• 締切済み

フォトトランジスタ、PNPトランジスタについて

卒業論文で、Automatic Headlight Brightness Switchというページの内容について研究している学生です。その中の回路の原理を詳しく教えてもらえないでしょうか?フォトトランジスタ(Q1)に光を当て、ベース電圧が下がり、コレクタ方向とベース方向に電流が流れ出し、K1、K2のリレーが動作させるという流れぐらいしか理解できません。フォトトランジスタとPNPトランジスタの特性や原理もいまいち理解できなくて困っています。

みんなの回答

noname#74145
noname#74145
回答No.1

NPNタイプのフォトトランジスターのコレクターをPNPトランジスターのベースに、コレクターにリレーをと言うような回路でしょうか? >K1、K2のリレーが動作・・・ リレーが二つですか?どこに入れるのでしょうか? フォトトランジスターの件は      ↓ http://www.shinkoh-elecs.com/kiso/ptr.html つまり一つのパッケージにフォトダイオードとトランジスターが入っていて感度を上げるように工夫された素子です。 トランジスターの原理は       ↓ http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k0dennsikotai/51d4transistor.htm 残念な事にご質問の回路が分かりませんのでピンと外れの回答になったかも知れません。

ramonesman
質問者

お礼

お礼遅れてすみません。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • PNP型トランジスタのエミッタ接地について

    一年ほど前から趣味で電子工作を楽しんでいる者です。 今はセットを買ってきて半田付けをして楽しんでいるだけですが、いつかは設計したいと思い少しずつ勉強しています。 そこで質問ですが、 PNPのエミッタ接地はエミッタ→ベースへ順バイアス、エミッタ→コレクタへ順バイアスとなっています。トランジスタの動作原理を考えても何故これでコレクタへ電流が流れるのか分かりません。 私にはエミッタ→ベースに電流が流れるだけでコレクタには漏れ電流ほどしか流れていないように見えます。 調べてみたのですが、PNPのエミッタ接地について詳しく解説されているものが見つかりませんでした。 電子の基礎が理解出来ていないのだと思いますが、考えても理解できず困ってます。;; 初歩的な質問ですが、どうかご教授のほど宜しくお願い致します。

  • NPNとPNPを用いた回路の計算方法について

    ノイズの混じった信号の波形整形をするために、NPNトランジスタとPNPトランジスタ2つを使い、PNPのコレクタから信号出力をしたいと考えています。 NPNに関しては、これまで何度も使用してきましたので問題ありませんが、PNPについては曖昧です。 PNPのベースとNPNのコレクタを繋ぎ、電流を引き込むことになりますが、このときの計算方法はどのようにすれば良いのでしょうか。 (PNPベース~NPNコレクタに流れる電流)×(PNPの増幅率)=(PNPのコレクタに流れる電流) とすれば良いのでしょうか?仮にNPN、PNP共に増幅率が100としたら、NPNのベース電流は、PNPのコレクタ電流の1/10000倍の大きさとなるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • PNPトランジスタの使い方について

    電子工作初心者です。 pnpトランジスタとCdsをつかって暗くなったらLEDを電灯させる回路を組んでいます。 通販ミスでnpnではなくpnpを買いました。 調べてみるとpnpもスイッチングに使えるとのことなので、調べて、ブレットボードで試してみましたが、動かせませんでした。 ベースに流れる電圧をエミッタ電圧より0、6ボルト低いとスイッチがオンになると書いてあったので、エミッタに6ボルト、ベースに0ボルトにすればいいと考え、コレクタ側ににLEDを繋げたところ、電灯しませんでした。 助けてください(泣)

  • pnp形トランジスタ、方向電圧

    無線工学で、pnp形トランジスタを使う場合、 1.ベース‐エミッタ間のpn接合面には何方向電圧 2.コレクタ・ベース間のpn接合面には何方向電圧 を加えるのが標準でしょうか? (順or逆)

  • トランジスタ

    トランジスタの静特性において、ベース電流が大きくなるとコレクタ・エミッタ電圧とコレクタ電流の勾配が大きくなるのはなぜですか?

  • ICとpnpトランジスタ

    こんにちはICについて教えてください。 勉強がてら、pnpトランジスタのベースにNOT-ICを付けてLED点灯回路を作ったのですが何故かICが発熱します…。 回路は、電源→エミッタ→コレクタ→抵抗→LED→GNDです。 入力はNOT→抵抗→ベースです。 そもそもICの出力にはpnpトランジスタは繋げてはいけなかったのでしょうか? npnに交換し、LEDと抵抗をコレクタ側に持って行った時は動いてはいたので素子の不良では無いとは思うのですが… すみませんが以上についてお願いします。

  • フォトトランジスタ

    学校で フォトトランジスタに電圧を0.1~1.0Vを印加し光強度を変化させて照射し、 そのときの電流値を測定する実験をしました。 その課題で 電圧が増大することでフォトトランジスタの特性への影響を述べよ。 (ヒント:光応答と電圧の関係を考える。) とありますが、コレクタ/エミッタ間に電圧を印加したときの現象を述べれば よいのだろうというところまでなんとなく分かるのですが、詳しくは分からず回答が できません。助けてください。

  • トランジスタのことで

    トランジスタの静特性の測定の実験をやったんですが、考察を書くうえでわからないことがでてきました。 ひとつは今回の実験はNPN形のトランジスタを使い、ベース接地回路とエミッタ接地回路について行ったんですが、コレクタ接地回路はやりませんでした。なぜコレクタ接地回路はやらなかったか? もうひとつは、ベース接地回路において出力したときコレクタ電圧が0Vなのにコレクタ電流に電流が流れるのはなぜ?またコレクタ電流が0Aになる条件は? というものです。 よろしくおねがいします。

  • トランジスタの静特性

    Ib(ベース電流)が0(A)のときでも、少しIc(コレクタ電流)が流れるのですか? トランジスタの静特性(Vce-Ic)から読み取ると、そうなるのですが・・・ 私の使っているトランジスタはnpn型です。

  • トランジスタのスイッチ作用に関して

    トランジスタのスイッチ作用について教えてください PNPトランジスタではベース-エミッタ間にわずかな電流を流すとコレクタ-エミッタ間に大きな電流がながれる。 B-E間に電流を流すことでC-E間の抵抗が小さくなり大きな電流が流れ、いわゆるスイッチの作用で用いられていると思うんですが、NPNトランジスタではどうなるんですか?