• 締切済み

メモリ(セル内のトランジスタ)における記録に関して

長文で失礼します。 前回の質問 (メモリ(セル内)におけるトランジスタの役割について:https://okwave.jp/qa/q9396644.html) (トランジスタの役割及びコックについて:https://okwave.jp/qa/q9398234.html) の回答を見て再び疑問に感じたのですが、 トランジスタは >電流を最大限に減少させた状態は、電流が「ゼロ」になるまで減少させた状態ですから、スイッチをoff にした状態になります。 >これと反対に、電流を減少させる際の減少量を最小にした状態は、減少量が「ゼロ」ですから、まったく減少させない状態、つまりスイッチをONにした状態になります。 と書かれていますが、 (1)電流の減少量をコントロールしているのはトランジスタ側の役割ですが、それにも関わらず、なぜ自然に放電が起きるのでしょうか? トランジスタは電荷を出し入れするためのコックの役割をしており、コックを閉じればずっと電荷を貯めとくことが出来ると思いますが、それでも自然放電はなぜ起きるのでしょうか? コックの役割であるトランジスタは完璧にコックを閉じることができない構造になっているのでしょうか? (2)さらにメインメモリの記憶は電源を切ると情報が消去されますが、これは電源を切るとコックが勝手に解放されて電気が放出されてしまうということなのでしょうか? わかりやすく教えてください。 お願いします。

みんなの回答

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/499)
回答No.2

>コックの役割であるトランジスタは完璧にコックを閉じることができない構造になっているのでしょうか? 電気抵抗が無限大であればコックが完全に閉じますが、そのような物質は存在しません。従って、完璧にコックを閉じることが出来ないのです。 コックの構造と言うより、コックの素材の問題です。 >電源を切るとコックが勝手に解放されて トランジスタは、ゲート電極やベース電極などに電圧を加えることで、電流をコントロールしています。電源を切ると、電流をコントロールしていた電圧もなくなってしまうので、素材であるシリコンと言う金属そのものの電気抵抗になってしまいます。金属状態のシリコンは導体であるのでコンデンサーをショートしたのと同じ状態になるので電気が放出されてしまいます。 電源を切った状態は、コックが解放された状態と言うより、コックそのものがなくなりタンクに穴が開いた状態になってしまいます。

noname#252929
noname#252929
回答No.1

乾電池は、長時間ほって置くと、数年後には電気は無くなります。 それと同じで、放電して行きます。 トランジスタは、各短時間に抵抗成分がありますので、電気は減って行きます。 完全には閉じられないのです。 メモリーも同じです。 フラッシュメモリーは構造が違いますが、DRAMは、保持できる時間が短いので、読み込んで書き戻す。と、言うことを、高速に行っています。 電源を切ると、それが行えませんので、データは消えます。

関連するQ&A

  • メモリ(セル内)におけるトランジスタの役割について

    長文で失礼します。 コンピュータのメモリ(いわゆるメモリチップ)には格子状で構成された「セル」と呼ばれる仕切りの中に1個の「トランジスター」と1個の「コンデンサー」が入っていますが、「コンデンサー」は「電気を貯める」・「電気を放出する」という役割があります。 しかし、「トランジスタ」の役割を「この世でいちばんわかりやすいトランジスタの話:http://remedics.air-nifty.com/main/2016/04/post-bf6a.html)」のページで閲覧すると、 >トランジスタ(TR)は、この回路を流れる電流を「せきとめ」たり、「せきとめ」なかったり と書かれていますが、「第1章 パソコンの基礎知識(http://www.way-on.com.tw/PCbasal/kiso/memory1.htm)」のページを閲覧すると >電圧をかけると開くコックと電荷をためておけるタンクに例えられます。 と書かれており、さらに >メモリ(DRAM)を構成する1つの回路(セル)に1を書き込むには、タンクにつながった電線に電圧をかけた状態でコックを開き、タンクに電荷をためます(元々タンクに電荷がたまっているときにはそのままとなります)。   >0を書き込むには、タンクにつながった電線に電圧をかけずにコックを開き、タンクの中の電荷を出します(元々タンクが空の時はそのままとなります)。 と書かれております。 つまり、これは タンク:コンデンサ 開くコック:トランジスタ に例えられると思いますが、「第1章 パソコンの基礎知識(http://www.way-on.com.tw/PCbasal/kiso/memory1.htm)」を見てると、書き込み・読み込みの状態でもずっとコックが開いた状態になっております。 ですが、そもそもずっとコックが開いた状態だと(トランジスタの役割として)あまり意味がなさそうですが、コックが開いたまま何もしない装置(トランジスタ)を搭載しておいて何か意味とかあるんですか? ただ開いた状態にするだけなら「コンデンサ」だけで十分だと思いますが、「トランジスタ」はなんの仕事をしているのでしょうか? わかりやすく教えてください。 よろしくお願いします

