機器の防水・放熱について

このQ&Aのポイント
  • 機器の防水と放熱の方法についてお聞きしたいです。現在検討中の機器では、ある程度の防水と400W前後の放熱が必要です。
  • 防水にはシール以外にどのような方法があるのか、放熱にはヒートシンクとファンだけで対応できるのか、それともヒートパイプやラジエーターが必要なのか教えてください。
  • 無知で恐れ入りますが、ご教示いただけると幸いです。
回答を見る
  • 締切済み

機器の防水・放熱について

現在検討中の機器で、 発電機のようにある程度の防水(少雨等?)が必要で、 尚且つ400W前後の放熱も必要です。 防水の経験が無く、隙間にシール(パッキン材)を詰める以外に、 どういった方法があるのでしょうか? また、400Wの放熱もヒートシンク+ファンなどで 対応できるのでしょうか? やはりヒートパイプやラジエーターなどになるのでしょうか。 無知で恐れ入りますが、ご教示お願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

参考になりそうな書籍を見つけました。 日刊工業新聞社「トラブルをさけるための 電子機器の熱対策設計」 密閉筐体、屋外設置に一章割いています。 CQ出版などのアマチュア無線関係の雑誌、書籍にも、アンテナ直下に 設置する屋外用ブースター、コンバーターの記事があると思います。 アナログオーディオ全盛時代には背面が全部ヒートシンクになったケースなんかも市販されてたんですが最近見ないですね。屋外設置の機器でも    外    内      /      /      /      / こういう構造の通気口が設けてあって、密閉してないのも多いです。

参考URL:
http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31763346/pg_from/rcmd_detail_1
noname#230358
質問者

お礼

有難うございます。 教えていただいた書籍も参考にしてみます。 同じ著者の昔のものはもっていましたが、こちらはもっと参考になりそうです。 確かに屋外のものでも通気口のあるものがありますね。 内部ではどういった防水対策がしてあるのでしょうかね・・・

noname#230359
noname#230359
回答No.1

お問い合わせの内容は,具体的にどのような機器を想定すればいいのか 不明なので的はずれになるかもしれませんが,前のご質問と同じ機器でしょうか? http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=197993&event=QE0004 小雨に対して耐える防水性能であれば,中途半端な密閉構造にしないことを お勧めします。具体的には,防水性を保つ外箱の最も下部に水抜き穴を設けて 仮に多少の浸水があったとしても,必ず水が機器の外に排出されるように することです。 機器の放熱が必要と言うことは,運転/休止によって内部の温度が変化します。 中途半端な密閉構造にすると,温度変化に伴って内部の気圧が変化し,気圧が 低下する際に水を吸い込んでしまう懸念があります。水抜き穴は内圧の変化を 逃がす目的もあります。 放熱については,もう少し具体的内容が判らないと回答難しいです。 機器の温度マージンが十分にあって,防水性能を与える外箱の寸法を余裕のあ る大きさに設計できるのであれば,放熱はそれほど問題にならないかもしれま せん。逆に,機器の温度マージンがギリギリで,外箱の寸法が機器を収納する だけの最小限の寸法であれば,熱を外箱の外に排出する積極的な手段を設ける 必要があると言うことです。 まずは,その機器が何度の雰囲気で動作保証されているか。外箱の寸法はどの 程度まで許容されるか。外気温度は何度の状態を設計基準とするかを明確に する必要があると思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご丁寧なアドバイス有難うございます。 ご指摘の通り以前質問させていただいたものと同品についてです。 筐体購入の線と平行して考えています。 外箱サイズはこれから検討に入ります。 やはり大きさはかなり重要なのですね。 動作保証温度等、電気屋さんと相談して 寸法を考慮したいと思います。 それほど大きくはできないと思うので、 ファンやヒートパイプなどの対策は必要になってくると考えています。 水抜き穴も検討してみます。 防水に関する資料や本がなかなか見当たらないので、 ご存知のものがありましたらご教示いただければ幸いです。 どうも有難うございました。

関連するQ&A

  • 放熱に使用するヒートパイプについて

    こんにちわ. ノートパソコンには放熱部品にヒートパイプが使用されているものがありますが,なぜ発熱部から放熱部まで熱をヒートパイプによって輸送するのでしょうか? CPUに直接ファンなどの放熱部をつけたらいいように思うのですが. それだとノートパソコンを薄くできないのでしょうか? またほかに理由があるのでしょうか? ご教授ください. よろしくお願いします.

