• 締切済み

平行平板コンデンサーの問題

3枚の平行平板A,B,C(各々面積S)がこの順に並んでおり、最初に電荷がそれぞれ-Q1,+Q2,+Q3(Q1>0,Q2>0,Q3>0)与えられていたとします。 極板間の距離はAB間がd1、BC間がd2です。これらに直列に直流電圧Vの電源が付いているとします。負側がAです。 Bに導線は付いておらず独立しています。 今この状態からBをC側へ速度uで移動させます。このとき、電流はA→C方向か、C→A方向か?電源はエネルギーを失うかどうか? また、このときの電流の値は? という問題なのですが、初期状態からt秒経過したとすると、BC間が狭まり静電容量が増加するのでQ3が増加すると思うので、 電流の方向は、A→Cだと思います。しかし、AB間は遠ざかるのでこちらは静電容量が減少し、Q1が減少するように思います。 この場合、電源はコンデンサに対して仕事するのでエネルギーを失うということでいいのでしょうか? 次にこれらを式で書くと、 AB間の静電容量をC1,電位をV1,変化後の電荷量をQ1'とすると、 C1=ε0S/(d1+ut) , Q1'=C1*V1 同様にBC間は C2=ε0S/(d2-ut) , Q3'=C2*V2 また、V1+V2=V 、 Q1'=Q3'+Q2 これらよりQ1',Q3'が計算できて、トータルの電荷の変化量ΔQは ΔQ=Q1'-Q1+Q3'-Q3 ですから、求める電流Iは I=(d/dt)(Q1'-Q1+Q3'-Q3)=(Q1'+Q3')'で計算できると思うのですが、この計算が異常なほどやっかいで、あってるのかどうか非常に不安です。 ---A-B-C---| |         | |         | ---[-V+}---- 乱文で大変恐縮ですが、 考え方がおかしいところ、より良い回答等をご教示ください。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.5

#1です。 (E=Q/(2εS)は、どんな場合にも無条件で成立する、というわけではないのですが、) とりあえず、今回の問題では電極両面での電界は平等電界になっている、という前提(あるいは、dは電極の寸法に比べて十分小さく、平等電界として扱ってよい領域にある、という前提)が成立しているとします。 すると、 1.ある電極(たとえばA)の電荷単独で考える場合に、等電位面は電極に平行になっていて、他の電極の有無の影響を考えなくてよい。(他の電極面上で等電位という境界条件を自動的に満たしているので、他の電極があっても矛盾が起きない。) 2.計算する空間は線形なので、A,B,Cそれぞれの電荷を単独で考えて電界を計算して、足し合わせればよい。 が使えます。 この二つから、平板電荷の寄与はQ/(2εS)ずつ、というのを使えることになります。

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.4

#1の方へ、教えてください。 >Qの平板からは両側にQ/(2εS)の電界が出ている これってこのようにいってよかったでしたっけ? 確かに平行板の作る電界はガウス則から板から離れる向きを正としたとしてその両側の電界をE1,E2とおくと ε(E1+E2)S=Q とはできるのですが、常にE1=E2としてしまってよかったのですか。 確かに回りに何もないような場合では対称性からE1=E2と言い切ってもよいとは思うのですが、今回のように明らかに非対称な構成でE1=E2といえる根拠がわかりません。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

例に、電界使って計算してみると、こんな感じになりそうです。 (Q1による電界は、d1,d2で左向き、Q2による電界はd1で左向き、d2で右向き、Q3による電界はd1,d2で左向きになっていることに留意して) V=1/(2εS)*((Q1+Q2+Q3)d1+(Q1-Q2+Q3)d2) ..1 両辺時間微分すると、dV/dt=0,dQ2/dt=0より 0=1/(2εS)*((dQ1/dt+dQ3/dt)d1+(Q1+Q2+Q3)dd1/dt+(dQ1/dt+dQ3/dt)d2+(Q1-Q2+Q3)dd2/dt) ..2 総電荷一定なので、-Q1+Q2+Q3=const. より -dQ1/dt+dQ3/dt=0, dQ3/dt=dQ1/dt ..3 また、dd1/dt=u, dd2/dt=-u これらを2式にいれて整理すると、 2(dQ3/dt)(d1+d2)+2Q2*u=0 より、dQ3/dt=-u*Q2/(d1+d2) (<0) 電源Vの+極から流れ出る電流i=dQ3/dt = -uQ2/(d1+d2)。 電流の向きは 電源+<-電極C, 電極A<-電源-、 電源に電力が流れ込む、という形になりそうにおもいます。 (計算間違ってないかな)

kolinlin
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 foobar様の解法でやってみたところ、最後の電流のところまで同じ結果でした。 電流の向きは電源の正側へ入り込むのでA→C方向のループですね(実際に極板間に電流は流れませんが)。 おかげさまでやっと解くことができました。ありがとうございました。

