、アドバイスを求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

トランジスタが焼損したままにして大丈夫でしょうか

電子系素人で要点をおさえた質問ができてないかもしれませんが よろしくお願いいたします。 ある装置内のトランジスタを焼損させてしまいました。 故障原因は、装置の操作盤手元照明のムギ球を交換するときに、 ムギ球の接点(ワイヤー)が変形して、ショートさせたためと そのときの状況から思われます。 トランジスタは回路図上、ムギ球ON/OFFのみに使用されてます。 とりあえずは手元照明がなくても装置のメイン機能は使えているので、 このまま修理せず使いたいのですが、 焼損したトランジスタに電流を流し続けるというのは 問題あり/なしでしょうか? “とりあえず使っている状態”で心配な点は、 焼損したTrに電流を流そうとしている元側での過熱?による 不具合可能性は考えられるのでしょうか。 (特にメイン回路まで故障してしまわないか) あと5日間は中断したくない状態でこのまま使うかどうかの選択をしたいので、「すぐに回答を」にチェック入れてあります。 試作メーカもすでに存在せずこちらに質問いたしました。 アドバイスいただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

はじめまして 焼損したトランジスタに電流を流し続けるというのは大変問題があります。 ムギ球に使用するトランジスタは大電流は流れないものを選択してると想像します、またムギ球用の保護抵抗が付いていない場合、メイン回路用の電源に過大なストレスが加わっています。 トランジスタ内部が短絡破壊又は短絡変化する場合、ストレスが加わったメイン回路用の電源が劣化することも予想されます。 いつか故障することを覚悟して継続使用する場合でも、最低原則として焼損したトランジスタは取外すことをお勧めいたします。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとうございます。 休日挟んでの試験で中断したくなかったのですが メイン回路への過大ストレスありということをうかがって被害拡大する前に取りやめました。 ここは一旦休止させてトランジスタ入手・交換したいと思います。 なんとなく電子部品の焼けた独特の臭いが、いまだ発生しているような気がしていてやめるかどうか悩んでいましたが、お蔭様で冷静な決断できました。 週末の貴重なお時間ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

>故障時に負荷部分での電圧をテスタで測定しましたが、 >電圧はかかっていませんでした。負荷の直後は電源のGNDです。 と、言うことであれば少なくとも短絡モードの故障では無い もし仮に短絡モードであったとしても コレクタ-エミッタ間の短絡なので負荷(今回の場合は電球) を取り外してしまえば当面の問題は無いはず 但し、焼損したトランジスタもしくはその周辺の導体が 溶けかかった金属破片となっていてブラブラの状態であるならば その破片が振動とかで移動したり落下したりして、他の回路と接触して ショートする確率は有りますので長期間の放置は問題です 5日間が短期か長期かは??????????? 現状の処置としてはどうしてるの? ムギ球は取り外しているの? 焼損したトランジスタやその周辺回路、電線はどうしてるの? 溶けた電線とかがブラブラのままでは危険ですよ 最低限、ビニルテープとかで保護しておかないといけませんよ いくら電気素人でもビニテー巻くくらいは出来ると思う

noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとうございます。 当初、処置は負荷であるムギ球を取り外し、ソケットをオープン状態にしてありました。照明系統の回路にはメイン回路と遮断するための管ヒューズがついていましたがヒューズは無事でトランジスタが先に破損してしまった様子です。 別の方からいただいたコメントに返信しましたが、 トランジスタ破損から数時間経ってもなお きな臭さがするような気がしましたので被害拡大するまえに中断しました。 貴重なお時間いただきましてありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

負荷短絡でスイッチ素子のトランジスタを壊した場合,短絡モードとなる 場合と開放モードとなる場合がありますが,ご質問のケースはどちらでしょうか? 主回路電流をオンオフするスイッチングトランジスタが破壊した場合,駆動回 路も損傷を受ける場合が多々あります。 駆動回路が無傷ならば,ご質問の場合は,修理までの間そのまま使っても問題 無さそうに思えますが,自信はありません。

noname#230358
質問者

お礼

早速ご回答いただきましてありがとうござます。 > 負荷短絡でスイッチ素子のトランジスタを壊した場合,短絡モードと > なる場合と開放モードとなる場合がありますが,ご質問のケースは > どちらでしょうか? 短絡モードの故障の場合は、コレクタ・エミッタ間が短絡ということで 解釈あってますでしょうか。 故障時に負荷部分での電圧をテスタで測定しましたが、 電圧はかかっていませんでした。負荷の直後は電源のGNDです。 この検査で判断可能でしょうか。 ご教授おねがいします。

関連するQ&A

  • cds トランジスタ を使って

    自分なりに調べたのですがわからないのでお願いいたします やりたいことは照明が明るくなると電流を沢山流し、暗くなればなるほど電流を流さない回路を作りたいのです。 明るい時には(max)125mA 暗いときには(max)50mA 電源は9V 800mAのACアダプターを使います cdsやトランジスタをいろいろ買って自分なりに実験をしたのですがうまくいきませんでした。 どういった回路図にすればよいのでしょうか? またどんなcdsやトランジスタを使えばよろしいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • トランジスタ

    何度も同じ質問ですが…トランジスタにおいてコレクタ電流が飽和状態になったとき、トランジスタはどのように働きますか?トランジスタ回路においては出力波形が歪んで増幅できないのはわかりますが、トランジスタの中自体はどう働いていますか?またコレクタ電流が飽和したときのトランジスタの働きはほかの素子に置き換えるとしたら何の素子と同じ働きでしょうか?