  • 強制空冷機器の放熱について

    強制空冷機器の熱計算をする上で、それぞれ  1.高発熱部品(半導体)+ヒートシンクに直接ファンを    吹き付ける場合          Rja=(Tjmax-周囲温度)/消費電力      Rfa(必要熱抵抗)=Rja-Rjc-Rcf      からヒートシンク+ファンを選定する。 2.筐体に換気用ファンをつけて機器全体を換気する場合      必要風量=総消費電力/(1150*?T)                     からファンを選定する。  とゆう理解をしましたが、  どちらかではなく、二つの方法を実装する場合はどういった  手順・計算になるのでしょうか。  両方の式の結果をそれぞれ採用すると過剰な放熱?になってしまう  気がしますが、どうなのでしょうか。  よろしければ教えていただけないでしょうか。  よろしくお願いいたします。  

  • <放熱設計>ヒートシンクの選定について

    IGBTモジュールでスイッチングさせた電子機器の 放熱計算について悩んでいます。 1つのモジュールにつき、1つのヒートシンクであれば、    Rj-a=(定格Tj-周囲温度)/消費電力 で求めようと思っていますが、(他にも良い方法があれば教えてください) 1つのヒートシンクに対して2つ以上のモジュールを取り付けた場合、 どういった計算方法になるのでしょうか? また、ヒートシンク+ファンにした場合の考え方も ご存知でしたらご教示お願いいたします。 以上、無知で恐れ入りますがお願いいたします。

  • 放熱器について教えて下さい。

    こんにちは、美術をやっているものです。現在、市販のハードディスク・ビデオレコーダーを密閉したケースの中に入れる作品を製作していますが、(箱に入れることが重要な作品です。) 長時間使っていると季節がらレコーダーの加熱がすごいため誤動作しないか心配でなんとかケースに穴をあけるなどしてなにか熱を逃がすものを取り付けようと考えてます。 最初、冷却ファンを取り付けることも考えましたが音がすることが好ましくないので、代わりに放熱器(ヒートシンク)を取り付けようと考えています。 当方知識がないためわからないのですが放熱器というものは電源等は必要とせず構造上、加熱したものに密着させれば熱を逃がしてくれるようなものなのでしょうか? ご助力頂けると幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

  • パワーLEDの放熱対策、ヒートシンクの選び方

    秋月電子で販売されている100w(OSW4XAHDE1E-ADT)や 200w(OSW4XAHEE1E-ADT)のLEDを使ってみたいのですが 放熱するためのヒートシンクの選び方がわかりません。 「○wのLEDだと○度くらいの発熱だからこれくらいの性能のヒートシンクが必要」 みたいなのはどうやって調べればいいんでしょうか? データシートとかをみたのですがよくわかりませんでした。 ワット数やデータシートの情報からヒートシンクを選択する方法を教えてください。

  • M/Bのシールはどうするのでしょうか?

    M/Bのチップの上にシールが貼ってありますよね。僕のはメインのチップがヒートシンクタイプ(ファンレス)なのですが、ここにもシールが貼ってあります。これは剥がすものなのでしょうか?放熱が妨げられると思って剥がしたらキレイに剥がれませんでした。剥がす必要が無かったのかな?

  • 30Wの発熱ってどれくらいですか?

    お世話になっております。艦長です。 今回は高周波増幅モジュールでアンプを作っているのですが、モジュールのデータシートに『30Wほどの熱が放熱できる放熱器が必要です。』とかいてあったんですが、30Wの熱ってどれくらいですか。また、30Wぐらいの熱が放熱できるヒートシンクはどれくらいの大きさになりますか。 よろしくお願いします。

  • ファンの向き

    放熱用のヒートシンクに付けるファンの向きですが、外の風をヒートシンクに当てる様に付けるのでしょうか?換気扇の様に外に逃がす向きにつけるのでしょうか?

  • ヒートシンクの熱抵抗について

    お世話になります。 ヒートシンクの熱抵抗について質問です。 熱抵抗1(℃/W)のヒートシンクに10Wの熱量を与えると10℃の温度差が生じますよね。 これはつまり、10Wの発熱体を取り付けて、たとえば、そこの温度が80℃だとすると、ヒートシンクによって、70℃に下がるということでしょうか。 だとすると、熱抵抗2(℃/W)のヒートシンクだと、同様に10W与えたら、20℃の温度差が生じるので、80℃→60℃に下がるということでしょうか。 つまり、熱抵抗の大きいヒートシンクの方が、放熱効果が高い・・・・??? なんかおかしいですよね。 熱抵抗が低い方が、放熱効果は高いはずですよね・・・?? 私の考え方の間違いをご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • ヒートシンクの性能について

    今日地元のPCパーツショップでCPUヒートシンクを見比べていて、ふと疑問に思った事なのですが、以下のA、B2つのヒートシンクの場合どちらの方が放熱効果は高いのでしょうか? A:W80、D64、H34mmで底面だけ銅仕様 B:W52、D50、H28mmで全面が銅仕様 なんでこんな質問をしたかと言いますと、色んなHPを見ていると「銅」の放熱効果が相当高い様な印象を受けたからでした。 もちろん、その上に取り付けるファンや、ケースファン、取り付けの環境等々によっても左右されるでしょうが、今回は単純にヒートシンク単体の性能で考えた場合でお願いします。 ちなみに、Aは私が友人から譲り受けて実際に装着したもので、Bはお店に置いてあったもので、純正で着いていたヒートシンクと同サイズのものです。