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

気をつけないといけないのは、 A-Bで作られるコンデンサに蓄えられている電荷量≠Aの上の電荷量 であるとことです。 Aの上にある電荷はB側の面とBと反対側の面に分かれます。 B側の面にある電荷量は導体BのA側にある面の電荷量の-1倍になります。 同様に導体B,C上の電荷も二つに分かれます。 A-B間コンデンサに蓄えられる電荷量をq1(B側が正のときをプラスとする) B-C間コンデンサに蓄えられる電荷量をq2(C側が正のときプラスとする) とします。 A-B間コンデンサの容量をC1,電圧をV1、B-C間コンデンサの容量をC2,電圧をV2とすると次の関係が成り立ちます。 q1=C1*V1 (1) q2=C2*V2 (2) V1+V2=V (3) q2-q1=Q2 (4) 4はB上の電荷量がQ2で一定であることから得られます。 これからq1,q2,V1,V2を求めることができるはずです。 しかし、この式からではA,B上の電荷量を決めることは出来ません。 なぜなら、外側の面に現れる電荷量間に関係式が得られていないからです。 しかし、別にA,B上の電荷量を決めなくても(不明であっても)問題の操作での電流の向きや大きさを決めることができる(はず)。 電流*電圧は仕事率、つまりエネルギーの時間微分となります。 電流の向きは、エネルギーが増えているときは正極から電流が流れ出る向き、エネルギーが減っているときは負極から電流が流れ出る向きになります。 (ただ、この議論、A,B外側の電荷が作る電場が蓄えているエネルギー量を無視している。もしかするとそのところを決定できるかもしれないが今の私にはわからない。) 大きな穴が開いている可能性があります。 もし間違えていたらごめんなさい。

kolinlin
質問者

補足

ご解答ありがとうございます。 一つ質問させてください。 >A-B間コンデンサに蓄えられる電荷量をq1(B側が正のときをプラスとする) >B-C間コンデンサに蓄えられる電荷量をq2(C側が正のときプラスとする) とありますが、極板Cの内側に蓄えられた電荷はq2で、BのC側は-q2、BのA側はq1、AのB側は-q1になると思うのです。 とすると、q1-q2=Q2となり、(4)式と違ってしまいます。 なぜ(4)のようになるのか、教えていただけますでしょうか?

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

まず最初に、-Q1+Q2+Q3=const.が成立していて、Q2一定なので、-dQ1/dt+dQ3/dt=0 になっています。(電線でつながれてループになっているので、電源の両極の電流は同じで、総電荷は変化しない。) 後は、ご質問でやられているように、電極間隔の変化から、電荷がQ1',Q3'に変わったときの電圧V'を計算して、V=V'の条件(と-Q1+Q3=constの条件)からQ3’の変化を計算して、電流dQ3/dtというような手順になりそうに思います。(電極間隔の変化から電圧を計算するときには、電荷Qの平板からは両側にQ/(2εS)の電界が出ている、というのを利用して、これを距離だけ積分する、というの使うのも手かも知れません。)

関連するQ&A

  • 平行平板コンデンサーについて

    かなり初歩の問題ですが、解答がないため、あっているか不安なので質問させていただきたいです。 問題は、平行平板コンデンサーがあり、16cmの四方形で間隔4.7mm、12Vの電池につながれている。 (a)静電容量 (b)それぞれの電荷 (c)板間の電場 (d)コンデンサーに蓄えられているエネルギー (e)電池がはずされて間隔4.9mmにすると、(a)ー(d)はどうなるか という問題です。 私の解答→(a)c=εA/dに代入して4.82×10^-11      (b)Q=VC より、±5.78×10^-10      (c)E=V/d より、2553      (d)U=Q^2/2C より、3.47×10^-9 (e)の(a)は,dの値だけ変えて、4.62×10^-11 (b)は、電荷は変化しないので上のQと同じの、±5.78×10^-10である。ここでVを求めると12.5Vになった。        (c)は、12.5/dより、2551        (d)は、3.62×10^-9 と求めました。(e)の問題がすごく自信がないです。解答ない上にテストがあるので焦っています。よろしければご指導ください。