  • トランジスタの故障原因についてなんですが

    下図のような印加電圧200Vの回路図で蛍光灯を点灯させようとしているのですが、蛍光灯を回路と接続したまま200Vを印加すると正常に点灯するのですが、蛍光灯を回路からはずしたまま200Vの電圧を印加するとトランジスタとトランジスタ周りの1Ωの抵抗、5,1Ωの抵抗が壊れてしまうのですがなぜでしょうか。 またこれ(蛍光灯と回路を接続しないまま200Vの電圧を印加しても故障しないようにする)を防ぐためにはどうすればいいでしょうか。 またデータとしてトランジスタはnpn形トランジスタで Vceo(コレクターエミッタ間の定格電圧)=400V Ic(コレクターエミッタ間定格電流)=12A Ib(べースーエミッタ間定格電流)=6A Pc(連続して消費させることのできる最大コレクタ損失)=100W

  • トランジスタを使い、オペアンプを作ったのですが、

    トランジスタを使い、オペアンプを作ったのですが、 はじめは音は全くならず、電源を切ってすぐ 電圧降下した時に一瞬音が出ました。 何回か繰り返すうちに、なぜかアンプをつなげてから負電源側の電圧が下がるようになり、 動作しなくなりました。 回路図を添付します。 向かい合わせたトランジスタのすぐ右の4.7kと450Ωで分圧しているところの、450Ωの抵抗は、 VF=2.1vのLEDにしています。 原因としてはなにがかんがえられるでしょうか? また、何処の電圧《電流?》を測って故障位置を把握すべきでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • メモリ(セル内のトランジスタ)における記録に関して

    長文で失礼します。 前回の質問 (メモリ(セル内)におけるトランジスタの役割について:https://okwave.jp/qa/q9396644.html) (トランジスタの役割及びコックについて:https://okwave.jp/qa/q9398234.html) の回答を見て再び疑問に感じたのですが、 トランジスタは >電流を最大限に減少させた状態は、電流が「ゼロ」になるまで減少させた状態ですから、スイッチをoff にした状態になります。 >これと反対に、電流を減少させる際の減少量を最小にした状態は、減少量が「ゼロ」ですから、まったく減少させない状態、つまりスイッチをONにした状態になります。 と書かれていますが、 (1)電流の減少量をコントロールしているのはトランジスタ側の役割ですが、それにも関わらず、なぜ自然に放電が起きるのでしょうか? トランジスタは電荷を出し入れするためのコックの役割をしており、コックを閉じればずっと電荷を貯めとくことが出来ると思いますが、それでも自然放電はなぜ起きるのでしょうか? コックの役割であるトランジスタは完璧にコックを閉じることができない構造になっているのでしょうか? (2)さらにメインメモリの記憶は電源を切ると情報が消去されますが、これは電源を切るとコックが勝手に解放されて電気が放出されてしまうということなのでしょうか? わかりやすく教えてください。 お願いします。

  • バイポーラトランジスタについて

    バイポーラトランジスタについて質問があります。 先日バイポーラトランジスタの静特性に関する測定実験を行ったのですが、リニア状態・飽和状態、ならびに電流増幅作用がいまひとつ理解できませんでした。 また、作成したnpnバイポーラトランジスタ測定回路においてコレクタ側に抵抗を接続する理由も教えていただければ幸いです。どうやら二つの理由があるらしいところまではわかったのですが、詳しくはわかりませんでした。 よろしければ簡潔に説明をお願いします。 念のため回路の概略を記述しておきます。 ベース側には電源1.5Vの乾電池、直列に1kΩ抵抗と可変抵抗がつながっており、コレクタ側には電源9Vの乾電池と510Ωの抵抗がこちらも直列に接続されており、エミッタ側はアースにのびています。 さらにIb,Ic,Vbe,Vceを測る電流計・電圧計が各部に適切に接続されている状態です。 実験内容としてVbe-Ib特性グラフ、Ib-Ic特性グラフ、Vce-Ic特性グラフを作成しました。

