トランジスタの役割及びコックについて

このQ&Aのポイント
  • トランジスタはセル内のメモリアクセス信号を切り替える役割を持ち、コンデンサは電荷の保存を行います。
  • トランジスタは電気を貯める・放出することによってスイッチングのようにON・OFFを制御する役割を持ちます。
  • トランジスタはリレーと同様の信号の切り替えを行うための役割を持ち、セル内の回路のコックとして例えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

トランジスタの役割及びコックについて

前回の質問 (メモリ(セル内)におけるトランジスタの役割についてhttps://okwave.jp/qa/q9396644.html) の回答にてよくわからなかったところがあったのですが >コンデンサは電荷の保存、トランジスタはメモリーアクセスする信号線の切り替えだと考えて良いでしょうね。 と書かれていたのですが、これは「電気を貯める・放出する」をスイッチングのようにON・OFFさせるだけということでしょうか? (トランジスタ増幅のなぞ:http://startelc.com/elc/elc_3_7Tr1.html) ↑上記のサイトに書いてありますが、リレーと同じようにON,OFFさせるだけに使う方法、 「蛇口全開 ON・蛇口全閉 OFF」のような信号の切り替えをする為だけなのでしょうか? さらに、 >1つの回路(セル)は、電圧をかけると開くコックと電荷をためておけるタンクに例えられます。 と書かれていますが、電荷をためておけるタンクはコンデンサだとわかりますが、電圧をかけると開くコックは何に例えられますか? (例えば、トランジスタ等) わかりやすく教えてください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/499)
回答No.2

>これは「電気を貯める・放出する」をスイッチングのようにON・OFFさせるだけということでしょうか? その通りです。 >「蛇口全開 ON・蛇口全閉 OFF」のような信号の切り替えをする為だけなのでしょうか? その通りです。 >電圧をかけると開くコックは何に例えられますか? トランジスタです。 コンデンサーに電荷が蓄えられている状態が「1」で、電荷がない状態を「0」としています。このときコンデンサーに電荷を出し入れするためのコック(スイッチ)がトランジスタです。 「この世でいちばんわかりやすいトランジスタの話」には、「トランジスタは電流を減少させる」と書かれています。 電流を最大限に減少させた状態は、電流が「ゼロ」になるまで減少させた状態ですから、スイッチをoff にした状態になります。 これと反対に、電流を減少させる際の減少量を最小にした状態は、減少量が「ゼロ」ですから、まったく減少させない状態、つまりスイッチをONにした状態になります。 ですから、電流を減少させるトランジスタは、スイッチとして使えるわけです。トランジスタをスイッチとして使って、コンデンサーに電荷を蓄えたり出したりすることで、メモリーは情報を記憶するわけです。

その他の回答 (1)

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.1

トランジスタ・リレー・サイリスタ・トライアック・電磁弁・モーターバルブ。

関連するQ&A

  • メモリ(セル内)におけるトランジスタの役割について

    長文で失礼します。 コンピュータのメモリ(いわゆるメモリチップ)には格子状で構成された「セル」と呼ばれる仕切りの中に1個の「トランジスター」と1個の「コンデンサー」が入っていますが、「コンデンサー」は「電気を貯める」・「電気を放出する」という役割があります。 しかし、「トランジスタ」の役割を「この世でいちばんわかりやすいトランジスタの話:http://remedics.air-nifty.com/main/2016/04/post-bf6a.html)」のページで閲覧すると、 >トランジスタ(TR)は、この回路を流れる電流を「せきとめ」たり、「せきとめ」なかったり と書かれていますが、「第1章 パソコンの基礎知識(http://www.way-on.com.tw/PCbasal/kiso/memory1.htm)」のページを閲覧すると >電圧をかけると開くコックと電荷をためておけるタンクに例えられます。 と書かれており、さらに >メモリ(DRAM)を構成する1つの回路(セル)に1を書き込むには、タンクにつながった電線に電圧をかけた状態でコックを開き、タンクに電荷をためます(元々タンクに電荷がたまっているときにはそのままとなります)。   >0を書き込むには、タンクにつながった電線に電圧をかけずにコックを開き、タンクの中の電荷を出します(元々タンクが空の時はそのままとなります)。 と書かれております。 つまり、これは タンク:コンデンサ 開くコック:トランジスタ に例えられると思いますが、「第1章 パソコンの基礎知識(http://www.way-on.com.tw/PCbasal/kiso/memory1.htm)」を見てると、書き込み・読み込みの状態でもずっとコックが開いた状態になっております。 ですが、そもそもずっとコックが開いた状態だと(トランジスタの役割として)あまり意味がなさそうですが、コックが開いたまま何もしない装置(トランジスタ)を搭載しておいて何か意味とかあるんですか? ただ開いた状態にするだけなら「コンデンサ」だけで十分だと思いますが、「トランジスタ」はなんの仕事をしているのでしょうか? わかりやすく教えてください。 よろしくお願いします