  • トランジスタの役割及びコックについて

    前回の質問 (メモリ(セル内)におけるトランジスタの役割についてhttps://okwave.jp/qa/q9396644.html) の回答にてよくわからなかったところがあったのですが >コンデンサは電荷の保存、トランジスタはメモリーアクセスする信号線の切り替えだと考えて良いでしょうね。 と書かれていたのですが、これは「電気を貯める・放出する」をスイッチングのようにON・OFFさせるだけということでしょうか? (トランジスタ増幅のなぞ:http://startelc.com/elc/elc_3_7Tr1.html) ↑上記のサイトに書いてありますが、リレーと同じようにON,OFFさせるだけに使う方法、 「蛇口全開 ON・蛇口全閉 OFF」のような信号の切り替えをする為だけなのでしょうか? さらに、 >1つの回路(セル)は、電圧をかけると開くコックと電荷をためておけるタンクに例えられます。 と書かれていますが、電荷をためておけるタンクはコンデンサだとわかりますが、電圧をかけると開くコックは何に例えられますか? (例えば、トランジスタ等) わかりやすく教えてください。よろしくお願いいたします。

  • トランジスタをつかって電圧電源をオンオフしたい。

    学校のプロジェクトで、電源をつかってコンデンサ(1mF)を充電させ、一定の電圧まで充電されたときに放電させ、負荷抵抗に電流が流れるような回路を作っています。一定の電圧まで充電されたときに負荷抵抗と並列に接続させたNPNトランジスタのスイッチがオンになり、放電することの出来る状態にさせるところまではできました。しかし、放電している間、電源とコンデンサをどう切り離せばいいのかが分からなくて困っています。(放電させたい時に電源がつながったままでは放電しない為) もう一つのNPNトランジスタをつかって電源とコンデンサ間の抵抗を大きくできれば電気的に切り離せるかと思い、いろいろ試してみましたがうまくいきませんでした。 ご教示お願いいたします。

  • 12V 0.5Aのモーターをトランジスタでスイッチ

    12Vの電源を使い、定格12V 最大電流0.5Aのモーターを回します。 この回路をトランジスタを使って簡単にスイッチしたいのですが、トランジスタとベース抵抗はどのようなものを選択すればよいでしょうか? よくある2SC1815では電流がキツいですよね?

  • トランジスタの電圧増幅とは??

    トランジスタの復習をしているのですが良くわからなくて質問します。 私が参考にしたURL http://www.fnorio.com/0032diode_transistor1/Diode_Transistor.htm#2 Q1:電気の性質を中学校では水に例えて習いました。電流は水の量、電圧は高さ、抵抗は水車。トランジスタは何にたとえられるのでしょうか? Q2:トランジスタの電圧増幅について。添付ファイル(上記URLを抜粋)の緑枠でかこった部分で言うとどこの電圧が2000倍になっているのか?グラフではそんな部分ないような気がします。。。 Q3:2000倍になる理由として、ドリフトにより電荷が加速する=電圧が上がる。の説明であっているでしょうか? Q4:エネルギー保存の法則は回路内で成立しているか?電圧のみ2000倍になっちゃうとエネルギーが増加してしまうような。。 以上、教えて下さい。

  • フォトトランジスタ、PNPトランジスタについて

    卒業論文で、Automatic Headlight Brightness Switchというページの内容について研究している学生です。その中の回路の原理を詳しく教えてもらえないでしょうか?フォトトランジスタ(Q1)に光を当て、ベース電圧が下がり、コレクタ方向とベース方向に電流が流れ出し、K1、K2のリレーが動作させるという流れぐらいしか理解できません。フォトトランジスタとPNPトランジスタの特性や原理もいまいち理解できなくて困っています。