  • メモリ(セル内)におけるトランジスタの役割について

    長文で失礼します。 コンピュータのメモリ(いわゆるメモリチップ)には格子状で構成された「セル」と呼ばれる仕切りの中に1個の「トランジスター」と1個の「コンデンサー」が入っていますが、「コンデンサー」は「電気を貯める」・「電気を放出する」という役割があります。 しかし、「トランジスタ」の役割を「この世でいちばんわかりやすいトランジスタの話:http://remedics.air-nifty.com/main/2016/04/post-bf6a.html)」のページで閲覧すると、 >トランジスタ(TR)は、この回路を流れる電流を「せきとめ」たり、「せきとめ」なかったり と書かれていますが、「第1章 パソコンの基礎知識(http://www.way-on.com.tw/PCbasal/kiso/memory1.htm)」のページを閲覧すると >電圧をかけると開くコックと電荷をためておけるタンクに例えられます。 と書かれており、さらに >メモリ(DRAM)を構成する1つの回路(セル)に1を書き込むには、タンクにつながった電線に電圧をかけた状態でコックを開き、タンクに電荷をためます(元々タンクに電荷がたまっているときにはそのままとなります)。   >0を書き込むには、タンクにつながった電線に電圧をかけずにコックを開き、タンクの中の電荷を出します(元々タンクが空の時はそのままとなります)。 と書かれております。 つまり、これは タンク:コンデンサ 開くコック:トランジスタ に例えられると思いますが、「第1章 パソコンの基礎知識(http://www.way-on.com.tw/PCbasal/kiso/memory1.htm)」を見てると、書き込み・読み込みの状態でもずっとコックが開いた状態になっております。 ですが、そもそもずっとコックが開いた状態だと(トランジスタの役割として)あまり意味がなさそうですが、コックが開いたまま何もしない装置(トランジスタ)を搭載しておいて何か意味とかあるんですか? ただ開いた状態にするだけなら「コンデンサ」だけで十分だと思いますが、「トランジスタ」はなんの仕事をしているのでしょうか? わかりやすく教えてください。 よろしくお願いします

  • トランジスタの増幅率を一定に保ちたい

    トランジスタの増幅率を常に一定に保つ方法をご存知の方おられませんか? トランジスタのベースにPICマイコンからの信号を流し、 そのトランジスタで電流(信号)を増幅し電球を点滅させる回路を製作しています。 マイコンからベースへの配線にはコンデンサを並列に繋いでおりマイコンの信号がOFFになった時にベースへの電流が(コンデンサの放電によって)徐々に小さくなり、それにより増幅率が下がり電球はふわっと消えるようになります。それは一応成功なのですが しばらくこの回路を動作させていると、増幅率が低下した事による発熱で逆に増幅率が上がってしまうのか電球が点灯しっぱなしの状態になってしまいます。 で、電源を落としてトランジスタを冷やしてから再度ONすると元にもどり、またしばらくすると点灯しっぱなしになります。 トランジスタが発熱してもず~っと電球がふわぁっと消え続けるような点滅をさせたいのです。 トランジスタの増幅率をトランジスタ自身の温度変化等に関わらず一定に保つ事は出来るのでしょうか? 以前にオペアンプを使ってその様な事が出来るというのを聞いた事があるような気もするのですが、ご存知の方おられましたら詳しい方法を教えて下さい。

  • PNPトランジスタへの入力信号について質問します。

    トランジスタ回路に興味をおぼえ、毎日少しずつ勉強しています。理系ではないので、なかなか進みません。なんとか基礎知識を頭に押し込み、現在増幅回路を行ったりきたりしていますが、このたびSEPP回路に遭遇し、ついに行きづまりの状態になってしまいました。まず、わからないなが電流の流れで、入力信号の入口にPNPトランジスタがあり、そこから+の信号と-の信号の両方が伝わり、コンプリメンタのトランジスタを交互に動作させてスピーカーを鳴らす、ということが理解できません。なぜPNPのベースに+の信号が入り増幅できるのか?-信号ならなんとなく頭のなかで想像できますが、電気というものが+から-へ流れるという超基本の知識しかない者には難解極ります。どこからか道を切り開いて少しずつでも前に進みたいと切望していますので、どなたかご教授をお願いいたします。

  • 圧電素子の電力でオペアンプやトランジスタは動きます

    こんばんわ。 圧電素子を10枚程並列に繋いで100均のLEDナツメ球の整流回路を使い、 これまた100均のUSB充電器の昇圧回路を使って5Vとし、 テスト的に2本の充電池に充電した床発電をやった事があり じわじわですが、充電の確認が出来ました。 圧電素子ですが、電圧は取れたとしても電流がほとんど無いと言う話しですが 上記の場合、並列に繋ぎ電流を少しでも補えたと言う事でしょうか? また、その電力を使ってオペアンプもしくわトランジスタを駆動する事は難しいでしょうか? とあるサイトでの実験で、 圧電素子を整流し、1uF~100uFくらいのコンデンサーを繋ぎメロディICを駆動させていました。 2sc1815等で簡単な増幅回路を同じように動作させるのは難しいでしょうか? お暇な時で結構ですので、宜しくお願い致します。