  • トランジスタの増幅率を一定に保ちたい

    トランジスタの増幅率を常に一定に保つ方法をご存知の方おられませんか? トランジスタのベースにPICマイコンからの信号を流し、 そのトランジスタで電流(信号)を増幅し電球を点滅させる回路を製作しています。 マイコンからベースへの配線にはコンデンサを並列に繋いでおりマイコンの信号がOFFになった時にベースへの電流が(コンデンサの放電によって)徐々に小さくなり、それにより増幅率が下がり電球はふわっと消えるようになります。それは一応成功なのですが しばらくこの回路を動作させていると、増幅率が低下した事による発熱で逆に増幅率が上がってしまうのか電球が点灯しっぱなしの状態になってしまいます。 で、電源を落としてトランジスタを冷やしてから再度ONすると元にもどり、またしばらくすると点灯しっぱなしになります。 トランジスタが発熱してもず~っと電球がふわぁっと消え続けるような点滅をさせたいのです。 トランジスタの増幅率をトランジスタ自身の温度変化等に関わらず一定に保つ事は出来るのでしょうか? 以前にオペアンプを使ってその様な事が出来るというのを聞いた事があるような気もするのですが、ご存知の方おられましたら詳しい方法を教えて下さい。

  • トランジスタ

    トランジスタ増幅回路で入力信号周波数が低いときと高いときでは電圧増幅率が低下するのはどうしてですか?

  • メモリ(セル内のトランジスタ)における記録に関して

    長文で失礼します。 前回の質問 (メモリ(セル内)におけるトランジスタの役割について:https://okwave.jp/qa/q9396644.html) (トランジスタの役割及びコックについて:https://okwave.jp/qa/q9398234.html) の回答を見て再び疑問に感じたのですが、 トランジスタは >電流を最大限に減少させた状態は、電流が「ゼロ」になるまで減少させた状態ですから、スイッチをoff にした状態になります。 >これと反対に、電流を減少させる際の減少量を最小にした状態は、減少量が「ゼロ」ですから、まったく減少させない状態、つまりスイッチをONにした状態になります。 と書かれていますが、 (1)電流の減少量をコントロールしているのはトランジスタ側の役割ですが、それにも関わらず、なぜ自然に放電が起きるのでしょうか? トランジスタは電荷を出し入れするためのコックの役割をしており、コックを閉じればずっと電荷を貯めとくことが出来ると思いますが、それでも自然放電はなぜ起きるのでしょうか? コックの役割であるトランジスタは完璧にコックを閉じることができない構造になっているのでしょうか? (2)さらにメインメモリの記憶は電源を切ると情報が消去されますが、これは電源を切るとコックが勝手に解放されて電気が放出されてしまうということなのでしょうか? わかりやすく教えてください。 お願いします。

  • トランジスタの交流増幅とバイアスの役割のことです。お願いいたします。

    トランジスタの交流増幅とバイアスの役割のことです。お願いいたします。 トランジスタで交流を増幅するときに、ベースから交流を直接入力するとベースエミッタ間のダイオードで整流されてしまいサイン波の片方だけしか出力されないと 思っています。 そこで利用されるのがバイアス電圧だと理解しているのですがこれでよろしいでしょうか。 もちろん、バイアスをかけることによって、トランジスターをONにするという役割があるとは思いますが、 入力される交流が正常な波形で増幅されるためにも利用されているということでしょうか。 例えば、入力の交流が v=sin(wt) とします。すいません、オメガが入力できないのでwにしました。 このまま直接入力すると、電圧は+1と-1Vを行ったり来たりするので、NPNトランジスタでは sin(wt)のプラスの部分しかベースエミッタ間に入力されない。 だけどバイアスとして例えば2Vを加えてやることによって V=sin(wt)+2 となるので、全て電圧がプラスの状態の脈流になって整流されず トランジスタに流し込むことができる、そして出力ではカップリングコンデンサで交流に戻して取り出すという理解をしているのですが これで正でしょうか。 何冊か本を見たのですが、どれも当たり前のようにバイアスをかけるということは書いて有るのですが、その理由とか交流がベースエミッタ間で整流されてしまう等のことが書かれておりません。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • トランジスタ増幅回路のカップリングコンデンサ