  • トランジスタの飽和状態とは

    トランジスタの飽和状態とはベースの信号(電流)によって要求される電力をC-E間電源の供給(負荷によって必要な電流を流す電圧)の限界を超えたような状態だと思っていますが・・。この飽和状態というのは何か非常に特別な状態なのでしょうか? どうも理解があいまいなのでよろしくお願いします。

  • トランジスタにどさっと電流が流れてしまうのですが

    趣味で電気的な実験をしていて、よく分からない現象がおきます。 幅7センチほどのU型のトランスコアに銅線を500回ほど巻いた電磁石を直列に4個ほどつないで、 トランジスタのコレクタ(またはFETのドレイン)につなぎます。トランジスタのベースに40Hz、デュ ーティ比0.2ほどの矩形波のパルス電流を入力したとき、コレクタ側の直流電流計のメータは 100ミリアンペアを示します。この状態で安定して電流が流れ続けるのですが、ベース側の可変抵抗 値を少し小さくして、コレクタに流れる電流を例えば120ミリアンペアに増やしたとします。すると、電 流値がすこしずつ大きくなっていき、しまいにはどさっと流れてトランジスタが壊れてしまいます。 理想としては120ミリアンペアに増やしたとしても、その状態で安定して電流が流れ続けてくれれば いいのですが、実際には少しずつ電流値が増えていきます。どさっと流れるまで大体10秒くらいで しょうか。 トランジスタのコレクタにはファーストリカバリダイオードをつないで、電源側に逆起電力を逃がす ようにしています。完全に逃がしきれているかはわかりませんが。 トランジスタのベースには50キロオーム可変抵抗と33オーム抵抗を直列につないで、可変抵抗で ベースの電流を調整。 パルスの信号源はTTL汎用ロジックICで5Vが出力されてます。 電源は12ボルトバッテリーを4つ直列につないで48ボルトです。 使用したトランジスタ、FETは トランジスタ 2SC4793 230V1A http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02511/ MOS-FET FQPF3N90(900V2A) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01195/ ↑どちらも定格は十分に満たしているように思うのですが。 理想としては定格の7割ぐらいの電流を流したいのですが、0.1アンペア以上流せなくて困って ます。どのように対処したらよいのでしょうか?参考に画像を添付します。

  • 電気回路の問題について

    電気回路の問題について質問させていただきます。 Q 電圧をかけてQ0の電荷を蓄えたコンデンサがある。このコンデンサーに低抗とスイッチが接続された回路(図1)がある。スイッチSをonにしたとき、コンデンサ極板上の電荷Q(t)が満たす微分方程式を求めよ。ただし、コンデンサーの静電容量をC、回路中の電気抵抗をRとする。 この問題で、コンデンサーを図2のように時間とともに電荷の減少することによって電圧が減少するV(t)電圧源のように考えて、回路には図2のように電流I(t)が流れ、それによって低抗にVR(t)という電圧が生じので、この回路方程式をたてると、 V(t) = VR(t) となるので Q(t)/C = R * I(t) = R * dQ(t)/dt 1/Q(t) * dQ(t)/dt = 1/CR となったのですが、この微分方程式を解くと Q(t) = Q0 * exp(t/CR) となってしまい、eの乗数が負でないので時間とともに電荷量が増え、 明らかにおかしな解になってしまいました。 おそらく答えは Q(t) = Q0 * exp(-t/CR) この考え方だとなぜ正しい答えが出ないのでしょうか? また、問題とは関係ないのですが、コンデンサーに蓄えられていた電荷量は時間とともに減少していくと思うのですが、このコンデンサーに蓄えられてい電荷は、どこにいってしまったのでしょうか? 電荷が回路中から消えるということはないと思うので、疑問に思いました。 回答よろしくお願いいたします。

  • 過渡現象について

    過渡現象について 直列回路です。 0=1/C1∫idt+Ldi/dt+1/C2∫idt 初期条件は、t=0,i=o,q1(0)=C1E,q2(0)=0 q1は、C1に最初蓄えられてある電荷で、放電しています。 C1やC2やLやEは既知の数字です。 電流iを求めてください。 一応自分でも考えてみたんですが、q1とq2の二つの未知数があり解けません。また、電流iも未知数なので。 どうやって解けばいいんでしょうか? 最初RとC1で定常状態になるまで充電して、スイッチを切りかえ放電している状態です。