  • 平行平板コンデンサーに誘電体を挿入する

    平行平板コンデンサー(面積S,距離d、表面の電荷密度qで帯電している)に誘電体をきっちりいれるとき、誘電体が 分極の強さPで誘起されるとき、このコンデンサーの静電容量を求めよ。(ただし両極板は何もつながれていないし、真空の場合の静電容量C。=ε。*S/dは使ってよい) という問題を考えているのですが、 コンデンサーの間の電場は、極板から電気力線がqS本でていたのが誘電分極で誘起された分pSの分だけ減って、 結局qS-pS本が極板から極板にでているので、 両極板の電位差はqS-pS本の電気力線が出ている場合の真空中のコンデンサーの両極版の電位差と等しいのでこれをVとおくと V=d(q-p)/ε。 よって帯電している電荷はqsで保存しているので 求める静電容量Cは C=qS/V=ε。S(q-P)/dと考えたのですが、 何か違うような気がします。 どうか何が違うかご指摘ください

  • 3枚の平行板コンデンサー

    3枚の平行板コンデンサーの問題です。 極板A、B、Cには、それぞれ-Q1、+Q1-Q2、+Q2の電荷が蓄えられています。 A-Bの極板間隔をa、B-Cの極板間隔をb-a、電位差をそれぞれV0とします。 すると、Q1=C1V0=(εS/a)V0、Q2=C2V0={εS/(b-a)}V0 次に、A-Cを導線でつなぎ、電荷の行き来ができるようにします。Bは独立で、電荷が保存されるとします。(Q1-Q2=一定) A-B、B-Cの極板間隔がb/2となるように、電極Bを移動させます。 問題としては、このときの電極BのA側、C側それぞれの電荷密度を求めます。 コンデンサーA-C、B-Cそれぞれに蓄えられる電荷を求めたいのですが、それぞれの電位差が分からずに困っています。 解法を教えてください。よろしくお願いします。

  • コンデンサの過渡現象についての問題です。

    下図のような回路の過渡現象についての問題です。 静電容量C1は端子電圧がE1に充電されていて、t=0で充電されていない静電容量C2に充電を開始します。 この時の電流iと、C1とC2の消費あるいは蓄えられるエネルギーを求めよ。 というような問題です。 それぞれに蓄えられる電荷の関係性がいまいち把握できず、回路方程式も立てられず困っております。 例えば、C1にQ1、C2にQ2の電荷が溜まったとすると、Rの端子電圧V=R(dQ/dt)のQはどのように表せるのでしょうか・・?

  • 4枚の金属板コンデンサー

     A B   C     D  ┃ ┃   ┃     ┃  ┃ ┃ m ┃     ┃  ┃ └─└┘     ┃  ┃ n          ┃  └─└+電池-──┘ A,B,C,Dは面積が等しく平行に並べた金属板です。 起電力はV。m、nはスイッチです。Dでアースされています。 AB間、BC間、CD間はそれぞれd、2d、3dです。 (1)まずnを閉じ、しばらくしてnを開き、mを閉じる。 (2)まずnを閉じ、しばらくしてmを閉じ、nを開いたときの (1)の場合 (左側の面の電荷、右側の面の電荷)とあらわすと まずnを閉じたときは A(0、+q)、B(-q、+q)、C(-q、+q)、D(-q、0) こうなってますよね。このときのAB間の電場はE=V/6d。Aの電位はV それでnを開いてmを閉じると A(0、+q)、B(-q、0)、C(0、+q)、D(-q、0) となる。 そうするとAの電位はφA=4d・E となりますがどうして電位は下がってしまうのですか? (2)の場合 (1)の場合とどう違うのかわかりません。 Aの電位はそのままなのにAB間の電場は変わってしまうのはなぜですか?