    バイポーラトランジスタ1個を使用した増幅回路が、様々な書籍で見られますが、入力側にカップリングコンデンサがある回路図が多々あります。 回路のタイプとして次の条件を前提とします。 ・小信号の電圧増幅で低周波を扱う ・エミッタ接地回路でA級増幅 ・固定バイアス増幅回路 この回路の場合、バイアスをかける準備として、入力側の直流成分をカットするためにカップリングコンデンサを使用すると認識しています。 ですが、回路図を見ると、電解コンデンサ(アルミかタンタルかわかりませんが)が使われていたり、そうでないコンデンサが使われていたりマチマチです。また、電解コンデンサの場合、+極性はトランジスタ側となってます。 そこで質問です。 1.電解コンデンサとそれ以外のコンデンサとどちらが一般的でしょうか。もしくは、コンデンサの種類の決め方があるのでしょうか。今回の場合は低周波用だと思いますが、それでも幾つかの種類があります。どの様な考え方で選択すればよいのでしょうか。 2.電解コンデンサの場合、+極性はトランジスタ側になりますが、   入力信号(mV程度)< VBEベース・エミッタ間電圧(0.7V程度)  という大小関係からくるものでしょうか。 長い質問になりましたが、よろしくお願いいたします。 トランジスタはnpn型で考えてます。

  • ガソリンコックの使い方

    ZZR400初心者ライダーです。ガソリンコックの使い方で質問なんですがガソリン満タン時コックをONにして走行しているのですがガソリンメーターが半分くらいになり停車時回転数が0になるとエンストがよく起こります。タンクを見るとタンク内のガソリンが無くなっており給油にて満タンにするとエンストが改善されました。タンク内のガソリンがなくなったらコックをOFFにしないとエンストが起こるのですか?無知な私にどなたか教えてください。

  • トランジスタ回路(増幅回路)について

    回路設計初心者です。 LT spiceをインストールして、添付回路図を作成しました。 回路の目的は、入力したパルス波形の電圧、電流増幅です。 【かかえている問題】 出力波形(電圧、電流)が入力信号Off時に0V,0Aとならず、逆方向に電圧がかかり、 電流も逆方向に流れてしまっています。 【推定原因と推定対策】 参考書などを調べると、ベースにたまった電荷が影響しており、コンデンサなどを入れて たまった電荷をひっこぬく必要がありそうだというところまでの理解です。 【ご教示いただきたい内容】 上記問題の対策内容についてご教示いただけると助かります。

  • トランジスタの設計について

    現在、トランジスタで、交流信号を増幅させようとしています。 (1)ベースに0.7Vを考慮し、直流成分を乗せた交流信号を入力 (2)コレクタにある幅(1~4V)など幅を持たせた直流を入力 (3)エミッタはグランドとつなぐ (4)出力信号はVCEからコンデンサを通して交流成分のみをみています。 目的としては直流の値によって比例した交流信号を得たいのですが、線形性が得られず困っています。動作点をしっかり決めれれば、線形性は得られるのでしょうか? 直流電圧を二倍にしたら出力も二倍で得られるような回路はないでしょうか。

  • トランジスタにLEDを接続する

    質問させてください。 次の問題が分からないです。 トランジスタのコレクタ側にLEDを接続しました。 Ibを制御することによって、LEDを点灯させたが、このときのトランジスタの作用は、発振作用、スイッチング作用、増幅作用のどれにあたるか。理由も答えよ。 という問題です。 作用を全部調べてみました。 発振作用 増幅回路の出力の一部を入力に帰還する際、その時間遅れを決めることにより、発振周波数が決定される。正帰還である場合に発振する。 増幅作用 エミッタ - ベース間にわずかな電流を流すことで、エミッタ - コレクタ間にその何倍もの電流を流すことができる。 エミッタ - ベース間の電流を入力信号とし、エミッタ - コレクタ間の電流を出力信号とすることで、増幅作用が得られる。 スイッチング作用 ベースに与える小さな信号によってより大きな電流を制御できるため、メカニカルなリレースイッチの代わりに利用されることもある。 電流の大小ではなくON / OFFだけが制御の対象であるため、一定の線形性が求められる一般的な増幅作用の場合とは異なり、コレクタ電流とベース電流との比が直流電流増幅率よりも小さくなる飽和領域も使われる。 調べてきただけでも仕組みが理解できないのですが、LEDを接続し、点灯させるにはどの作用が働くのでしょうか。教えてください。 自分の見解を申し上げたいですが、作用が理解できないのでさっぱりです。すいません。よろしくお願いします。