  • コンデンサーの問題

    静電容量がC、2CのふたつのコンデンサーC1、C2が直列につながれ、内部抵抗の無視できる起電力Vの電池、スイッチSでできた回路がある。 最初、コンデンサーC1には、電荷が図のように、+q、-q蓄えられている。コンデンサーC2には最初、電荷はないものとする。この状態でスイッチを閉じたとき、コンデンサーC1、C2に蓄えられる電気量はそれぞれいくらか。 電場の向きからVとC1でC2を充電すると考えて、 V+Q1/C=Q2/2C (電位の式) Q1+Q2=q (電荷保存) にして計算すると Q1=q-2CV/3となり解答のQ1=2CV-q/3と符号が逆になります。 q-2CVが正か負かわからないんですがq-2CV/3に絶対値をつけとけばいいんでしょうか よく分からないので教えてください

  • 平行板コンデンサーの静電エネルギーについてです。

    平行板コンデンサーの静電エネルギーについてです。 極板間の距離をdとして、+に帯電する極板の電荷をQ1、電位をV21、ーに帯電する極板の電荷をQ2、電位をV12とします。 公式通りであれば、静電エネルギーU=(1/2)Q(V21-V12)=(1/2)Q^2/Cとなります。 しかし、U=qVを考えたときに、結果が等しくなるのでしょうか? V21=k(Q2/d)なので、U=Q1V21=Q1k(Q2/d) ただし、k=1/4πεとします。 コンデンサーなので、Q=Q1、-Q=Q2とします。 すると、U=-kQ^2/d=-Q^2/4πεd これらを比較すると、C=εS/d=-2πεd ⇔ S=-2πd^2 このように、おかしな事になります。 どこを直したら結果が等しくなるのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • コンデンサ 合成静電容量

       ─A───B─   │   │   │ a─│   C   │─b   │   │   │    ─D───E─        上のような回路のAからEにコンデンサがついていて ab間に100Vがかかっているとします。 合成静電容量を求めるとき、 C=Q/Vより C=(Qa+Qd)/100 になると思うんですけど、何でQaとQd何ですか? QaからQeを全部足して100Vで割ると思っていたので・・・

  • コンデンサの問題

    コンデンサの問題について、正しい答えが分からず困っています。自分なりに解いてみたので答えが正しいかどうか、また、考え方に至らないところがあればそこも詳しく教えていただきたいです。    ___________  ___|___    | |    |  ___|___ c1   c2 ___  v0 |_______|    |   |____________| 上の図のように並列につながれた平行導体板コンデンサc1とc2を電圧v0まで充電した。c1とc2の静電容量はCであり、平行導体板のdである。この状態から電圧源を回路から切り離した後、c1の一方の導体板を外力によりゆっくり引き離し、平行板の間隔が2dとなるようにした。平行導体板コンデンサの端効果は無視できるものとして、以下の問に答えよ。 問1 電圧源を切り離し、外力を加えた後のc1の平行導体板間の電圧を求めよ 問2 c1の導体板間隔の変化に伴ってc1からc2に移動した電荷量の絶対値を求めよ 切り離した直後のc1,c2の電荷の和が外力を加えた後も保存されると考え、 q0=cv0 2q0=(c+c)v0  切り離した直後の正電荷の和 2q0=q1+q2=(c1+c2)v=(c/2+c)v  外力を加えた後の正電荷の和 v=2/(3c)*2q0=4/(3c)*q0=4/3 v0  外力を加えた後に両方のコンデンサにかかる電圧 (問1)   q1=c/2 * 4/3 v0=2/3 cv0  c1の電荷 q2=4/3 cv0  c2の電荷 切り離した直後のc1の電荷と外力を加えた直後のc1の電荷を比べると1/3cv0の差があり、移動した電荷量は1/3cv0 (問2) また、この後の問に外力を加えたあとの回路でエネルギーの保存則が成り立つことを示せとあるのですが、これはただ抵抗によるジュール熱も電池による仕事も存在しないから外力による仕事は全て静電エネルギーになるということを言えばいいのでしょうか。それとも何か式の上で保存則が成り立つということを示さなければいけないのでしょうか? 図も式も見づらく申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • コンデンサ 

           c    ─A───B─   │   │   │ a─│   C   │─b   │   │   │    ─D───E─        d 上のような回路のAからEにコンデンサがついていて、 A=12μF B=36μF C=18μF D=24μF E=6μF です。 ab間に100Vの電圧を加えたとき、dc間の電位差を求めよ。 また、合成静電容量を求めよ。 という問題なんですが、考え方がまったくわからないので、 何にもかけません。何かヒントお願いします。